つみたてニーサ、銘柄の選び方!初心者が取るべき選択は?
つみたてニーサで資産運用をスタートしようと思ってもなかなか始められない人も多いといえます。
その最大の理由が、どの銘柄で運用すべきか分からない、という点ではないでしょうか。
そこで今回は、つみたてニーサの銘柄の選び方について、ご紹介したいと思います。
1. はじめに
つみたてニーサ(つみたてNISA)とは、2018年1月からスタートした少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。
毎年40万円を新規の投資額上限として、金融庁が設定した条件を満たす一定の投資信託が購入可能です。
各年につみたてニーサを通じて購入した投資信託は、最長20年間運用益が非課税となります。
せっかく資産運用をスタートするなら、少しでもお得に始めたいですね。
しかし、つみたてニーサで資産運用をスタートしようと思ってもなかなか始められない人も多いといえます。
その最大の理由が、どの銘柄で運用すべきか分からない、という点ではないでしょうか。
そこで今回は、つみたてニーサの銘柄の選び方について、ご紹介したいと思います。
2. つみたてニーサ、初心者が知りたい投資できる銘柄の種類
2.1. つみたてニーサは国があらかじめ銘柄を選んでいる!?
つみたてニーサで購入できる金融商品は「長期の積立・分散投資に適した投資信託」で、金融庁が規定している要件を満たした投資信託に限定されています。
公募株式投資信託の場合、主な要件は以下のとおりです。
・ただしつみたてニーサ対象のETFには通常販売手数料がかかります
・信託報酬(投資信託を保有している間の運用管理手数料)が一定水準以下
・信託契約期間が無期限または20年以上であること
・頻繁に分配金が支払われない商品
このように、長期・積立・分散投資に適した投資信託を金融庁があらかじめ選定しているため、投資初心者にとって利用しやすい仕組みとなっています。
2.2. 投資地域は「日本」「米国」「世界」
つみたてニーサで運用できる投資信託は、主に国内外の株式で構成される投資信託、または複数の資産が組み合わされているバランス型の投資信託です。
投資ができる地域は主に「日本」「米国」そして「世界」です。
世界が投資対象の銘柄には、先進国、新興国、もしくは先進国と新興国を合わせた全世界型があります。
2.3. 「株」「債券」「リート」って何が違うの?
2.3.1. 株ってなに?
つみたてニーサの銘柄の中で多くを占めるのが主に「株式」で運用している投資信託です。それはどのようなものでしょうか。
株式とは、企業が事業資金を集める際に、出資してもらった人に対して発行する証券のことです。
株を買うことで、その企業に出資をして成長を応援します。
そして企業が利益を出した場合、その一部を出資している自分も保有株式数に応じて配当がもらえるという仕組みです。
この株式は、株価で取引されますが、この株価は定価ではありません。
買いたい人が多い企業の株価は上がり、売りたい人が多いと下がります。
そのため、値動きが大きい場合は注意が必要です。
また企業側にとって、株式を発行して得たお金は返済義務がありません。
したがって、企業が倒産した場合など、価値が極端に目減りしてしまう可能性があります。留意しておきましょう。
2.3.2. 債券ってなに?
債券とは、国や地方公共団体、あるいは企業などが投資家から借り入れを行う目的で発行される投資商品です。
債券には様々な種類があります。
例えば、日本の個人向け国債などは、保有期間中は定期的に利子が支払われ、満期まで保有すると元金が返済されます。
債券は、一般的に株式よりも値動きの幅は小さいとされています。
しかし、100%安全かというと、決してそうではありません。
お金を借りている発行体の業況によって、元本や利子の支払いが滞る、または支払い不能が生じるリスクがあります。
また、満期を待たずに手放す場合は市場価格で売却しますので、元本割れをしてしまうリスクがあります。
特に注意したいのが外国の債券です。外国債券は為替リスクが発生しますので、たとえ高金利の債券でも円に換算した時に損失がでるケースがあります。
2.3.3. リートってなに?
つみたてニーサの銘柄を調べ始めると、聞き慣れないワードが出てきます。
そのうちの一つが「リート」です。
リート(REIT)とは、不動産投資信託のことを指します。中でも日本の不動産投資信託のことはJリート(J-REIT)と言います。
投資家から集めたお金や融資金でオフィスビルや商業施設、ホテルやマンションなどの不動産を購入。店子(たなこ)から受け取った賃料収入や物件の売買益が投資家に分配される仕組みです。
少額で大家さんになれ、毎月分配型のファンドも多いため、日本でも広く受け入れられています。
しかし、分配金は投資信託の純資産の一部を切り崩して支払われますので、複利効果が得られにくく長期投資には不向きと言われています。
また、値動きも大きい傾向がありますので、組み入れたいという場合は比率に気をつけていただきたいところです。
(関連記事:初心者にこそおすすめしたい資産運用4選!運用のプロが教える失敗しないコツも解説)
2.3.4. つみたてニーサにおすすめの資産はどれ?
2.3.4.1 株式に投資する投資信託がおすすめ
つみたてニーサの銘柄の中には債券のみ、あるいはリートのみで構成された商品はラインナップされていません。
そのため、債券やリートで運用したい場合は、バランス型の投資信託で運用することになります。
バランス型とは、一つのファンドに投資をすることで、株や債券、リートなど複数の資産に分散投資ができる商品です。
いろんな資産に分散して運用することでリスクを抑えたいローリスクで運用したいという人に受け入れられているようです。
しかし、将来の資産形成としてしっかりリスクを取りながらリターンを狙っていきたいという人は株式に投資をする投資信託がおすすめです。
2.3.4.2 20年よりもさらに長い視点を持った投資を
つみたてニーサの非課税期間は最長20年間です。
しかし、資産運用は20年以上、できれば30年以上長期にかけて毎月コツコツ積み立てることで「投資するタイミングを分散」し、リスクを軽減させる効果が期待できます。
30年、40年と時間を掛けられる人ほど、株式の比率をあげてリスクをしっかりととりながらもリターンを期待する手法で運用してみてはいかがでしょうか。
また、長期的に積立投資をする場合は、保障と投資のバランスが重要になります。
突然の病気や事故で働けなくなった時、もしくは自分に万が一の事があったときは投資どころではなくなってしまいます。
資産形成をする目的は、多くの人が将来お金に困らないため、と答えるでしょう。
一方で、積み立てている最中に万が一のことがあってお金に困ってしまうリスクに、しっかり備えている人はどれくらいいるでしょうか。
まずは今、お金に困らないための保障をしっかりと確保した上で、投資をスタートしましょう。
3. つみたてニーサ、初心者が失敗しない銘柄の選び方
3.1. キーワードは「成長資産」―世界株式で長期運用のススメ―
つみたてニーサは、長期・積立・分散投資を推奨するための非課税制度です。
そのため、つみたてニーサで投資をスタートするときは、長期的に成長が期待できる資産を中心に投資銘柄を選んでいく必要があります。
上の図は日経平均株価の値動きを1970年からグラフにしたものです。
1989年に3万8915円を記録した後、大きく値動きしていますが、同じところを行ったり来たりしているように見えますね。
これではなかなか資産は成長しなさそうな印象を受けます。
続いて上の図は先進国23カ国の株式の株価(MSCI World Index)の値動きを同じように1970年からグラフにしたものです。
先ほどの日経平均株価と比較すると、価格が上昇している様子がよく分かりますね。
これらはあくまでも過去の実績になりますが、長い時間をかけて資産を育てるならこの成長力を自分の資産運用に利用するとよいでしょう。
日本では少子高齢化が深刻な社会問題になっています。今後も労働人口は減少傾向ですので、これから経済が大きく成長することは予想しづらいと言えそうです。
一方で世界に目を向けると、これから人口が増加し、経済の発展が予想されている国は少なくありません。
「どこの国がいい」ではなく、「世界」という捉え方で地域の分散も図りながら投資する商品を検討するとよいでしょう。
3.2. 純資産残高に注目
つみたてニーサの銘柄を見ていると、同じような銘柄が多いと感じるでしょう。
特に世界株式に投資をする銘柄をピックアップしても、たくさんあってどれがいいのか分からなくなりますね。
同じ投資対象の銘柄を比較する時に参考にしたいものの一つに「純資産残高」があります。
「純資産残高」とは、その投資信託(ファンド)が保有している株式や債券などを時価で評価し、そこに現預金や配当金、利息等を加えたファンドの全財産からファンドの運用に必要な経費を差し引いた額で、投資信託の規模を表しています。
一般的に運用によってファンドが持っている資産(株や債券)の評価額が上がれば純資産残高は増えます。
また、投資する人が増えると残高が増えます。
一概に純資産残高が多ければいい、というわけではありませんが、純資産残高の減少が続き、効率の良い運用が難しくなった場合などは「繰上償還」のリスクが高まります。
繰上償還とは、あらかじめ定められた信託期間の満了前に投資信託の運用が終了することです。
長期間かけてコツコツつみたて投資をすることが失敗しない資産運用のコツといっても過言ではないでしょう。
しかし、途中で銘柄の運用期間が終了してしまっては元も子もありません。
よって銘柄を選ぶ時は純資産残高の推移にも注目すると良いでしょう。
3.3. 投資対象が同じ場合は手数料で比較
つみたてニーサは手数料が低い商品が選定されていますが、商品によって手数料は異なります。
全く同じ投資スタイル、投資対象で純資産残高に問題がなければ、より信託報酬が低い商品を選択するのも一案です。
信託報酬とは、投資信託を保有している間、毎日かかる手数料です。
日割り計算で日々信託財産から差し引かれていきます。
ファンドを保有している間はずっとかかり続ける手数料のため、長期間運用するなら安いに越したことはありませんね。
ただしこの信託報酬が安いほどいいファンドとは一概に言えませんので、信託報酬手数料で比較する場合は、同じ投資スタイル、投資対象であることが大前提です。
特にインデックスファンドとアクティブファンドを手数料で比較することは無意味と言えますので注意が必要です。
4. インデックスファンドとアクティブファンド
投資信託の運用スタイルには、大きくわけて「インデックス型」と「アクティブ型」があります。
インデックス型で運用される投資信託をインデックスファンド、アクティブ型で運用される投資信託をアクティブファンドといいます。
4.1. インデックスファンドの特徴
インデックスファンドとは、日経平均株価やTOPIXなどの指数に連動した投資信託のことを言います。
例えば日経平均株価に連動するインデックスファンドなら、日経平均株価が上昇すると同じように上昇し、下落すると同じように下落する傾向があります。
インデックスファンドは指標との連動を目指しています。
そのため、指標に採用されている銘柄やその比率はある程度定まっているので、後述のアクティブファンドと比較し運用コストが安い傾向があります。
良くも悪くも指数に連動しますので、指数選びが鍵となるのがインデックスファンドです。
4.2. アクティブファンドの特徴
アクティブファンドとは、運用会社が独自の目利きで投資銘柄を調査し、日経平均株価やTOPIXなどの指数を上回る投資成果を目指す投資信託のことを言います。
そのため、指数に組み入れられていない銘柄も調査の上、必要に応じて取り入れながら運用します。
運用においては、腕利きのファンドマネージャーやアナリスト(と呼ばれる運用のプロフェッショナル)が銘柄の分析・調査を随時行っています。
なので、インデックスファンドよりもコストが高い傾向にあります。
また、アクティブファンドだからといって、指数以上のパフォーマンスをあげているファンドばかりとは限りません。
中にはコストの安いインデックスファンドよりもパフォーマンスが芳しくないファンドもたくさんあります。
銘柄選びが鍵となるのがこのアクティブファンドです。
ただし、独学でパフォーマンスのよいアクティブファンドを探すことは難しいと言わざるをえません。
資産運用のプロのアドバイザーと一緒に、コストをかけてもしっかり増えるアクティブファンドを選べると、インデックスよりもパフォーマンスの良い運用ができることも期待できます。
4.3. つみたてニーサの銘柄の多くはインデックスファンド
つみたてニーサの指定銘柄の約9割近くがインデックスファンドです。
つみたてニーサは長期・積立・分散投資を推奨しています。
手数料水準が低く、分配金の支払いが頻繁でないインデックスファンドが長期・積立・分散投資に適していると考えられているためです。
ただし、銘柄を選ぶ上で最も重要なことはコスト、とは言い切れません。
コストがかかっても運用成績の良いアクティブファンドの方が、トータルリターンが良いケースもあります。
また、インデックスファンドはリスクが低い、という認識があれば注意が必要です。
インデックスファンドでも、連動する指数によってはハイリスクな商品があります。
例えば新興国の株式指数に連動するアクティブファンドなど、リスクが高い商品もあります。
自分のリスクの許容度以上のファンドに投資をしないことが大事です。
銘柄を選ぶ場合はインデックスファンドだからと安心せずに、しっかりとリスクを見極める必要があると言えるでしょう。
5. インデックスファンドはベンチマーク選びが重要
5.1. ベンチマークとは
ベンチマークとは、投資信託が運用する上で指標とする基準のことです。株式指数や商品指数などがベンチマークされている投資信託が多いです。
代表的な指数としては、国内株式だと日経平均株価やTOPIX、米国株式だとS&P500やNYダウ工業株30種平均、NASDAQ指数などがあります。
それぞれどの指数をベンチマークにしているかによって構成される銘柄が異なります。
インデックスファンドの場合は大概採用されているベンチマークが銘柄の名前に組み込まれているのですぐに分かるでしょう。
例えば「◯◯(運用会社名)TOPIXオープン」という銘柄名だとベンチマークはTOPIXであることが分かります。
ただし、特にアクティブファンドなどは名前を見てもベンチマークがすぐにわからないものもあります。
その場合はその投資信託の「目論見書」に記載されている場合がありますので、確認するようにしましょう。
また、中にはベンチマークを設定していないファンドもあります。
その投資信託の良し悪しを判断するためにもベンチマークは重要ですので、できればベンチマークを設定しているファンドを選びたいですね。
5.2. ベンチマークの種類(株式)
ここではつみたてニーサの銘柄のベンチマークに多く採用されている指数についていくつかご紹介したいと思います。
5.2.1. 日本株のベンチマーク
・日経平均株価
・TOPIX
日本株式に投資をする銘柄に多く採用されているのは、「日経平均株価」と「TOPIX」です。
日経平均株価とは、東京証券取引所第一部(東証一部)に上場する約2000銘柄から業種などを考慮しながら選定された225銘柄の平均株価です。
ニュースでも良く目にすることも多い、日本を代表する株価指数です。
銘柄は年に1回定期的に見直しをされます。
225銘柄という数は、東京証券取引所に上場している銘柄数のごく一部です。
その株価の単純平均をベースにしているため、株価の高い銘柄の影響を大きく受けてしまうという特徴があります。
TOPIX(東証株価指数)は、東証一部に上場している全銘柄を対象にしている株価指数です。
東証一部上場株の時価総額の合計を終値ベースで評価し、基準日(1968年1月4日)の時価総額を100として指数化されたものです。
東証一部上場全銘柄が対象となりますので、全体相場の動きを反映しやすいと言われています。
また、日経平均は株価の平均値であるのに対し、TOPIXは時価総額の合計を評価して算出されます。
このため、時価総額の大きな銘柄の影響を受けやすいという特徴があります。
ただし、採用銘柄が多いため、1銘柄当たりの影響力は日経平均株価と比較して相対的に小さいと言えるでしょう。
5.2.2. 米国株のベンチマーク
米国株式に投資をするつみたてニーサの銘柄のベンチマークに採用されている主な株価指数は「S&P500」です。
S&P500とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカを代表する株価指数です。
ニューヨーク証券取引所やNASDAQなどに上場している企業の中から代表的な500社を選定し、時価総額をベースに算出される指数です。
S&P500の時価総額は米国株式市場の約80%を占めています。
アメリカを代表する企業に投資をしたい人が利用する株価指数と言えるでしょう。
また、アメリカを代表する株価指数には他にダウ工業株30種平均やナスダック総合指数が有名です。
しかし、S&P500はダウ平均とナスダックの両方の市場をカバーしているため、アメリカ市場を代表する株価指数と言われています。
つみたてニーサでもS&P500に連動するインデックスファンドが人気です。
アメリカの市場が成長しているため、連日最高値を更新し続けていることも大きな要因でしょう。
ただし、あくまでも米国株の投資信託は1国集中投資になるため、その分世界株などよりリスクは高いと言えます。
十分留意しておく必要があると言えるでしょう。
5.2.3. 世界株のベンチマーク
世界株に投資をするつみたてニーサの銘柄のベンチマークに採用されている主な株価指数は、
・MSCIオールカントリーワールドインデックス
・MSCIコクサイ
・MSCIエマージング・マーケットインデックス
などがあります。
MSCIワールドインデックスとは、先進国23カ国の大型株と中型株で構成された株価指数で、銘柄数は約1600種類です。
主な地域は北米地域、ヨーロッパ、オーストラリア、シンガポールや日本等です。
MSCIオールカントリーワールドインデックスは、先ほどのMSCIワールドインデックスに新興国23カ国を追加した46カ国の大型株と中型株で構成された株価指数です。
銘柄数は約2500種類です。
MSCIコクサイは、MSCIワールドインデックスから日本を除く22カ国で構成された、銘柄数約1300銘柄の株価指数です。
MSCIエマージング・マーケットインデックスは新興国23カ国の大型株と中型株で構成された株価指数で、銘柄数は約800種類です。
主な構成国はブラジルやメキシコ、ロシア、トルコ、中国、インド、台湾、韓国など。
MSCIオールカントリーワールドインデックスの新興国部分です。
世界株の投資信託を選ぶポイントとしては、先進国だけなのか、それとも先進国+新興国なのかという点です。
世界の市場規模をみると新興国は先進国の約15分の1程度です。
一般的に市場規模が小さいほど値動きが大きいと言われていますので、新興国だけに集中投資をするのはオススメできません。
市場規模と同じバランスで持つとよいでしょう。
銘柄を選ぶ際は、先進国+新興国の株価指数であるMSCIオールカントリーワールドインデックスや、先進国の株価指数であるMSCIワールドインデックスやMSCIコクサイを採用する銘柄を中心に選んでみてはいかがでしょうか。
>>自分で調べてみてもやっぱりよくわからない…そんな方や投資初心者の方はプロに相談しましょう!【土日祝日も対応!無料オンライン相談はこちら】
6. バランスファンドってどんな仕組み?
バランスファンドとは、一言でいうと、お弁当箱のような投資信託です。
一つの銘柄に投資をするだけで、複数の資産に分散投資ができます。
例えば外国株式+日本株式+外国債券+日本債券のように、どんな資産を組み入れるか、どのようなバランスで組み入れるか、また、運用成果に応じたリバランスなど、すべてプロにおまかせします。
つみたてニーサの銘柄の中にもこのバランスファンドの商品は多く選定されています。
ここではバランスファンドのメリットとデメリットについてみていきたいと思います。
6.1. バランスファンドのメリット
バランスファンドの最大のメリットは、一つの銘柄に投資をするだけで誰でも分散投資が実現できる手軽さにあります。
パッケージ商品というイメージです。自分で資産を選んだり、バランスを見直す必要がないため、特に投資初心者の人はバランスファンドを選択する人も多いでしょう。
投資は一般的に資産を分散して運用することでリスクを抑えられると言われていますので、リスクは怖いからできるだけ抑えたいという人から受け入れられています。
6.2. バランスファンドのデメリット
6.2.1 2つのデメリット
しかし、初心者に受け入れられているバランスファンドもデメリットがあります。
特に初心者にとっては手間がかからずメリットと言えることも、ある程度運用経験がある人には物足りないことが多いかもしれません。
デメリットの1つは、市場の動向によって投資比率を組み替えられないため上昇相場に付いて行ききれない可能性がある点です。
よくも悪くも値動きが限定的になってしまうのは考慮しておく必要があるでしょう。
2つ目は、たくさんの資産に分散しているからといって安心とは限らない点です。
不必要と感じる資産にも投資をせざるを得ないという点はバランスファンドの弊害といえるでしょう。
6.2.2. 長期・積立・分散投資が基本
よくわからないままに複数のバランスファンドに投資をしている人もいます。
バランスファンドを複数持ってもいたずらに分散するだけで、自分が一体どこの地域のどの資産に投資をしているのかがわかりづらくなってしまいます。
これでは自分の資産を適切に管理できません。
自分で銘柄を選ぶのが難しいと感じる場合は、無理をせずに資産運用のプロのアドバイザーに相談することをおすすめします。
一般的に資産運用は長期・積立・分散投資が重要です。
長期間タイミングを分散しながら毎月コツコツと積立投資をすることで、リスクが軽減され、リターンが安定することが期待できます。
そのため、老後資金形成などの目的でコツコツ積立投資をしたい人はタイミングを分散することでリスクを軽減しながら運用していることになります。
長期運用で老後資産などを形成したい人は、成長資産である世界株式でしっかりリスクを取りつつ、20年、30年と時間をかけた運用を目指すことをおすすめします。
7. まとめ
今回はつみたてニーサの銘柄の選び方についてご紹介しました。
まだ資産運用をしたことがない、という人は、これを機に将来の資産形成のためにスタートしてはいかがでしょうか。
しかし、今回ご紹介したつみたてニーサだけで、老後の資産形成が万全と言えるかというと決してそうではありません。
はたらく世代の皆様は、将来のために資産形成をする間も様々なリスクにさらされています。
その最たるものが、病気や高度障害などによって働けなくなるリスクです。
特に家族がいる人は自分に万が一のことがあった場合の家族の生活も保障しておく必要があります。
投資でまだ十分な資産が形成できないうちに万が一の事があれば、投資どころではなくなりますし、生活もままならないという事態になりかねません。
資産運用をスタートする場合は、投資と保障のバランスを取ることが重要です。
投資で攻めの資産形成、保障で守りの資産形成をするとよいでしょう。
最近では貯蓄型の保険で保障と投資のバランスをとりながら資産形成する人が増えているようです。
これも保障の重要性が見直されていることの表れかもしれませんね。
ただし、自分にはどれくらいの保障が必要で、どんな資産で運用すべきか分からないという人は、1人で悩まずに資産運用のプロのアドバイザーに相談することをおすすめします。
マネイロでは、無料のオンラインセミナーや無料オンライン相談サービスを実施しています。
これらを活用して資産運用の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます。
※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください。
参考資料
監修
泉田 良輔
- 証券アナリスト/経営者/元機関投資家
株式会社OneMile Partners代表取締役。2018年にmoneiro(マネイロ)を運営するOneMile Partnersを創業。それ以前は日本生命やフィデリティ投信で外国株式や日本株式運用のファンドマネージャーや証券アナリストとして従事。慶應義塾大学商学部卒。東京工業大学大学院非常勤講師。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。Amazon「一般・投資読み物」カテゴリで第1位を記録した『機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資法』 など著書多数
著者
谷口 裕梨
- ファイナンシャルアドバイザー
同志社大学卒。大学卒業後、京都中央信用金庫で投資信託や生命保険などを活用した資産運用アドバイス、相続相談、融資、為替業務などに従事。その後は福知山市役所で主に中小企業支援などに携わる。現在はこれまでの金融商品の知識を生かし、個人向け資産運用のサポート業務を行う。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)、一種外務員資格(証券外務員一種)などを保有。