ファイナンシャルプランナーの相談費用はいくらが妥当?無料と有料の違いと相談先の選び方
「ファイナンシャルプランナーへの相談費用の相場はいくら?」「相談によって費用は変わる?」とファイナンシャルプランナーへの相談を検討している人も多いのではないでしょうか。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家であり、相談者のライフプランに合わせたお金の資金計画を立てることが可能です。
専門家による第三者視点でのアドバイスがもらえるため、家計管理の見直しを検討している人などにおすすめです。
本記事では「ファイナンシャルプランナーの相談費用の相場を知りたい」と思っている人に向けて、有料相談・無料相談の違い、相談先の選び方について詳しく解説します。
- 日本FP協会が認定しているCFP・AFP認定者(ファイナンシャルプランナー)では、ほとんどの場合、1時間あたりの相談料が5000円〜2万円
- 有料相談のメリットは「長期的に対応してもらえる場合がある」など、無料相談のメリットは「気軽に相談できる」など
- 有料相談のデメリットは「有料でも回答できない場合がある」など、無料相談のデメリットは「サービスに制限がある」など
- 相談内容によってファイナンシャルプランナーがNGの場合もある
ファイナンシャルプランナーの相談料金の相場
ファイナンシャルプランナーへの相談料金の相場は、1時間当たり5000円~2万円が一般的です。
日本FP協会の調査によると、日本FP協会が認定しているCFP・AFP認定者(ファイナンシャルプランナー)の1時間あたりの相談料はほとんどの場合5000円〜2万円の中で設定されています。
ファイナンシャルプランナー(FP)への相談料はケースによって料金がそれぞれ異なります。月額・年額など料金体系は異なるため、相談先のファイナンシャルプランナーのホームページなどできちんと確認しましょう。
(参考:相談料の目安(有料相談) | 日本FP協会)
ファイナンシャルプランナーの有料相談と無料相談の違い
ファイナンシャルプランナー(FP)への相談は料金が発生する場合と無料のケースがあります。
有料相談と無料相談の違いやそれぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
有料相談のメリット・デメリット
将来の資産計画をしっかり立てたい人は、ファイナンシャルプランナー(FP)の有料相談を利用するのも一つの方法です。
ただし、投資や保険など具体的な金融商品の提案を求めている場合、有料相談であっても対応してもらえないケースがあるため注意が必要です。
投資や保険の提案を行うにはファイナンシャルプランナーの資格だけでなく、証券外務員資格や保険募集人資格などの専門資格が必要となります。
そのため、ファイナンシャルプランナーであっても保有資格によっては投資や保険の提案ができない場合があり、投資経験が豊富とは限らない点を理解しておきましょう。
無料相談のメリット・デメリット
無料相談の主なメリット・デメリットは以下のとおりです。
無料相談は気軽に利用でき、費用負担がない点が魅力ですが、提供されるサービスに制限があることが多い傾向があります。
特に投資初心者の場合は、まず無料相談を試してみることでリスクを抑えつつ、悩みを解決する手がかりを得られるでしょう。
ただし、無料相談を実施している企業の多くは、顧客が金融商品や保険商品を契約することで収益を得ています。そのため、担当者によっては強引に商品を勧めるケースもあるため注意が必要です。
事前に企業の評判や勧誘の口コミを確認し、安心して相談できるかを見極めることが大切です。
有料相談と無料相談、どちらにするべきか悩んだ時
ファイナンシャルプランナー(FP)に資産運用や保険の相談をする際、有料相談と無料相談のどちらを選ぶべきか迷う人も多いでしょう。
悩んだ場合は、まず無料相談を試してみるのがおすすめです。
有料相談を選んでも、担当者との相性が合わなかったり、期待していた答えが得られなかったりする可能性があります。
特に、お金の相談が初めての場合は、費用負担がなくリスクの少ない無料相談から始めることで、安心して相談を進められるでしょう。
相談費用を無駄にしないためのファイナンシャルプランナーの選び方
ファイナンシャルプランナー(FP)を探す際は以下の4つの点を確認しましょう。
①保有資格
ファイナンシャルプランナーが保有する資格には、FP技能士(国家資格)やCFP・AFP資格(民間資格)が一般的です。
さらに、不動産・保険・証券などの関連資格を併せ持つ場合もあります。多くの資格を保有しているFPほど、対応できる相談の幅が広がるため、保有資格を確認しながら相談相手を選ぶのも一つの方法です。
②相談内容に関する相談実績の有無
ファイナンシャルプランナーに相談する際は、自分が相談したい内容の実績があるかを事前に確認しましょう。
FPはお金の専門家ですが、すべての分野を得意としているとは限りません。相談内容によっては、実務経験が少ない場合や、得意・不得意分野があることも考えられます。
そのため、過去の相談実績や経験年数を確認し、自分に合ったファイナンシャルプランナーを選ぶことが大切です。
相談費用や時間を無駄にしないためにも、事前のリサーチをしっかり行いましょう。
③相談料の詳細
ファイナンシャルプランナーに相談する前には、必ず相談料を確認しておきましょう。料金形態はそれぞれ異なり、1相談あたりで金額を決めている場合、月額制・年額制と決めている場合などさまざまです。
また、資産運用のキャッシュフロー作成、投資信託・保険の見直し、ライフプランの策定など、項目別で料金を設定しているファイナンシャルプランナーもいます。
事前にホームページなどできちんと確認するようにしましょう。
④他の専門家とのつながり
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家ですが、資格によって対応できる範囲に限りがあります。
例えば、税理士資格を持たない場合は、税務代行や具体的な税務相談を行うことができません。 しかし、他の専門家と連携している場合であれば、必要に応じて適切な専門家を紹介してもらえるため、スムーズに相談を進めることができます。
ファイナンシャルプランナーに相談する際は、資格や経験だけでなく、他の専門家とのつながりも確認しておくと安心です。
相談前の準備と相談当日の流れ
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談する際は、事前に「何を知りたいのか」を明確にしておくことが大切です。
ファイナンシャルプランナーへの相談は、時間が長くなるほど費用が高くなる傾向があります。そのため、お金や時間を無駄にしないためにも、事前に悩みや目標を整理しておきましょう。
また、保険の見直しを検討している場合は、保険証券を手元に用意しておくと、スムーズに相談を進めることができます。
相談内容によってはファイナンシャルプランナーはNG?
お金に関する相談内容は人それぞれ異なり、必ずしもファイナンシャルプランナー(FP)が最適とは限りません。
ファイナンシャルプランナーは主に将来資金の計算や家計の見直しを得意としていますが、保有資格によっては資産運用や投資、具体的な金融商品の提案に対応できないケースもあります。
また、専門知識の幅にも個人差があるため、相談内容に合った専門家を選ぶことが大切です。
IFAがおすすめのケース
相談内容によってはファイナンシャルプランナー(FP)ではなく、ファイナンシャルアドバイザー(IFA) がおすすめのケースがあります。
IFAとは特定の金融機関に属さず、中立的な立場で顧客に資産運用のアドバイスを提供する専門家です。
証券会社と業務提携しているものの、特定の金融商品を強制的に販売する必要がないため、顧客にとって最適な商品を提案できるのが特徴です。
ファイナンシャルアドバイザーは中立的なアドバイスを求める人や、資産運用を長期的にサポートしてほしい人に向いているでしょう。
次に、フィナンシャルプランナーとファイナンシャルアドバイザーを比較した際のケース別の選び方詳しく見ていきましょう。
例:保険の見直しをしっかりしたいケース
保険の見直しを検討している人は、ファイナンシャルアドバイザーへの相談がおすすめです。
ファイナンシャルプランナーの中には保有資格の関係で保険の提案や契約手続きができないケースがあります。また、ファイナンシャルプランナーは主に家計管理や将来の資産計画を得意とするため、保険の専門知識を持たない場合もあります。
一方、ファイナンシャルアドバイザーは必要な資格を保有していることが多く、複数の保険会社と提携しているため、さまざまな選択肢を比較できるメリットがあります。
例:資産運用・投資の相談をしたいケース
資産運用や投資について専門的なアドバイスを受けたい場合は、ファイナンシャルアドバイザーへの相談が有効です。
ファイナンシャルプランナーの中には、投資の知識や経験が限られており、具体的な金融商品の提案ができないケースがあります。
また、資産運用・投資の相談は証券会社でも可能ですが、ファイナンシャルアドバイザーなら保険の見直しも併せて相談できるため、保険を含む資産運用を考える人にとって大きなメリットとなります。
保険と投資の両方を検討したい場合は、ファイナンシャルアドバイザーに相談することで一括して解決できる可能性が高いでしょう。
マネイロは働き世代向けのIFA!相談は何度でも無料
マネイロは、はたらく世代向けに資産運用や保険の診断・相談サービスを提供しています。運営は株式会社モニクルフィナンシャルが行っており、自分に合った資産運用や保険を見つけるサポートを受けることができます。
マネイロのサービスはすべて無料で利用可能です。投資金額に関係なく、相談者全員に担当者がつくため、気軽に相談できる上に継続的なサポートが受けられるのが大きなメリットです。
①投資金額に問わず全員に担当者がつく
マネイロでは、投資金額に関係なくすべての相談者に担当者がつくため、初心者でも安心して資産運用を始めることができます。老後資金の準備、商品選びなど、幅広いサポートを受けられます。
一方で、ネット証券や一部の金融機関では、投資金額によっては担当者がつかない場合もあります。担当者の有無が気になる場合は、事前に各金融機関へ問い合わせることをおすすめします。
②SBI証券と連携しているためサポートが充実
マネイロはSBI証券や複数の保険会社と提携しており、投資と保険の両方について相談できます。
また、2024年1月に開始した新NISA(新しいNISA)やiDeCo(個人型確定拠出年金)についてもアドバイスが可能です。
さらに、定期的な運用のサポートも可能なため、投資初心者の方には最適なサービスと言えるでしょう。
③いつでも何度でも相談は無料
マネイロのサービスは何度でも無料で利用可能です。
定期的な資産運用の見直しや不明点の解消も、無料で相談でき、強引なセールスは一切ありません。
マネイロは、相談者から手数料を受け取るのではなく、相談者が金融商品を購入した金融機関から手数料を受け取るビジネスモデルで運営されています。そのため、相談者は費用を気にせず、安心して相談を利用できます。
これから投資を始めたい方や保険の見直しを検討している方にとって、相性の良いサービスです。
まとめ
ファイナンシャルプランナー(FP)と独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)は、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。
相談内容に応じて適切な専門家を選ぶことで、不安や悩みを解決しやすくなります。
また、相談前にファイナンシャルプランナーへ初めて相談をする人は、まず無料相談がおすすめです。また、相談する前に悩みや不安を整理しておくことで、スムーズに進められるでしょう。
※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます
※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください
オススメ記事
監修
高橋 明香
- ファイナンシャルアドバイザー/CFP®認定者
みずほ証券(入社は和光証券)では、20年以上にわたり国内外株、債券、投資信託、保険の販売を通じ、個人・法人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に従事。2021年に株式会社モニクルフィナンシャル(旧:株式会社OneMile Partners)に入社し、現在は資産運用に役立つコンテンツの発信に注力。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、一種外務員資格(証券外務員一種)保有。
執筆
長井 祐人
- ファイナンシャルアドバイザー
日本大学国際関係学部卒業後、東洋証券株式会社に入社。国内外株式、債券、投資信託、保険商品の販売を通じ、主に個人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に従事。特に中国株・投資信託の提案を得意とし、自身でも幅広く投資を行ってきたため、豊富な金融知識を活かした顧客ニーズに沿う提案が強み。現在は個人向け資産運用のサポート業務を行う。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)、一種外務員資格(証券外務員一種)を保有