マネイロ

サイトナビゲーション

外貨建て保険は円安の時に解約するべき?知って得する円高・円安の影響をわかりやすく解説

外貨建て保険は円安の時に解約するべき?知って得する円高・円安の影響をわかりやすく解説

保険2024/08/15

    ≫無料:外貨建て保険の解約タイミングを専門家にスマホで相談

    「外貨建て保険に加入しているが、円安の影響で保険料が増えてしまった」「円安だからこそ、解約返戻金が増えているから解約するべき?」と悩んでいる人も多いでしょう。
     
    外貨建て保険とは、外貨で運用する保険商品で、円建てよりも高い利回りが期待できます。

    しかし、為替リスクがあるため、元本割れの可能性もあるため注意が必要です。
     
    外貨建て保険を検討する際には、円安や円高の状況による注意点やリスクを理解しておくことが大切です。また、外貨建て保険を解約する際は、いくらもらえるのか事前に確認しましょう。
     
    本記事では、「外貨建て保険は円安・円高の状況でどう対応するべきか?」について、外貨建て保険の仕組みや、損しないためのポイントを保険のプロがわかりやすく解説します。

    この記事を読んでわかること
    • 円安の場合、外貨建て保険では「支払う保険料が高くなる」「受け取る解約返戻金は増える」
    • 円高の場合、外貨建て保険では「支払い保険料が安くなる」「受け取る解約返戻金が少なくなる」
    • 外貨建て保険を解約する際は「解約返戻金がいくらになるか確認する」「円高の場合、外貨での受け取りや据え置きで対応する」


    外貨建て保険でお困りのあなたへ

    「知識ゼロでも正しい資産運用ができる」をコンセプトに、さまざまな無料サポートを提供しています。

    保険のオンライン相談:専門家にスマホで直接相談

    3分投資診断:あなたと相性良い投資がわかる

    「賢いお金の増やし方入門」:専門家による30分のWebセミナー

    関連記事
    関連記事

    外貨建て保険の為替リスク~円安・円高の仕組み~

    円高・円安の仕組み

    外貨建て保険の主なリスクに「為替リスク」があります。

    為替リスクとは、為替相場が変動することによって起こるリスクのことを指します。

    為替は常に変動しており「1ドル=◯円」の値が変化するため、タイミングによって得をしたり損をしたりする可能性があります。

    また、日本円の価値が外国の通貨と比較して高くなることを「円高」、日本円の価値が外国の通貨と比較して低くなることを「円安」といいます。

    ポイントの解説

    外貨建て保険に加入している場合、円高や円安の影響を受け、支払額や受取額が増えたり減ったりします。

    円安・円高による日常生活や社会への影響

    為替が与える影響

    円安とは外貨と比べて日本円の価値が下がっている状態のことをいいます。

    例えば100ドルの買い物をする場合、1ドル=100円の場合は1万円で購入できますが、1ドル=120円になると1.2万円が必要になります。

    このように、海外製品を買う際に多くの日本円が必要になるため、仕入れのコストが増加し、結果として食料品やエネルギー資源の購入価格自体も上がってしまいます。

    また円安の場合、海外側では日本の商品をより安く仕入れることができるため、海外での競争力が上がるといったメリットがあります。

    一方、円高は外貨と比べて日本円の価値が上がっている状態を指します。

    円高のメリットは海外製品を安く仕入れできる、デメリットは海外で日本製品が売りづらくなる点があります。

    海外製品を安く買える一方で、海外での競争力は下がってしまいます。

    円安と円高ではそれぞれ日常生活や社会に与える影響が異なります。

    外貨建て保険を利用する場合は円安・円高の仕組みを理解しておくことが大切です。

    円安・円高による外貨建て保険への影響①保険料の支払い時

    外貨建て保険に加入する場合、一般的に支払う保険料は外貨で設定されています。

    多くの場合、入金するタイミングの為替(1ドル=◯円)で日本円に換算してから支払う仕組みとなっているため、その時点の為替によって実際に支払う日本円の金額が変わります。

    保険料の支払いの種類は主に「一時払」と「平準払」があり、一時払と平準払で保険料の支払いにどういった影響があるのかを詳しく見ていきましょう。

    一時払の場合

    一時払とは、「保険料を一括で支払う方法」を指します。

    必要な保険料を一括で支払うため、支払いのタイミングにおける為替の影響を受けやすくなります。

    例えば、支払う保険料が50000ドルだとします。1ドル=100円の場合、支払う日本円は500万円になります。これを基準とします。

    為替が円高になって、1ドル=80円の場合、支払う日本円は400万円になります。

    一方で、為替が円安になって、1ドル=120円の場合、支払う日本円は600万円になります。

    ポイントの解説

    保険料を支払うタイミングが円高であれば支払う保険料は安くなりますが、逆に円安であると支払う保険料は高くなります。

    平準払の場合

    平準払とは、「保険料を毎月コツコツと支払う方法」を指します。毎月の為替によってその月に支払う保険料が決まります。

    例えば、支払う保険料が毎月200ドルだとします。1ドル=100円の場合、その月に支払う日本円は2万円になります。

    為替が円高で1ドル=80円の場合、保険料は1.6万円になります。一方、為替が円安で1ドル=120円の場合、保険料は2.4万円となります。

    一時払と比べると、為替の影響による支払額の差異は大きくないように見えます。しかし、長期間払い続けることを考えると、円高・円安の影響は気になるところでしょう。

    平準払は毎月買い続けることで時間の分散ができ、為替の変動リスクを抑えることができる点がメリットです。

    デメリットは、円安の期間が長く続いた場合、毎月の支払額が当初想定したよりも大きくなってしまい、保険料の負担が大きくなってしまうことです。

    円安・円高による外貨建て保険への影響②解約返戻金を受け取る時

    円安・円高による外貨建て保険への影響:解約返戻金を受け取る時

    外貨建て保険は、解約返戻金を受け取る時にも為替相場が影響します。

    為替が円安の時に解約返戻金を受け取ることができれば、日本円に換算した時の金額は大きくなります。

    一方で、円高の時に解約返戻金を受け取ってしまうと、日本円に換算した時の金額は小さくなってしまいます。

    例えば、解約返戻金が50000ドルの場合、1ドル=100円であれば解約返戻金は500万円になります。

    これが1ドル=120円と円安に進むと、日本円に換算した金額は600万円になります。1ドル=80円と円高に進むと、日本円に換算した金額は400万円になります。

    このように、解約返戻金も為替相場の変動を受けるため注意が必要です。

    20円ほどの為替相場の変動はそこまで大きな影響がないように思うかもしれませんが、解約返戻金額が大きくなればなるほど、為替相場の変動による振れ幅も大きくなります。

    外貨建て保険を契約・解約する時のポイント

    外貨建て保険を契約・解約する時に知っておきたいポイントについて、保険のプロが詳しく解説します。

    外貨建て保険を契約・解約する時のポイント

    契約時の4つのポイント

    外貨建て保険を契約する時に、下記4つのポイントをおさえておきましょう。

    ポイントの解説

    ①加入する目的に合った商品であるか確認する
    ②為替リスクについてきちんと理解する
    ③最低保証の積立利率や為替手数料など、他社の商品と比較する
    ④外貨で保険金を受け取る、外貨のまま据え置きできる商品か確認する

    ①加入する目的に合った商品であるか確認する

    外貨建ての保険は、一般的に円建ての保険よりも積立利率や基準利率が高く、将来受け取る解約返戻金が大きくなることが期待できます。

    昨今の日本の定期金利下では「少しでも利率の高いところで運用したい」と考える人も多いでしょう。

    しかし、メリットばかりに気を取られてはいけません。

    ポイントの解説

    まずは、外貨建て保険の加入目的が自分のライフプランや人生の目的に合っているかどうかを、しっかりと考える必要があります。

    ②為替リスクについてきちんと理解する

    外貨建て保険の加入を検討するうえで、「為替リスク」についてきちんと理解することはとても大切です。

    毎月の保険料は円高になれば支払額が少なく済みますが、円安になれば想定していた以上に支払額が大きくなってしまう可能性があります。

    加入する際は、その時の為替で支払える金額ではなく、少し円安になったとしても継続できる金額で始めるなど、無理のない金額で設定することをおすすめします。

    また、解約返戻金を受け取る際にも、金額が変動する点も見過ごせないポイントです。

    為替の変動で一喜一憂しないように、あらかじめ為替リスクについてはきちんと理解しておきましょう。


    ③最低保証の積立利率や為替手数料など、他社の商品と比較する

    保険商品は各会社によって商品性が異なるため、加入を検討する際には、複数の保険会社と比較することをおすすめします。

    例えば、積立利率を例に挙げてみます。

    積立利率が加入時から固定されている保険会社もあれば、毎月変動する保険会社もあります。

    積立利率が変動する商品には「最低利率」が設定されているものが多くあります。最低保証の利率も会社によっても異なります。

    さらに「為替手数料」も各保険会社で異なります。

    為替手数料とは?

    毎月の保険料を支払う時や解約返戻金を受け取る時に必要な手数料のこと

    1ドルあたり0.5円の為替手数料がかかる保険会社もあれば、1ドルあたり0.01円の為替手数料がかかる保険会社もあります。

    為替手数料にもしっかりと目を通したうえで商品を選ぶようにしましょう。


    ④外貨で保険金を受け取る、外貨のまま据え置きできる商品か確認する

    外貨建て保険の中には「外貨のまま解約返戻金を受け取ることができる商品」があります。

    外貨での受け取りが可能な商品は、為替のリスクを軽減できることになります。

    解約時に、円安の状態であれば日本円で受け取ることをおすすめしますが、円高であった場合「外貨のままお金を受け取る」という選択肢を検討してみるのも一案です。

    ポイントの解説

    受け取る時は外貨で受け取り、為替が円安になったタイミングで円に戻せば、解約返戻金が大きく減る事態は防ぐことができます。

    為替リスクを抑えるためには、こういった点にも注意してみると良いでしょう。

    解約時の2つのポイント

    次に、外貨建て保険を解約する時に気をつけたい2つのポイントを見ていきましょう。

    ポイントの解説

    ①解約返戻金がいくらになるか確認する
    ②円高の場合、外貨での受け取りや据え置きで対応する

    ①解約返戻金がいくらになるか確認する

    外貨建ての保険を解約する際には、解約時にいくら受け取ることができるのか、きちんと事前に確認しておきましょう。

    一般的に解約返戻金は「解約受付日のレート」ではなく、実際に解約書類が保険会社に到着した際の「解約を受理した日のレート」で計算されます。

    注意点

    解約をしようとした日の為替レートと、実際に解約処理が行われる日の為替レートには、数日分の差があるため注意しましょう。

    ②円高の場合、外貨での受け取りや据え置きで対応する

    外貨建て保険を解約する際には、「今解約をしたらいくら受け取ることができるのか」を確認しておくことが重要です。

    仮に円高の状態であれば、日本円に換金して受け取るとあまり増えていなかったり、場合によっては払い込んだ保険料よりも減っていることもあります。

    円高であれば「外貨で受け取ること」や「外貨のまま保険会社に据え置きにすること」なども選択肢として考えてみましょう。

    ポイントの解説

    外貨のまま受け取ることができれば、その時の為替レートに影響を受けません。

    自分のタイミングで日本円に戻すことができるため、為替のリスクを軽減することが期待できます。

    知っておきたい外貨建て保険の基本知識

    外貨建て保険とは、「支払う保険料の一部を保険会社が外貨で運用する保険」のことを指します。

    外貨建て保険の種類には、「米ドル建て」や「豪ドル建て」などがあります。

    米ドルは「世界の基軸通貨」と呼ばれており、通貨の安定性が高いため、米ドル建ての保険を選ぶ人も増えています。

    一方で、豪ドルは米ドルに比べると、タイミングによっては米ドルよりも高金利が期待できるかもしれません。

    ただ、豪ドルは米ドルに比べて流通量が少なく為替の変動リスクが大きいため、始めるのに躊躇される方もいるかもしれません。

    保険の加入目的やどのように運用していきたいのかを明確にしたうえで、商品を検討しましょう

    外貨建て保険の主な種類

    外貨建て保険の主な種類は以下のとおりです。それぞれの特徴を詳しく見てみましょう。

    主な種類

    特徴

    特徴

    終身保険

    特徴

    ・満期がなく、終身保障 ・死亡保障の機能がついているため、運用しながら、万が一の際は死亡保険金を受け取ることができる ・解約をすると「解約返戻金」を受け取ることができる

    養老保険

    特徴

    ・一般的に「保険料の支払期間=保障期間」となり満期がある ・保険料を払い続けている間は、亡くなってしまった際の死亡保障は確保される ・満期になると、「満期保険金」を受け取ることができる

    個人年金保険

    特徴

    ・亡くなった時に、その時点まで積み立てていたお金を受け取ることができる ・一般的に「積立期間=運用期間」となる ・満期になると年金形式でお金を受け取ることができる

    終身保険

    終身保険の特徴

    終身保険は、一般的に「一生涯の死亡保障や高度障害保障が備わっている商品」です。

    細かい商品の特徴は各社によって異なりますが、共通している点が3つあります。

    1つ目に終身保障という点です。被保険者が生存して、保険を解約していない限りは保障が一生続きます。

    2つ目は解約返戻金があるという点です。被保険者が生存中に保険を解約することによってお金を受け取れるというものです。

    ポイントの解説

    払い込んだ期間や経過年数によって、解約返戻金が払い込んだ保険料総額よりも多いこともあれば少ないこともあります。解約返戻金を受け取る際には確認しておきましょう。

    3つ目は「払込期間を設定できる」という点です。一生払込を続ける「終身払込タイプ」や「◯歳まで」と年齢で期間を決めるタイプ、「◯年間払う」と年数を決めるタイプなどがあります。

    終身保険は一生涯の死亡保障と万一のための資金準備が必要な人に、おすすめの商品だといえます。

    関連記事

    養老保険

    養老保険の仕組み

    養老保険は終身保険と同じく「貯蓄機能と死亡保障が備わった保険」です。終身保険との違いは、「保険期間に定めがある」という点です。

    一般的には「10年満期」や「60歳満期」などで設定されていることが多く、保険料払込期間中になくなってしまったり、高度障害状態になってしまった場合、保険金を受け取ることができます。

    無事に満期を迎えた場合は、「満期保険金」を受け取ることができます。満期保険金と、途中で万が一のことがあった際に受け取る「死亡保険金」は同額になっている商品が多いです。

    万が一のことがあってもなくても、契約を続けていれば必ずお金を受け取ることができるのが養老保険の特徴です。

    養老保険も終身保険と同様で、保障を持ちつつ万が一の時にお金を確保したい人に向いている商品だといえます。

    関連記事

    個人年金保険

    個人年金保険(定額・変額)の特徴

    個人年金保険には終身保険や養老保険に備わっている死亡保障があまりありません。

    亡くなった時には「死亡給付金」を受け取りますが、その金額は「それまでに積立てていた金額や運用成果のお金」に限られます。

    つまり、保障機能よりも貯蓄機能を重視した商品だといえます。

    一般的には、60歳や65歳まで毎月保険料を払い込み、払い込みが完了したタイミングから、一定期間または一生涯にわたって年金を受け取ることができます。

    また、個人年金保険の種類は大きく分けて2つあります。

    1つ目は定額タイプの個人年金保険です。定額タイプの個人年金保険は、契約時点で将来の受取金額が決まっている商品も多く、また、一定の条件を満たすと個人年金保険料控除の対象にもなります。

    2つ目は変額タイプの個人年金保険です。変額タイプの場合、将来の受取金額が決まっておらず、運用成果によって変動します。

    変額タイプの場合は一般生命保険料控除の対象になります。

    個人年金保険は死亡保障をあまり重視せず、運用性を重視したい人に向いている商品であるといえます。

    関連記事

    まとめ:外貨建て保険の円安・円高の仕組みを理解しよう

    外貨建て保険とは米ドルや豪ドルなど、外貨で運用するタイプの保険商品です。一般的に円建ての商品よりも積立利率や基準利率が高く、効率よく運用できるのが特徴です。

    注意すべき点としては、「為替リスク」が挙げられます。

    保険料を払い込む際には、円高であれば支払う保険料が少なく済みますが、円安であれば支払う保険料が増えるケースがあるため注意が必要です。

    また、お金を受け取る際にも為替の影響を受けます。

    解約する時に円安であれば支払った保険料より多く受け取ることができますが、円高であれば受け取る金額が少なくなる可能性があります。

    解約時に円高となった場合は外貨で受け取ったり、保険会社に据え置きをできる商品もあるため、確認しておくことをおすすめします。

    為替の調整はできませんが、日本円で受け取るタイミングはある程度調整が可能です。円安・円高の仕組みを上手に活用し、自分の資産を効率よく増やしていきましょう。

    外貨建て保険の運用だけではなく、自分に必要な保障や保険商品について知りたい方は保険のプロに相談してみてはいかがでしょうか。

    ≫無料:外貨建て保険の解約タイミングを専門家にスマホで相談


    外貨建て保険でお困りのあなたへ

    「知識ゼロでも正しい資産運用ができる」をコンセプトに、さまざまな無料サポートを提供しています。

    保険のオンライン相談:専門家にスマホで直接相談

    3分投資診断:あなたと相性良い投資がわかる

    「賢いお金の増やし方入門」:専門家による30分のWebセミナー

    ※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます

    ※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください

    オススメ記事

    監修者
    宮澤 顕介
    • 宮澤 顕介
    • ファイナンシャルアドバイザー

    明治大学商学部卒業後、みずほ銀行、オリックス等をはじめとした金融機関で勤務。現在は、一種外務員、生命保険募集人、FP2級等の資格を保有し、ファイナンシャルアドバイザーとして活動。個人向けマネーセミナーでも登壇。長期・分散・つみたて投資の重要性を発信するとともに医療保険の見直しも得意としている。

    執筆者
    荻野 樹
    • 荻野 樹
    • ファイナンシャルアドバイザー

    大阪市立大学経済学部卒業後、教育業界を経て、メットライフ生命保険株式会社、株式会社ほけんのぜんぶ入社。生命保険販売を通じ、FPとして主に子育て世代の資産形成や老後資金準備に関するコンサルティングを行う。専門用語を使わず丁寧で分かりやすいアドバイスが強み。現在は個人向け資産運用のサポート業務を行う。AFP(Affiliated Financial Planner)、一種外務員(証券外務員一種)、宅地建物取引士の資格を保有。

    一覧へもどる