マネイロ

サイトナビゲーション

今さら聞けない投資信託とは?図でわかる利益が出る仕組みを初心者向けに専門家が解説

今さら聞けない投資信託とは?図でわかる利益が出る仕組みを初心者向けに専門家が解説

投資信託2023/12/25 (最終更新:2024/08/01)
  • #初心者向け

≫無料:投資信託やるべき?投資の優先度を診断


投資信託とは投資家から集めたお金を資金として、資産運用のプロが運用をする金融商品のことです。

投資先は株式、債券、不動産(REIT)などがあり、投資信託に投資をするだけで分散投資ができます。

金融機関によっては100円から投資を始められるため、投資初心者でも比較的気軽に始められます。

一方で、投資信託はそもそもどういう仕組みでお金が増えるのか、よく理解できていない人も多いのではないでしょうか。

本記事では投資信託について、初心者が知っておきたい仕組みやメリットを証券アナリストとファイナンシャルアドバイザーがわかりやすく解説します。

この記事を読んでわかること
  • 投資信託とは投資家から集めたお金を資金としてプロ運用する金融商品のこと
  • 投資信託で得られる主な利益は「売却益(キャピタルゲイン)」「分配金(インカムゲイン)」
  • 投資信託を選ぶ時のポイントは「投資対象と商品の特徴」「リスクとリターン」

関連記事
関連記事

投資信託が気になるあなたへ

マネイロでは、投資信託での資産形成を始めるための方法を無料提供しています。

NISAで始める資産運用の基本:投資信託とは?から30分で解説

成長投資枠の失敗しない銘柄選び:NISAの投資信託選びを解説

投資信託選びのオンライン相談:専門家に資産運用を無料相談

3分投資診断:あなたと相性良い投資がわかる


投資信託とは「プロが運用する金融商品」

投資信託とは?

投資家から集めたお金を一つの大きな資金としてまとめ、プロが運用する金融商品のこと

投資信託は、複数の投資家が資金を出し合って、専門のファンドマネージャーがその資金を運用し、さまざまな金融商品に分散投資する仕組みです。

投資信託は株式、債券、不動産などの幅広い資産に投資することができます。

個人投資家が一つひとつの金融商品に直接投資する必要がなく、投資信託を通じて多様な資産に分散投資できるため、リスク分散が可能です。

投資信託は、一般の個人投資家にも手軽に投資ができる金融商品として人気があります。投資家は投資信託の口数(投資口の数)に応じて資産の増減を受け取ります。

ただし、投資信託にはリスクがあり、価格変動や経済の影響を受けることがあります。

投資をする際には、自身の投資目的やリスク許容度に合わせて適切な投資信託を選ぶことが大切です。

上記をふまえて、投資信託の仕組みについて詳しく見ていきましょう。

≫投資信託とは?から始まるNISAの解説はこちら

投資信託の全体の仕組み

投資信託の仕組み

投資信託のポイントは以下の3つです。

①投資家から集めたお金を一つの大きな資金とする(=ファンド
②運用の専門家(=ファンドマネージャー)が株式や債券などに投資・運用する
③各投資家の投資信託の購入金額を元本として、運用成果が投資家にとってのリターンまたはロスとなる

投資信託を始める時、銀行や証券会社(=販売会社)で投資信託の売買や、管理のための証券口座を開きます。

投資家は銀行や証券会社のアドバイスなどを参考にしながら、どの投資信託を購入するのか選択します。

投資信託の口座は信託銀行にて分別管理されます。口座を開いた銀行や証券会社が破綻しても、投資家の資金は守られていることになります。

管理するのは信託銀行ですが、肝心の運用方針を考えるのは別会社の運用会社です。

ポイントの解説

運用会社は方針に沿って信託銀行に指示を出します。信託銀行は指示に従って資産を売買し、運用管理していきます。

初心者が知っておきたい投資信託で利益が出る仕組み

投資信託の主な利益

投資信託はどういう時にお金が増えるんだろう?」と疑問に思ったことはないでしょうか。

初心者でもわかる投資信託で利益が出る仕組みをわかりやすく解説していきます。

①基準価額が上がることで得られる「売却益(キャピタルゲイン)」

投資信託の価格を「基準価額」といいます。原則、日本の証券取引所が開いている日であれば、毎日基準価額は変動します。

ただし、当日の基準価額は国内外で異なるため、前日以前の組入銘柄の価格を反映したものとなります。

例えば、日本株で運用している投資信託であれば、前日の終値を基準として当日の投資信託の基準価額を決定します。

そのため、前日新たに投資信託を購入した投資家の元本は、1日前の株価が反映された本日の基準価額になります。

ポイントの解説

自分が購入して以降、基準価額が上がり、そのタイミングで売却すれば「売却益(キャピタルゲイン)」を得ることができるのです。

②運用の収益である「分配金(インカムゲイン)」

投資信託の中には投資している株式や債券などの値上がり益や配当、利息などの利益が生じている場合に「収益分配金」を受け取れるものがあります。

収益分配金が支払われるのは投資信託の決算日です。投資信託には企業と同じように決算日があり、各投資信託によって毎月・3ヶ月・半年・1年ごととタイミングが異なります。

この決算日では収益分配金が支払われるほか、損益・資産の状況が計算・報告されます。

さらに、分配金は支払われず、運用資産として再投資する投資信託もあります。


Q.「分配金あり」と「分配金なし」の違いとそれぞれのメリットは?

疑問

分配金あり」のメリットは、運用期間中細かく利益確保できることです。

基準価額1万円の投資信託が決算日に1.2万円になり、その後9000円に下落した場合を考えてみましょう。

分配金ありの場合は、1.2万円の時に利益を分配金として支払われます。仮に2000円出た場合、その後9000円に下落しても手元の2000円と合わせれば当初の10000円よりは増えていることになります。

一方、分配金なしの場合は一度1.2万円まで上がったものの、利益が確保されることなく9000円まで下がったことになるため、トータルで損している状態になります。

ポイントの解説

ただし、分配金が出ないため、運用益が再投資され、長期的に運用することで複利効果を得られやすいメリットがあります。

複利効果とは、運用益が再投資され、運用資産がその分増えることで、リターンも大きくなる効果のこといいます。

「分配金あり」と「分配金なし」はどちらが良いのでしょうか?

それは投資家の好みや資金ニーズによって異なります。

分配金ありの場合は、運用中に利益を確保したい投資家に向いています。

しかし、途中で利益を確保し増えた部分を分配金として受け取ってしまうため、複利効果が上手に働かず、大きな資産を作りづらくなります。

既に大きな資産ができていて、その資産で上手く分配金を受け取り、現金収入を得たい場合は良いのかもしれません。

一方、分配金なしの場合は、分配金を受け取らず増えた部分を再投資し最大限運用に回せるため、複利効果が時間とともに大きくなります。

長期的に運用して、複利効果を高めて大きな資産を作っていく資産形成層は「分配金なし」が良いでしょう。

≫無料視聴:投資信託えらびのポイントはこちらで解説しています

関連記事

Q.「普通分配金」と「特別分配金」の違いは?

分配金には「普通分配金」と「特別分配金」の2種類があります。

普通分配金と特別分配金の違い

普通分配金とは?

運用によって得られた利益を元に払われる分配金のことです。普通分配金は投資家の利益となるため、課税対象になります。

特別分配金とは?

利益ではなく元本の一部を投資家へ「返す」仕組みです。タコ足配当といわれています。

特別分配金の場合、個別元本から支払われる分配金のため、運用資金が減っていきます。

普通分配金と違い、特別分配金では「元本の一部が戻ってくる仕組みであるため、利益ではない」という考えから、課税対象外になります。

投資信託の種類と区分

投資信託の種類と区分

投資信託にもさまざまな種類や区分があります。

これらを完璧に覚える必要はありませんが、きちんと把握することによって、より自分に合った投資信託を選ぶことができます。

≫無料視聴:投資信託えらびのポイントはこちらで解説しています

関連記事

購入方法(単位型・追加型)

投資信託を購入する場合、「単位型投資信託」と「追加型投資信託」があります。

単位型は「ユニット型」とも呼ばれ、定められた募集期間中にのみ購入ができます。また、3年や5年といった信託期間が決まっています。

一方、追加型は「オープン型」とも呼ばれ、運用中であればいつでも購入ができ、信託期間が長期間または無期限となっています。

基準価額が下落した場面を狙い目として追加購入したい場合は追加型投資信託のみ可能です。

投資対象地域(国内・海外・内外)

投資対象となる地域の区分は「国内・海外・内外」があります。

投資信託協会によると、それぞれの定義は下記のようになっています。

ポイントの解説
  • 国内…主たる投資収益が、実質的に国内の資産を源泉とするもの
  • 海外…主たる投資収益が、実質的に海外の資産を源泉とするもの
  • 内外…主たる投資収益が、実質的に国内及び海外の資産を源泉とするもの

投資対象(REIT・株式・債券・金・その他)

投資対象は主にREIT(不動産投資信託)・株式・債券・金・その他があります。

REITは不動産投資信託とも呼ばれ、オフィスビルや商業施設・住居といった不動産を投資対象として運用する、不動産専門の投資信託です。

株式は「株式会社が出資者に対して発行する証券」で、債券は「国や企業などが、投資家から資金を借り入れるために発行する証券」です。

また、金は「有事の金」といわれ、世界情勢が不安定な時期に購入される傾向があります。

そしてREITや株式・債券・金以外のものをその他資産とします。

独立区分(MMF・MRF・ETF)

MMFは「マネー・マネージメント・ファンド」と呼ばれ、1992年から証券会社で発売されました。

主に国内外の公社債や譲渡性預金(CD)、コマーシャル・ペーパーなどの短期金融資産に投資するオープン型の公社債投資信託です。

似て非なるのがMRFです。MRFは「マネー・リザーブ・ファンド」と呼ばれ、投資対象はMMFと同じです。

MMFとMRFの違いはMMFの場合、購入する度に手続きが必要になりますが、MRFの場合は証券口座に入金するだけで運用が開始できます。

一方ETFは「上場投資信託(Exchange Traded Fund)」と呼ばれ、証券取引所に上場している投資信託で、リアルタイムで売買できます。

運用方法(アクティブ・インデックス)

投資信託の運用方法にはアクティブとインデックスがあります。

投資信託においてアクティブとは「TOPIXなどの特定の指数を上回る成果を目指す」ことを表し、インデックスとは「指数と連動した動きをする」ことを意味します。

アクティブはプロが分析しながら運用を調整するため、購入者の支払う運用コストは高いですが、指数以上のリターンが期待できます。

一方、インデックスの場合は特定の指数とパフォーマンスを合わせるよう調整するため、指数以上のリターンが期待しづらいですが、運用コストは低いです。

投資信託のメリット

投資初心者でも始めやすい投資信託ですが、大きく分けて3つのメリットがあります。

投資信託のメリット

メリット①少額から投資ができる

投資信託は少額から投資することが可能です。販売会社によっては100円程度から始められます。

ただし、投資する金額が少なすぎると、リターンが上がっても投資の効果が実感しにくいため、月1万円~2万円程度から始めると良いでしょう。

メリット②分散投資でリスクを抑えることができる

投資信託に投資をすれば、分散投資でリスクを抑えた投資が可能です。

投資信託は投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品です。

そのため、投資信託に投資をするだけで資金の投資先は分散していることになります。

株式や債券、不動産などにはそれぞれ値動きの特徴があり、この値動きの方向感や強弱が異なる商品を組み合わせることで、リスクを抑えることが可能になります。

株式のみ、または債券のみに投資した場合よりも、さまざまな資産・銘柄に分散している投資信託の方がリスクは分散され、結果としてリスク軽減につながります。

他にも「先進国株式・新興国株式」「先進国国債・新興国国債」「国内株式・海外株式」といったように地域の分散をすることでリスクを減らすケースもあります。

これらがパッケージ化され、異なる資産が組み合わさった場合に互いの値動きが相殺されることで、投資信託のパフォーマンスに安定感が出てくる(=リスクが抑えられる)のです。

≫無料視聴:投資信託の"組み合わせ"でリスク分散する方法を解説中

関連記事

参考)投資信託の主なリスク

投資信託の主なリスクは下記のような種類があります。運用をするうえで把握しておきましょう。

リスクの種類

リスクの内容

リスクの内容

価格変動リスク

リスクの内容

投資信託に組み入れた株式や債券の価格がさまざまな要因によって変動するリスク

金利変動リスク

リスクの内容

市場金利(主に国債利回り)の変動が株式や債券の価格に影響するリスク

為替変動リスク

リスクの内容

為替レートが変動することで、資産価値や企業の株価などが上下するリスク

信用リスク

リスクの内容

発行体(国や企業)の景気や業績の悪化によって債務不履行となる可能性が起き、債券の価格が下落するリスク

メリット③専門家が運用するから初心者でも始めやすい

投資信託のメリットの一つは、専門家が運用を担当していることです。

投資信託では、ファンドマネージャーと呼ばれる専門家が資金を運用します。

彼らは市場の動向や企業の分析など、投資に関する豊富な知識や経験を持っています。

ポイントの解説

初心者の場合、自身で市場を追いかけることや企業の分析を行うことは難しいかもしれませんが、ファンドマネージャーはその専門知識を活かして適切な投資を行ってくれます。

自分で投資をする際の判断やリサーチの負担が軽減されるため、投資に関するハードルが下がり、初心者でも比較的始めやすい金融商品だといえるでしょう。

プロが教える投資信託を選ぶ時のポイントは2つ

投資信託を選ぶ時のポイント

投資信託を選ぶ時は下記のポイントをおさえましょう。

ポイントの解説
  • 投資対象と商品の特徴
  • 特徴を踏まえたリスクとリターン

投資信託の投資対象は主に「REIT・株式・債券・金・その他」があり、さらに対象地域まで考えると資産の組み合わせはさまざまです。

商品の特徴についても「分配金あり・分配金なし」「アクティブ・インデックス」といったような選択肢があります。

投資対象やそれぞれの特徴は最終的にリスク・リターンに影響を与えます。

総合的に考え、自分に合った投資信託を選ぶことが重要です。

投資信託を始めるなら!おすすめの証券会社

投資信託をするには、まず証券口座の開設が必要です。

ネット証券であれば、口座開設をインターネットで完結できるうえ、手数料も安く抑えられます。

ここでは初心者におすすめのネット証券を2つご紹介します。

証券口座は複数開設できるため、特徴に合わせて使い分けるのもおすすめです。

SBI証券

2023年1月時点でSBIグループ証券口座開設数が910万を突破しており、ネット証券でのシェアが最多となっています。

誰もが馴染みのある証券会社であり、銘柄選びをマネイロでもサポートすることが可能です。

また、2021年の6月から三井住友カードでの積立投資ができるようになりました。
ポイントを貯めつつ、資産運用ができるのも嬉しいポイントです。

SBI証券は、金融商品の網羅性が高く、取引したい商品を見つけることができるでしょう。

\SBI証券ならマネイロで銘柄選びまでサポート中/

SBI証券の口座開設はこちら※株式会社モニクルフィナンシャルによる金融商品仲介口座の申込となります

楽天証券

サイトが見やすく直感的に操作でき、ツールの種類が豊富で使いやすいことも初心者に人気のポイントです。

また、楽天銀行との口座連携サービス「マネーブリッジ」では、普通預金の金利が大手銀行の場合0.001%なのに対し、最大0.1%に増えるプログラムも。

さらに、 楽天カードで積立投資をすれば、毎月ポイントも貯まります。ポイント投資をすることで、SPU(スーパーポイントアップ)のランクも上がるため、楽天市場で買い物した分のポイント還元率も上げることができます。

楽天経済圏を活用している人は、預金も投資もポイントも、お得に資産運用がはじめられます。

まとめ:投資信託を始めるならプロと一緒に

投資信託は約6000本あり、この中から、自分に合った投資信託を探すのは知識と労力が必要です。

将来の資金づくりを目指すならば、適切な投資信託を選ぶことで資産を効率よく増やすことができます。

マネイロコンシェルは、数多くある投資信託を運用のプロがしっかりと分析し、より良い投資信託を選別してお客さまにご案内しています。

「どの投資信託が自分に合うかわからない…」とお困りの際は、お気軽にご相談ください。

≫無料:投資信託えらびについて、専門家に無料でオンライン相談する


投資信託が気になるあなたへ

マネイロでは、投資信託での資産形成を始めるための方法を無料提供しています。

NISAで始める資産運用の基本:投資信託とは?から30分で解説

成長投資枠の失敗しない銘柄選び:NISAの投資信託選びを解説

投資信託選びのオンライン相談:専門家に資産運用を無料相談

3分投資診断:あなたと相性良い投資がわかる


※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます

※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください

オススメ記事

監修者
泉田 良輔
  • 泉田 良輔
  • 証券アナリスト/経営者/元機関投資家

株式会社モニクルフィナンシャル(旧:株式会社OneMile Partners)取締役CCO。2018年にmoneiro(マネイロ)を運営するOneMile Partnersを創業。それ以前は日本生命やフィデリティ投信で外国株式や日本株式運用のファンドマネージャーや証券アナリストとして従事。慶應義塾大学商学部卒。東京工業大学大学院非常勤講師。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。Amazon「一般・投資読み物」カテゴリで第1位を記録した『機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資法』 など著書多数

執筆者
柴又 順平

専修大学・経営学部を卒業後、株式会社三井住友銀行に入社。おもに富裕層向けに、約17年間資産運用コンサルティング業務に従事。投信、保険、債券、住宅ローン、遺言信託、資産承継など、幅広い金融商品の取り扱いが可能で深い知識を有している。キャリアの途中からは管理職として部下の育成にも関わる。2021年に株式会社モニクルフィナンシャル(旧:株式会社OneMile Partners)に入社。現在は、金融IT企業で個人向け資産運用のコンサルティング業務を行う。AFP(Affiliated Financial Planner)、一種外務員資格(証券外務員一種)、プライマリーPB(プライベートバンカー)資格を保有

宮内 勇資

ファイナンシャルアドバイザー。専修大学商学部卒業後、水戸証券株に入社。リテール営業に従事し、国内外株式、投資信託、債券などが得意分野。キャリアの途中からは人材育成にも携わり、主に若手社員の能力向上に大きく貢献した。2021年に株式会社モニクルフィナンシャル(旧:株式会社OneMile Partners)に入社。現在は個人向け資産運用コンサルティング業務を行う。AFP(Affiliated Financial Planner)、一種外務員資格(証券外務員一種)保有

一覧へもどる
金融商品仲介業務に関するご確認事項

※当社は、金融商品仲介において、SBI証券およびPWM日本証券の証券口座開設申込みの受付および取扱う各種金融商品とそのお取引に関するご案内を行います。
※本WEBサイトにてSBI証券の証券口座をお申し込み後、SBI証券で所定のお手続が完了し、SBI証券にお客さまの証券口座が開設されますとお取引を開始することができます。
※当社は、所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。また、金融商品仲介業務に関して、お客さまから直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。(口座の保有・管理者、取引の相手方は所属金融商品取引業者となります。)
※当社は、所属金融商品取引業者より取得するお客さまの証券口座情報(SBI証券とのお取引に関する情報を含む。)や投資経験情報等を、別途、当社WEBサイト上に掲示して公表する当社の「個人情報保護方針(プライバシーポリシー)」に基づき取扱います。
※当社WEBサイトからお申し込みをした場合、18歳未満のお客さまおよびSBI証券にすでに証券口座をお持ちのお客さまは、SBI証券の証券口座開設をお申込いただくことができません。
※口座開設の可否は、SBI証券の審査基準に基づきます。当社から口座開設申込みを行った場合も、SBI証券にて口座開設をお断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。

【金融商品仲介業者】
商号等:株式会社モニクルフィナンシャル 登録番号:関東財務局長(金仲)第895号

【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

PWM日本証券株式会社 登録番号:関東財務局長(金商)第50号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

※所属金融商品取引業者が二者以上ある場合、どの金融商品取引業者がお客さまの取引の相手方となるかお知らせします。
※所属金融商品取引業者が二者以上ある場合で、お客さまが行なおうとする取引について、所属金融商品取引業者間で支払う手数料が相違する場合は、その説明を行ないます。