個人でもできるインフレ対策は何がベスト?プロが資産を守るための対策をわかりやすく解説
「個人ですぐできるインフレ対策は?」「そもそもインフレは日常生活にどのような影響が出ている?」と、インフレについて対策を検討している人も多いのではないでしょうか。
インフレとは「インフレーション」といい、商品の値段・物価が上昇することです。
インフレは日米の金利差や輸入品の価格上昇など、さまざまな要因によって起こります。そのため、現貯金で保有している資産の一部を株式など、インフレに強い資産に換えることでインフレ対策になります。
本記事では「個人でできるベストなインフレ対策を探している人」に向けて、投資のプロが投資をはじめとしたインフレ対策についてわかりやすく解説します。
- インフレとはモノやサービスの価格が上昇し続けること
- インフレになると日常生活で使用する物のコストが上がるため家計が圧迫される
- 個人で行うインフレ対策としては「投資を行う」「海外資産を保有する」「実物資産を保有する」
そもそもインフレとは
インフレとは、英語の「インフレーション(inflation)」を略した言い方です。
インフレとはどのような状態をいうのか、なぜインフレが起こるのか、詳しく見ていきましょう。
インフレとは
物やサービスの値段が継続して上昇している状態のこと
インフレになると、物を購入するために、より多くのお金が必要になります。物の価値が上がって、お金の価値が相対的に下がるのです。
物価が上がると家計の負担になりますが、インフレは必ずしも悪いものではなく、良いインフレもあります。
良いインフレの場合には、物価上昇と同時に賃金も上昇し、経済が活性化します。一方、悪いインフレの場合には、物価が上昇しても賃金上昇が追いつかず、経済が停滞してしまいます。
インフレはさまざまな要因が絡み合って起こります。一般的には、国の金融政策、減税、公共事業の増加、物の供給不足などによって、インフレが引き起こされます。
インフレが個人に与える影響
インフレは経済に影響を与えるだけでなく、個人の生活にも影響を及ぼします。インフレにより、日常生活や保有資産、老後資金の必要額がどう変化するかを見てみましょう。
①日常生活
インフレになった場合、食品や日用品など身の回りのものを購入するのにも、それまでより多くのお金が必要になります。生活するためのコストが上がり、家計が圧迫されてしまいます。
インフレになっても、その分給料が上がれば負担は増えません。しかし、賃金上昇のタイミングはズレることが多くなっています。
収入が変わらないままであれば、負担が増加し、生活が苦しくなるでしょう。
②保有資産
インフレになると、お金の価値が下がります。例えば、これまで100円で買えたノートが200円に上がった場合、100円の価値は2分の1になります。
保有している資産の種類によっては、インフレの影響で価値が目減りします。
例えば、銀行に100万円預金していても、今は金利が低いためあまり増えません。インフレによる物価上昇率の方が大きければ、資産価値は下がってしまいます。
③老後資金
「令和元年6月3日金融審議会市場ワーキング・グループ報告書:高齢社会における資産形成・管理」では、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみ無職世帯の平均実収入から平均実支出を差し引くと、月5.5万円の赤字になることに言及されています。
老後生活が30年続いた場合、不足額は約2000万円にのぼるため、老後資金として2000万円程度の準備が必要と言われているのです。
今後インフレが加速した場合、より支出額は増えて赤字額が大きくなります。
上記の図は毎年2%の物価上昇が起きた場合に、2040年の支出額はどうなるかを示したものです。物価上昇が続くと、不足額は約2800万円〜3500万円となります。
インフレにより、老後資金として準備しておくべき金額も変わってくるでしょう。
・今から老後資金を貯めるならどんな方法がベスト?
・老後資金は本当にいくら必要?
お金のプロに相談をすれば将来資金の不安の解決策がわかります。
まずは無料相談してみてはいかがでしょうか。
≫マネイロの無料相談サービスを見てみる
個人で行うインフレ対策①投資を行う
インフレになると資産の価値が目減りします。しかし、事前に対策しておけば、インフレによる悪影響を緩和し、資産を守ることができます。
個人でできるインフレ対策としては「投資」が有効です。インフレに強い資産に投資し、資産を運用してお金に働いてもらえば、資産を増やせます。
インフレになっても資産を目減りさせないために、どのような資産に投資したら良いかを見てみましょう。
例:株
株(株式)はインフレに強い資産です。短期的には価格変動リスクが大きくなりますが、中長期的には資産の目減りを防ぐ効果があります。
インフレになると、企業は自社の製品やサービスの価格を上げて収益を増やせます。株価も上昇し、保有している資産の価値も上がります。
ただし、インフレですべての企業の株価が上昇するわけではありません。インフレ対策として株式投資を始めるなら、株価の上昇が期待できる銘柄を選ぶ必要があります。
例:投資信託
複数の投資家から集めた資金を運用のプロが株式や債券に投資し、運用で得られた利益を投資家に還元する商品のこと
株式などのインフレに強い資産を投資対象とする投資信託に投資すれば、インフレ対策になります。
個別の銘柄に投資するのは、特に初心者にとっては難しいでしょう。投資信託なら運用をプロに任せられます。
投資信託では複数の資産に分散投資を行うため値動きが安定しやすく、インフレ時にも資産を守れます。
個人で行うインフレ対策②海外資産を保有
日本でインフレが起こると、日本円の価値が下落します。日本円の価値の下落に伴い、円と外貨を交換する時の為替レートも影響を受け、円安となります。
海外資産は為替変動の影響を受けるため、円安になると価値が上がります。海外資産を保有していれば、インフレ対策になるだけでなく、利益が得られる可能性もあります。
海外資産は主に以下のようなものがあります。自身の投資目的やリスク許容度などに合わせて選択しましょう。
・今保有している資産で問題ない?
悩んでいる人はプロに無料相談がおすすめです。
マネイロは元金融機関出身であり、投資の専門家です。
相談者の状況に合わせたご提案が可能です。
≫マネイロの無料相談サービスを見る
個人で行うインフレ対策③実物資産を保有
実物資産とは、形があってそれ自体に価値がある資産です。実物資産には、不動産(土地、建物など)や貴金属(金、プラチナ、ダイヤモンドなど)、絵画、骨董品などがあります。
実物資産は物自体に価値があるため、インフレになっても価値が下がりにくいのが特徴です。実物資産の価値がゼロになることはほとんどありません。
インフレ対策として、保有資産に実物資産を組み入れるのもおすすめです。以下、実物資産の例を挙げてみます。
例:不動産
資産運用の一つの方法として、不動産投資があります。賃貸用の不動産を購入して保有すれば、継続的に家賃収入を得られます。
不動産投資では、売却益を得る方法もあります。不動産の価格が安い時に購入し、価格が上がった時に売却すれば、差額が利益になります。
インフレになると不動産の価格も上がり、家賃も上昇するのが一般的です。不動産に投資すれば、安定的な収入を得ながら、インフレに備えることも可能です。
例:コモディティ(商品先物)
コモディティとは、商品先物市場で取引できる商品のことです。金、プラチナ、銅、アルミ、原油、ガソリン、天然ガス、トウモロコシ、大豆、小麦などがあります。
インフレで物価が上昇するとコモディティの価格も上昇するため、インフレ対策になります。
コモディティは、投資信託やETFを通じて取引することも可能です。株式や債券とは異なる値動きをするため、保有資産の一部に組み込むと、リスク分散効果も期待できます。
インフレ対策として投資を行った場合のシミュレーション
毎月3万円を積み立てる場合、預貯金(金利年0.1%)に預ける場合と、投資信託(利回り3%)で運用する場合を比較してみましょう。
年数が経つほど、預貯金と投資の差は大きくなります。
月3万円を20年間積み立てた場合、元本は720万円です。預貯金では7.2万円しか増えていませんが、投資では260万円以上増えていることがわかります。
初心者には「少額積立投資」がおすすめ
投資をすれば資産を増やせます。しかし、運用に失敗すれば、資産が減ってしまうリスクもあります。リスクを軽減するには、分散投資が有効です。
毎月一定額ずつを積み立てる積立投資は、時間を分散する効果があります。投資信託なら地域や対象を分散する効果もあり、初心者でも始めやすいでしょう。
積立投資をする場合には、NISAやiDeCoを活用すると税制メリットがあります。
非課税で柔軟な運用ができる「NISA」
投資で得られた利益には20.315%の税金がかかりますがNISAを利用すれば、一定額までの投資で得られた利益が非課税となります。
2024年1月にスタートした新NISAの「つみたて投資枠」を利用すれば、年間120万円(月10万円)までの非課税投資ができます。積立投資を始めるなら、NISAを活用しましょう。
NISAでは本来税金として差し引かれる金額も再投資できるため、資産を効率的に増やせます。
NISAで積み立てた資金は、いつでも引き出し可能です。目的に合わせて柔軟に利用できるのもメリットです。
参考)NISAのシミュレーション
上の図は、NISAで月1万円を積み立て、年利3%で運用した場合の運用益や節税効果のシミュレーションです。
NISAでは運用益は課税されず、全額受け取ることができます。長期間運用するほど節税効果も大きくなることがわかります。
税制メリットが多い「iDeCo」
iDeCoは、毎月一定額の掛金を積み立てて運用し、60歳以降に資産を受け取って老後資金に充てられる制度です。iDeCoで積立投資をする場合も、運用益は非課税になります。
iDeCoでは年間に払った掛金の全額が所得控除の対象になり、所得税や住民税を安くする効果もあります。さらに、資産の受け取り時にも控除があり、かかる税金を抑えられます。
iDeCoに加入した場合、原則的に途中解約はできません。資産を途中で引き出して使うこともできないため、老後資金を貯めたい場合にのみ利用するのがおすすめです。
参考)iDeCoのシミュレーション
上の図は、iDeCoで毎月1万円の掛金を積み立て、年3%で運用した場合のシミュレーションです。
iDeCoでは運用益非課税による節税効果だけでなく所得税・住民税の軽減効果もあり、税制メリットが大きくなっています。
インフレ対策として投資を行う時のポイント
預貯金だけで貯蓄していると、インフレの際に資産が目減りしてしまいます。投資をしてインフレから資産を守りましょう。インフレ対策として投資を行う際のポイントを説明します。
投資する目的・目標額をきちんと決める
これから投資を始める場合には、「手持ちのお金を増やしたい」という曖昧な目的ではなく、具体的な目的や目標額を決めることが大切です。
まずは、自らのライフプランを見直しましょう。何のために資金が必要なのか、投資する目的をはっきりさせます。目的が明確になれば、いつまでにいくら用意すべきかの目安もわかります。
資金の使いみちや必要な時期によって、投資する商品や運用のスタイルを考えるようにしましょう。
金融商品の特徴やリスクを理解する
金融商品にはそれぞれ特徴があり、どの商品を選ぶかによって得られるリターンも変わってきます。また、投資にはリスクがあるため、リスクコントロールが重要になってきます。
投資する目的やリスク許容度を考えて、商品選びをしましょう。
一般的には、リターンが大きい商品ほどリスクも大きくなります。金融商品のリスクとリターンを理解し、最適なバランスを考えて投資することが大切です。
「長期・積立・分散」を実践する
投資を始める場合には、「長期・積立・分散」を実践しましょう。
金融商品の価格は長期的には上昇することが多くなっています。長期投資には、複利効果で資産が増えるメリットもあります。
積立投資を選べば、少額から投資が可能です。毎月一定額の商品を購入することにより、平均購入単価も下げられます。
分散投資をすれば、リスクも分散されます。安定的な利益を得やすくなるでしょう。
成長が期待できる資産を選ぶ
投資で利益を出すためには、投資対象の選び方にも注意しておく必要があります。長期的な投資を行って利益を得たい場合には、「長期的に成長が期待できる資産」に投資しましょう。
例えば、株式は長期的に成長が期待できます。国内株式だけでなく、世界経済全体の成長の恩恵を受けられる世界株式に投資するとメリットがあります。
投資対象を選ぶ時には、今後の成長の見込みを考えましょう。
投資を始めるのが不安な時は専門家に相談
投資を始めるにあたっては、不安になることも多いでしょう。初心者はどんな商品に投資したら良いかわからないことがあります。投資にはリスクもあるため、慎重になってしまうのも当然です。
投資について疑問や不安がある場合には、FP(ファイナンシャルプランナー)やIFA(ファイナンシャルアドバイザー)などの専門家に相談することも考えてみましょう。
専門家に相談すれば、投資商品の選び方にとどまらず、ライフプランに合わせた資金の準備方法などもアドバイスが受けられます。
≫マネイロはIFAであり投資の専門家!無料相談サービスを見てみる
まとめ:個人でできるインフレ対策は投資がおすすめ
インフレになると物価が上昇し、お金の価値が下落します。老後資金など将来のために貯蓄していても、預貯金しかなければ価値が目減りしてしまいます。
インフレになっても資産を守れるよう、あらかじめ個人で対策を考えておきましょう。
インフレに強い株や投資信託、海外資産や実物資産に投資すれば、資産価値の減少を防止できます。
投資する際には、「長期・分散・積立」を実践し、リスクを抑えながら着実な資産形成を目指しましょう。
※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます
※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください
オススメ記事
執筆・監修
森本 由紀
- ファイナンシャルプランナー/AFP(日本FP協会認定)/行政書士
行政書士ゆらこ事務所(Yurako Office)代表。愛媛県松山市出身。神戸大学法学部卒業。法律事務所事務職員を経て、2012年に独立開業。メイン業務は離婚協議書作成などの協議離婚のサポート。離婚をきっかけに自立したい人や自分らしい生き方を見つけたい人には、カウンセリングのほか、ライフプラン、マネープランも含めた幅広いアドバイスを行っている。法律系・マネー系サイトでの記事の執筆・監修実績も多数。