20代の平均貯金額はいくら?理想の貯金額や効率的にお金を貯める・増やす方法を解説
「周りの20代はどのくらい貯金をしている?「今の貯金額でこれからも安心して暮らしていける?」と気になっている人も多いでしょう。
20代の場合、収入が増えれば、貯金も増やしていけますが、今後のライフイベント次第で現在の貯金ペースでは足りない可能性も十分にあります。
貯金額を増やすためのポイントをおさえれば、20代からでもしっかりお金を貯めることができます。
本記事では、20代の平均的な貯金額(預貯金額)や貯蓄額の平均値と中央値を参考にしながら、ライフイベントに必要な資金や理想的な貯金額、そしてお金を効率的に貯めて増やす方法について、専門家の監修のもとで詳しく解説していきます。
- 20代の貯金額(預貯金額)の平均値は金融資産を保有している場合、総世帯で149万円、二人以上世帯で166万円、単身世帯で143万円
- 20代の貯金額(預貯金額)の平均値は金融資産を保有していない場合、総世帯で89万円、二人以上世帯で103万円、単身世帯で85万円
- 20代における年間手取り収入からの貯蓄割合は二人以上世帯で17%、単身世帯で20%
- ライフイベントで必要な資金は主に結婚、子どもの教育資金、老後資金がある
- 貯めるだけではなく、国の制度を活用して効率よくお金を増やすことも必要
20代の平均貯金額
「家計の金融行動に関する世論調査(令和3年)」によると、20代の平均貯金額(預貯金額)は金融資産(※)を保有している総世帯で149万円、金融資産を保有していない世帯を含んだ場合は89万円でした。
さらに、金融資産を保有している二人以上世帯では166万円、単身世帯は143万円と、二人以上世帯の平均貯金額が一番高いという結果となりました。
詳しい数字は下記になります。
<金融資産保有世帯>
<金融資産を保有していない世帯を含む>
※金融資産とは預貯金(ゆうちょ銀行の貯金を含む)、金銭信託、積立型保険商品(生保・損保)、個人年金保険、債券、株式、投資信託(MRF、MMF、REITなどを含む)、財形貯蓄、その他金融商品(金貯蓄口座、金融派生商品など)などの金融商品を指します。
※金融資産の有無は①ゆうちょ銀行の貯金含む預貯金、保険、債券、株式などの金融商品をいずれも保有していないを選択した世帯と②預貯金のみ保有している世帯で預貯金の合計残高について「うち運用または将来の備え」がゼロないし無回答の世帯をそれぞれ「金融資産を保有していない世帯」(金融資産非保有世帯)としています。
(参考:家計の金融行動に関する世論調査(令和3年))
20代全体の貯蓄額
次に、預貯金を含む20代全体の貯蓄額(※)について、金融広報中央委員会の実施した「家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度)」を参考にデータを見てみましょう。
※貯蓄額は預貯金以外に保険や有価証券なども含んだ金額となっています。
データを見る前に:平均値と中央値の違い
データを見る際は、「平均値」と「中央値」の違いに注意する必要があります。
データを足し合わせ、データの個数で割った値のこと。極端に大きい(小さい)数字があれば引っ張られる傾向にある
データを小さい(または大きい)順に並べ、中央にある値のこと
お金のデータを見る時には、平均値よりも中央値の方が、より実態に近いといえるでしょう。
20代の貯蓄額の平均は「313万円」中央値は「110万円」
<金融広報中央委員会|家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度) を参考に作成>
金融広報中央委員会の資料によると、20代総世帯のうち金融資産を保有している世帯の平均額は313万円、中央値は110万円でした。
一方で、金融資産を保有していない世帯を含むデータでは、平均額は187万円、中央値は20万円まで下がります。
参考)20代の平均貯蓄額の分布
<金融広報中央委員会|家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度) を参考に作成>
参考までに、金融資産を保有する世帯に限定して、20代の平均貯蓄額の分布をまとめてみました。
一番割合が多いのは「100万円未満」の38.3%、次いで「100〜200万円未満」の19.0%です。
中央値が110万であるものの、100万円未満の割合が多く、30代と比べても十分に貯蓄ができていないことがわかります。
20代ケース別の貯蓄額
次に、20代におけるケース別の貯蓄額を見ていきます。
世帯別の貯蓄額
まずは世帯ごとに分けて見ていきましょう。
二人以上世帯
<金融広報中央委員会|家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度) を参考に作成>
二人以上世帯でデータを見てみると、預貯金などの金融資産を保有している世帯の平均は344万、中央値は201万円でした。
金融資産を保有していない世帯も含めると、平均は212万円、中央値は63万円です。
単身世帯
<金融広報中央委員会|家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度) を参考に作成>
続いて単身世帯のデータを見てみましょう。
単身世帯の場合、預貯金などの金融資産を保有している世帯の平均は302万、中央値は100万円でした。
同じく金融資産を保有していない世帯まで含めると、平均額は179万円、中央値は20万円となります。
\お金に関する予備知識不要!事前準備不要!初心者歓迎!/
年収別の貯蓄額
<金融広報中央委員会|家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度) を参考に作成>
次に年収別(単身世帯)の貯蓄額を見ていきましょう。なお、母体数が多い、年収750万円未満までを記載しています。
300万円未満
20代のうち「年収300万円未満」の世帯では、平均貯蓄額が72万円、中央値は8万円です。
仮に、年収約300万円で、平均ベースの72万円が貯蓄できているとすると、年収の約24%を貯蓄していることになります。
しかし、実際は中央値が8万円となっており、貯蓄が思うようにできていないというより厳しい数字になりました。
300~500万円未満、500~750万円未満
続いて「年収300〜500万円未満」の世帯に注目すると、平均額は230万円、中央値は100万円でした。
「年収500〜750万円未満」にもなると、平均額は554万円にまでアップします。
年収ぐらいの貯蓄があると思うと安心するかもしれませんが、一方で中央値は100万円のままです。中央値から離れていることから、「貯蓄している人」と「貯蓄していない人」の差が大きいと考えられます。
貯蓄なしの割合は全体の38.5%
20代全体では、金融資産非保有(貯蓄なし)が全体の38.5%でした。
金融広報中央委員会によると、金融資産とは「運用の為または将来に備えて蓄えている部分で、預貯金等で日常的な出し入れ・引落しに備えている部分は除く」と定義されます。
つまり、日常的に使う生活口座等の残高は金融資産に含まれないのですが、それでも38.5%が貯蓄なしというのは驚く人も多いかもしれません。
1000万以上貯蓄している割合は全体の4.6%
一方で、金融資産保有世帯に限定してみると、20代の4.6%が1000万円以上も貯蓄していることがわかりました。
年収に加え「やりくり上手」や「資産運用の有無」などが貯蓄額にも影響していることが考えられます。
保有している金融資産の割合
「貯蓄」と聞くと、多くの人は銀行預金をイメージするかもしれません。しかし、預貯金以外にも貯蓄が可能です。
ここでは20代が保有する金融資産の割合を見ていきましょう。
最も多いのが預貯金の95.3%。次いで投資信託の22.7%、株式の18.8%と続きます。
また年齢が上がるにつれて、保険の割合も大きくなっているのが特徴的です。
20代の毎月の貯蓄額
では20代の場合、毎月いくらを貯蓄に回しているのでしょうか。「給与に対する貯蓄の割合」をチェックしていきます。
例えば手取り収入が30万円の人が毎月3万円を貯蓄に回しているとすると、その貯蓄率は10%となります。
金融広報中央委員会の実施した「家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度)」を参考に、給与に対する貯蓄の割合を見ていきましょう。
年間手取り収入からの貯蓄割合(二人以上世帯):17%
臨時収入からの貯蓄割合(二人以上世帯):39%
年間手取り収入からの貯蓄割合(単身世帯):20%
臨時収入からの貯蓄割合(単身世帯):41%
年間手取り収入からの貯蓄割合(二人以上世帯):11%
臨時収入からの貯蓄割合(二人以上世帯):26%
年間手取り収入からの貯蓄割合(単身世帯):14%
臨時収入からの貯蓄割合(単身世帯):36%
(参考:「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査](令和3年))
(参考:「家計の金融行動に関する世論調査」[単身世帯調査](令和3年))
20代は全世代と比べると、給与に対する貯蓄の割合が少し多いことがわかります。
また、20代も全世代も、単身世帯の方が2人以上世帯よりも、貯蓄割合が高いという結果になりました。
\貯蓄のやり方やお金の管理、見直しませんか?/
20代以降のライフイベントでどのくらい資金が必要?
20代の場合、例えば次のようなライフイベントに備えた資金が必要となるケースがあります。
結婚資金
まずは結婚する場合に備え、結婚費用が必要になります。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2021 首都圏」によると、結婚資金(結納〜新婚旅行)の平均額は393.4万円でした。
両家の顔合わせの費用:6.9万円
婚約指輪:38.6万円
結婚指輪(2人分):27.0万円
挙式、披露宴・ウエディングパーティ総額:323.6万円
新婚旅行: 30.5万円
新婚旅行土産:4.2万円
ただし、これらがすべて自己負担というわけではありません。
実際には結婚式の参列者から御祝儀を受け取りますし、親から援助を受けることもあるでしょう。
仮にゲスト50人ほどの結婚披露宴だとすると、ご祝儀合計は150万円(3万円×50人)となります。
また、同調査によると、親や親族からの援助資金の平均は192.5万円となっています。
この場合、自分たちの負担額は夫婦二人で50万円程度(393.4万円-150万円(ご祝儀)-192.5万円(親の援助))です。
さらに、家庭によっては、結納式などのイベントを行わないこともあります。
結婚披露宴費用を抑えて、新居の費用に充てたりなど、お金を節約することも可能です。そして、もちろん入籍するだけなら無料で行えます。
まだ結婚の具体的な予定がない20代の場合はイメージができないかもしれませんが、どのくらいお金がかかるのか、大体の数字を頭に入れておくと良いでしょう。
(参考:ゼクシィ結婚トレンド調査 2021首都圏|株式会社リクルート)
教育資金
※幼稚園~高校までの学習費総額は1年間の学習費総額(平成30年度子供の学習費調査|表1学校種別の学習費総額|文部科学省)に各年数をかけて算出
将来的に子どもが欲しいと考えている場合、教育資金についても、早めに準備しておく必要があります。
文部科学省の「平成30年度子供の学習費調査」によると、幼稚園〜高校の15年間でかかる学習費総額は、公立校に進学した場合で541万円、私立校の場合は1830万円となっています。
さらに大学進学まで考えると、教育費は家計を大きく圧迫するでしょう。
文部科学省の「国公私立大学の授業料等の推移」及び「令和3年度私立大学入学者にかかる平均額(1人当たり)の調査」によると、4年間の費用は国立大学で242万5200円(※1)、公立大学で254万7401円(※2)、私立文系大学で363万4199円(※3)、私立理系大学で497万4484円(※4)です。
私立の学校は、公立国立に比べ学費がかかる傾向にありますが、公立や国立であっても、幼稚園から大学まで、少なくても800〜1000万円程度はかかると認識しておきましょう。
これらの費用を「学費の支払いを月の収入から捻出する」というのは現実的ではありません。
結婚し、子どもが生まれた早い段階から将来の教育費を見据え、コツコツ準備を始める必要があります。
例えば、子どもが生まれてから20年間で1000万円を準備する場合、毎年50万円の貯金が必要となります。
文部科学省の調査をもとに下記のように計算
※1:授業料(53万5800円)×4年+入学料28万2000円
※2:授業料(53万8734円)×4年+入学料39万2391円
※3:授業料(81万5069円)×4年+入学料22万5651円+施設設備費(14万8272円)×4年
※4:授業料(113万6074円)×4年+入学料25万1029円+施設設備費(17万9159円)×4年
老後資金
老後に必要な資金についても詳しく見ていきましょう。
老後に必要な生活費は「月平均22.1万円」
生命保険文化センターの「令和元年度「生活保障に関する調査」(令和元年12月発行)」によると、老後に必要な生活費は「月平均22.1万円」とされています。
同調査では、「20〜25万円未満が必要」と回答した人が29.4%と最も多くを占めました。
一方、厚生労働省のデータによると、令和2年度末時点で、年金受給者の平均年金月額は、老齢年金14万6千円となっています。
仮に、将来の月の年金額が14.6万円とすると、毎月上乗せとして7.5万円(22.1万円-14.6万円)が必要です。
65歳で仕事を引退してから、20年間の老後生活があるとすると、1800万円(7.5万円×12ヶ月×20年)が必要となります。
少し前に、日本では、老後2000万円問題が話題となりましたが、実際に2000万円近い貯金が必要となることが分かります。
家族構成や居住地等で生活費は異なるものの、年金だけでは必要な生活費が足らない可能性が高いです。
自分でも老後資金を2000万円程度用意しなければ、生活が苦しくなることが予想されます。
(参考:令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況)
ゆとりのある老後生活を送りたい場合は「月平均36.1万円」
さらに「ゆとりある老後生活を送りたい」という場合は「月平均36.1万円」が必要になると考えられています。
同調査では、「旅行やレジャー」「趣味や教養」「日常生活費の充実」のための上乗せが必要とする回答が多くありました。
老後は悠々自適に趣味を楽しみたいと考えている人も多いでしょう。
好きなことを存分に楽しむ老後を送る場合、先ほどの「22.1万円」に加え、さらに上乗せが必要になります。
結婚費用、子どもの教育費、老後資金だけでも単純に合算すると、普段の生活費の他に、3000万円以上はかかることになります。(50万円(結婚費用)+1000万円(子ども1人教育資金)+2000万円(老後資金))
このように、20代はお金がかかるライフイベントが目白押しです。
まだ若い20代にとって、自分の老後まではイメージしにくいかもしれませんが、大体どのくらいお金が必要になるのかという点については、頭に入れておくと良いでしょう。
\教育資金の貯め方、プロに無料相談しませんか?/
お金を無理なく貯める方法4選
では、どのようにお金を貯めていけば良いのでしょうか。ここでは無理なく貯めるためのコツを4つご紹介します。
①収支状況をきちんと把握する
②節約をする
③目的別に口座を分けてお金を管理する
④先取り貯金をする
①収支状況をきちんと把握する
まず重要となるのが収支の把握です。
「いつ何に使ったかわからない」というお金があるのではないでしょうか。
貯金の大敵はこうした「使途不明金」です。家計簿等を使い、収支をしっかり把握しましょう。
何にどれだけ支払ったのかを正確に把握できるのが理想ではありますが、続けなければ意味がありません。
スーパーで食品と日用品を購入している場合は、同じ費目で家計簿に記載しても問題ないので、まずは続けられる程度の分類から始めてみましょう。
家計簿は紙にこだわる必要はなく、家計簿アプリを活用するのも良いでしょう。
クレジットカードと連動しているタイプであれば、支払日を遡る必要もなく、簡単に支出が把握できるのでおすすめです。
②節約をする
収支の状況を把握したら、次は支出を抑えるために節約をしましょう。
節約といえば、「安い食材のためにスーパーをはしごする」というイメージを持つ人もいるでしょう。しかし、こうした節約には時間と体力が必要なため、長続きしません。
まずは「固定費」から見直していきましょう。
固定費とは、毎月同額がかかるコストのことです。スマホの通信量、家賃、サブスク代、光熱費の基本料金、保険料などが当てはまります。
これらを見直すポイントは「使っていないサービスを解約する」「プランを見直す」の2つです。スマホの料金プランは複雑で、苦手意識を抱える人も多いですね。
しかし、一度の見直しでずっと節約が続きます。大きな効果が得られるかもしれないので、積極的に見直していきましょう。
③貯金用の口座を分けてお金を管理する
お金の管理方法も重要です。つい使ってしまうリスクを減らすために、貯金用の口座と普段日常生活で使う口座を分けるようにしましょう。
そして、貯金用の口座で、1年で100万円を貯めるというような目標金額を決めて管理すると、貯金のモチベーションもアップするでしょう。
④先取り貯金をする
最後のポイントは先取り貯金です。
「毎月余ったお金を貯金に回す」という残し貯めでは、なかなか貯金ペースがあがりません。手取りからいくら貯金に回すのかを最初に決めて、支出の前に「先取り貯金」を行いましょう。
この時「給料日にいくらかおろして別口座に入金する」という方法をとれば、その行動の煩雑さから挫折してしまうことも。
できれば財形貯蓄や社内預金制度、あるいは自動積立定期預金などを利用して、自然とお金が貯まる仕組みを作りましょう。
20代の場合、まずは手取りの20~30%を先取り貯金の目安としましょう。
手取りが30万円の場合、6〜9万円を貯金する計算です。毎月9万円貯金ができれば、1年間で100万円も達成可能です。
先ほど、結婚資金や教育資金、老後費用で、3000万円はかかる計算となっていましたが、毎年100万円ずつ貯金ができると、30年間で目標を達成することになります。
20代から貯金を始めれば、仕事を引退する前に、しっかりとお金を貯めることができる計算です
お金を効率よく増やす方法2選
お金は貯めるだけでなく、効率よく増やすことも重要です。
先取り貯金をしたお金のうち、自分が無理なく投資できる分については、お得な制度を利用して、資産運用を行いましょう。
①20年間非課税になる「つみたてNISA」
<NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について:金融庁 を参考に加工・作成>
つみたてNISAとは2018年に始まった非課税制度で、投資した年から20年間は最大年間40万円までの運用で得た利益が非課税となります。
投資と聞くと初心者にはハードルが高く感じられますが、国の制度で投資信託も厳選されているため、初心者でも始めやすいのが特徴です。
ここ最近は20代の利用者が増えており、2021年9月にはNISA総合口座の数が約139万と、6月に比べて9.4%増となりました。
資産運用では、儲かった利益を再投資することで、資産を雪だるま式に増やしていける「複利の効果」というものがあります。
20代は、運用期間が長いため、時間を味方につけて、複利の効果を最大限に活用することが可能です。
ただし、投資自体にはリスクが伴うため、必ず利益が出るわけではない点に注意が必要です。
また、投資信託は厳選されていますが、最終的には自分でファンドを選ぶ必要もあります。
②税制メリットが多い「iDeCo」
<確定拠出年金統計資料(2021年3月末)|運営管理機関連絡協議会 を参考に加工・作成>
iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)とは、私的年金制度の1つです。自分で掛け金を拠出して運用し、老後に年金として受け取ることができます。
最大の特徴は税制メリットが3回享受できる点です。
まず掛け金は全額所得控除され、運用益も非課税、さらに受取時にも控除があります。
ただし、掛金の上限は国民年金保険の加入状況によって異なります。また、原則60歳までは引き出せないため、計画的に掛け金を決める必要があります。
元本保証ではない投資信託等を選んだ場合は、つみたてNISAと同様に損失が発生する可能性もあるので注意しましょう。
20代では近年iDeCoの利用者が増えています。まずは自分自身の掛け金上限を調べることから始めてみるのも良いですね。
まとめ:20代は時間を味方につけて無理なく貯金しよう
20代の平均貯金額(預貯金額)は金融資産を保有している総世帯で149万円、金融資産を保有していない世帯を含んだ場合は89万円でした。
20代以降では、さまざまライフイベントが発生します。節目で必要になるお金については、できるだけ長期の視点でコツコツ貯めておきたいものです。
20代の方は時間があることが強みなので時間を有効活用し、お金を貯めたり増やしたりしましょう。
つみたてNISAやiDeCoなどに興味がありつつ不安な方は、資産運用のプロ、ファイナンシャルアドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。
※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます
※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。あらかじめご了承ください
RECOMMENDATIONオススメ記事
監修
著者