マネイロ

サイトナビゲーション

30代の平均貯金額と理想の貯金額!保険、投資、プロが教える将来お金に困らない対策

30代の平均貯金額と理想の貯金額!保険、投資、プロが教える将来お金に困らない対策

  • #お金

「周りの30代の平均貯金額はどのくらい?」「自分の貯金額は妥当?」と、今のままで将来はお金に困らないか、と漠然とした不安を抱えている人は多いのではないでしょうか。

30代は特にライフイベントにより、まとまったお金が必要になる場面が多くなります。30代の貯金は、将来の安定や目標達成に向けて重要な役割を果たします。

本記事では30代の平均貯金額、貯蓄額の平均値と中央値を参考に、知っておきたい将来の必要資金、貯金を増やすための具体的な方法について、ファイナンシャルプランナー監修のもと、詳しく解説していきます。

30代の節目で貯蓄を見直し、将来への準備を着実に進めましょう。

※本記事では2023年までのNISA制度を「旧NISA」または「旧制度」、2024年から始まった新しいNISAを「新NISA」または「新制度」と表記しています

この記事を読んでわかること
  • 30代の貯金額(預貯金額)の平均値は金融資産を保有している場合、総世帯で540万円二人以上世帯で498万円、単身世帯で638万円
  • 30代の貯金額(預貯金額)の平均値は金融資産を保有していない場合、総世帯で387万円、二人以上世帯で380万円、単身世帯で400万円
  • 30代は特にライフイベントが起こりやすい年代のため、「結婚資金」「教育資金」「老後資金」を計画的に準備する必要がある
  • 30代女性は特に体調の変化で保険が必要になる可能性が高い

関連記事
関連記事

30代の平均貯金額

家計の金融行動に関する世論調査(令和3年)」によると、30代の平均貯金額(預貯金額)は金融資産(※)を保有している総世帯で540万円、金融資産を保有していない世帯を含んだ場合は387万円でした。

また、二人以上世帯では498万円、単身世帯では638万円と、金融資産を保有している単身世帯の平均貯金額が30代の中でもっとも高い結果となりました。

詳しい数字は下記になります。

<金融資産保有世帯>

金融資産保有世帯

預貯金

預貯金

預貯金のうち定期性預貯金

預貯金のうち定期性預貯金

総世帯

預貯金

540万円

預貯金のうち定期性預貯金

146万円

二人以上世帯

預貯金

498万円

預貯金のうち定期性預貯金

153万円

単身世帯

預貯金

638万円

預貯金のうち定期性預貯金

128万円

<金融資産を保有していない世帯を含む>

金融資産を保有していない世帯を含む

預貯金

預貯金

預貯金のうち定期性預貯金

預貯金のうち定期性預貯金

総世帯

預貯金

387万円

預貯金のうち定期性預貯金

104万円

二人以上世帯

預貯金

380万円

預貯金のうち定期性預貯金

117万円

単身世帯

預貯金

400万円

預貯金のうち定期性預貯金

80万円

※金融資産とは預貯金(ゆうちょ銀行の貯金を含む)、金銭信託、積立型保険商品(生保・損保)、個人年金保険、債券、株式、投資信託(MRF、MMF、REITなどを含む)、財形貯蓄、その他金融商品(金貯蓄口座、金融派生商品など)などの金融商品を指します。
※金融資産の有無は①ゆうちょ銀行の貯金含む預貯金、保険、債券、株式などの金融商品をいずれも保有していないを選択した世帯と②預貯金のみ保有している世帯で預貯金の合計残高について「うち運用または将来の備え」がゼロないし無回答の世帯をそれぞれ「金融資産を保有していない世帯」(金融資産非保有世帯)としています。
(参考:家計の金融行動に関する世論調査(令和3年))


現在の資産状況や目標に合わせてプロがアドバイスします!

30代の平均貯蓄額

次に、預貯金を含む30代全体の貯蓄額(※)について、 金融広報中央委員会の実施した「家計の金融行動に関する世論調査(令和3年)」を参考に数字を見ていきましょう。

※貯蓄額は預貯金以外に保険や有価証券なども含んだ金額となっています。

データを見る前に:平均値と中央値の違い

まずは、調査結果を見る前に、平均値と中央値という2つの値の違いについて知る必要があります。

平均値:「データをすべて足し合わせ、データの個数で割った値」
中央値:「データを小さい(または大きい)順に1つずつ並べ、中央にある値」

一般的に平均値は一部の大きな値に引っ張られる傾向にあるため、貯金額や貯蓄額などの数字を見る時は「中央値」が実態を表すと考えられています。

30代の貯蓄額の平均は「980万円」中央値は「370万円」

30代の貯金額(総世帯)

<金融広報中央委員会|家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度) を参考に作成>

金融広報中央委員会の資料によると、30代の総世帯における貯蓄額(預貯金以外に保険や有価証券も含んだ金額)は平均980万円でした。なお、中央値は370万円でした。

「金融資産を保有していない世帯」も含めると、平均が702万円、中央値が155万円となります。

次は金額ごとの分布も見ていきましょう。


参考)30代の平均貯蓄額の分布

<金融広報中央委員会|家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度) を参考に作成>

30代総世帯のうち金融資産を保有する世帯に絞った調査では、人数がもっとも多いのが100万円未満の18.8%でした。次に100〜200万円未満の12.4%、500〜700万円未満の11.1%と続きます。

平均は980万円でしたが、実際には1000万円未満が74.1%も存在します。

30代ケース別の貯蓄額

30代のうち、世帯別の貯蓄額を確認していきます。

世帯別の貯蓄額

30代世帯別の貯金額

<金融広報中央委員会|家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度) を参考に作成>

同じ30代でも、夫婦世帯や家族世帯などの二人以上世帯と単身世帯では、貯蓄事情が異なります。


二人以上世帯

金融資産を保有している二人以上の世帯の場合、貯蓄額の平均は986万円、中央値は400万円でした。

また、金融資産の内訳は以下のとおりです。

30代が保有している金融資産の割合(二人以上世帯)

<金融広報中央委員会|家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度) を参考に作成>

単身世帯

一方単身世帯では、平均が965万円、中央値が294万円です。二人以上世帯と比べると平均値に近いものの、中央値では二人以上世帯に比べて100万円ほど低くなっています。

二人以上世帯は、夫と妻の二人分の貯蓄を合わせたものなので、単身世帯よりも貯蓄金額が多いと考えられます。

金融資産の内訳は以下のとおりです。

30代が保有している金融資産の割合(単身世帯)

<金融広報中央委員会|家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度) を参考に作成>


将来のお金に関する不安を専門家に無料相談!

年収別の貯蓄額

続いて、30代単身世帯のうち、年収別にも貯蓄額を見ていきます。

30代単身世帯のうち、年収別の貯金額

<金融広報中央委員会|家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度) を参考に作成>


300万円未満

年間収入が300万円未満の世帯の場合、貯蓄額の平均は256万円、中央値は15万円です。

平均では年収に少し届かない額を貯蓄できているようですが、実態を表す中央値では15万円になっています。

300~500万円未満

年収300〜500万円未満の世帯では、貯蓄額の平均は450万円、中央値が140万円です。ここでは中央値が140万円となることから、100万円以上を貯める世帯が増えることが想定されます。

500~750万円未満

年収が500〜750万円未満ともなると、貯蓄額の平均は851万円にまで増えました。
ただし中央値は365万円に留まり、まだ年収分の貯蓄は難しいことがわかります。

750~1000万円未満

年収750〜1000万円未満世帯の貯蓄額は、平均が1030万円、中央値が823万円です。ここでようやく、中央値でも年収ラインの貯蓄が目指せるようです。

1000万円以上

年収1000万円〜1200万円は回答者がおらず、さらに年収が1200万円を超えると、平均も中央値も2448万円となりました。ただし回答者が2人しかいないため、個人差はあると考えられます。

貯蓄なしの割合

金融資産を保有していない世帯の割合は、単身世帯が36.3%、二人以上世帯が22.7%でした。

単身世帯では子どもの教育費などを用意する必要が少ないため、計画的にお金を貯蓄できていない人も多いようです。
どの年代でも、二人以上世帯に比べて、単身世帯の方が貯蓄なしの割合が高くなっています。

しかし単身であっても、自分が働けなくなった時など万が一に備えて貯蓄は必要です。

また、今後結婚して家族が増える可能性もあるため、単身の今の時期は、実はお金の貯め時といえます。現状は単身世帯の3人に1人が貯蓄のない状態のため、計画的にお金を貯める習慣を身につける必要があるでしょう。


将来のための資金作り、プロと一緒に始めませんか?

1000万円以上貯蓄している割合

<金融広報中央委員会|家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度) を参考に作成>

30代の二人以上世帯、単身世帯を含めた金融資産保有世帯のうち、1000万円以上貯蓄している割合は全体の21%でした。

30代の毎月の貯蓄額

では、毎月いくら貯蓄に回せば良いのでしょうか。

金融広報中央委員会の実施した「家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度)」を参考に、収入から貯蓄へ回す割合を見てみましょう。

月収から貯蓄への割合は二人世帯「14%」単身世帯「16%」

ここからは毎月の貯蓄割合を見ていきます。

30代の毎月の貯蓄割合の平均

<金融広報中央委員会|家計の金融行動に関する世論調査(令和3年度) を参考に作成>

貯蓄割合とは、給与の手取り収入から貯蓄に回す割合を意味します。

例えば手取り金額が30万円の人が、毎月3万円を貯蓄に回すとします。この場合、貯蓄割合は10%となります。

30代の場合、ボーナスを含む年間手取りから貯蓄に回す割合は単身世帯で16%、二人以上世帯で14%でした。これに加え、ボーナスや臨時収入からの貯蓄割合は単身世帯で40%、二人以上世帯で35%です。

月収では大きな差が見られなかったものの、ボーナス等から貯蓄する割合は単身世帯が上回りました。

参考)30代の平均年収

参考までに、30代の平均年収も確認しましょう。

平均給与|国税庁 を参考に作成>

国税庁が調査した「平均給与」によると、30〜34歳の平均年収は431万円、35〜39歳の平均年収は495万円でした。こちらには非正規職員の給与も含まれています。

30代女性の場合、妊娠出産など、ライフスタイルに応じて働き方が変化しやすいため、男性よりも年収は低い傾向になると考えられます。

30代のライフイベントにおける必要資金

30代では、どのようなライフイベントを見据えた資金が必要になるのでしょうか。

①結婚資金・出産費用

まずは結婚資金と出産費用について確認します。


結婚資金の平均は「平均393.4万円」

ゼクシィ結婚トレンド調査 2021首都圏」によると、結婚資金の平均は393.4万円とされています。これは結納〜新婚旅行にかかる費用で、具体的な内訳は次の通りです。

結納式の費用:19.4万円
両家の顔合わせの費用:6.9万円
婚約指輪:38.6万円
結婚指輪(2人分):27.0万円
挙式、披露宴・ウエディングパーティ総額:323.6万円
新婚旅行: 30.5万円
新婚旅行土産:4.2万円

実際には御祝儀や親からの援助もあるので、これらがすべて自己負担というわけではありません。

仮にゲスト50人ほどの結婚披露宴だとすると、ご祝儀合計は150万円(3万円×50人)となります。

また、同調査によると、親や親族からの援助資金の平均は192.5万円となっています。

この場合、自分たちの負担額は夫婦二人で50万円程度(393.4万円-150万円(ご祝儀)-192.5万円(親の援助))です。さらに夫婦によっては結納や新婚旅行をしないこともあるでしょう。

結婚で何を重視するかを考えながら、必要金額を考えておきたいですね。


出産費用の平均は「平均46万円」

公益財団法人生命保険文化センター」の調査によると、出産費用の平均は1人あたり約46万円、中央値は約45万円です。

施設によっても差があり、公的病院が44万3776円、私的病院が48万1766円、診療所・助産所が45万7349円となっています。

施設のタイプや居住地でも異なるので、エリアの特徴を把握しておきましょう。また、こちらには室料差額等が含まれていません。

ただし、出産育児一時金では現在1児につき42万円が支給されるので、地域や病院によっては出産費用が無料になるケースもあります。

個室などを選ぶと自己負担が発生するので、事前に病院に確認しておくようにしましょう。

(参考:出産にかかる費用はどれくらい?|公益財団法人 生命保険文化センター

関連記事

②子どもの教育資金

子どもの教育資金

※幼稚園~高校までの学習費総額は1年間の学習費総額(平成30年度子供の学習費調査|表1学校種別の学習費総額|文部科学省)に各年数をかけて算出

子どもの教育費用も、早くから準備すべきお金の代表格です。

文部科学省の「平成30年度子供の学習費調査」によると、幼稚園〜高校の15年間でかかる学習費総額は、公立校に進学した場合で541万円、私立校に進学した場合で1830万円です。

さらに大学費用の平均は、文部科学省の「国公私立大学の授業料等の推移」および「令和3年度私立大学入学者にかかる平均額(1人当たり)の調査」によると、国立大学で242万5200円(※1)、公立大学で254万7401円(※2)、私立文系大学で363万4199円(※3)、私立理系大学で497万4484円(※4)です。

私立の学校は、公立国立に比べ学費がかかる傾向にありますが、公立や国立であっても幼稚園から大学まで少なくても800~1000万円程度はかかると認識しておきましょう。

※1:授業料(53万5800円)×4年+入学料28万2000円
※2:授業料(53万8734円)×4年+入学料39万2391円
※3:授業料(81万5069円)×4年+入学料22万5651円+施設設備費(14万8272円)×4年
※4:授業料(113万6074円)×4年+入学料25万1029円+施設設備費(17万9159円)×4年

教育費は「毎月の収入から学費を捻出する」というのは現実的ではありません。早い段階から教育費を見据え、コツコツ準備を始める必要があるのです。

あなたに合った教育資金作り、ご提案します

③老後の生活資金

また、30代のうちから老後の生活資金も確保しておきましょう。

(参考:令和元年度「生活保障に関する調査」(令和元年12月発行)


老後に必要な生活費は「月平均22.1万円」

老後は主に年金で生活することになります。

生命保険文化センターの「生活保障に関する調査(令和元年12月発行)」によると、老後に必要な生活費は「月平均22.1万円」。

同調査では、「20〜25万円未満が必要」と回答した人が29.4%と最も多くを占めました。これらの金額を年金だけで賄うのは難しいものです。

厚生労働省のデータによると、令和2年度末現在で年金受給者の平均年金月額は老齢年金14.6万円でした。

仮に、将来もらえる年金の受給額が14.6万円とした場合、毎月上乗せとして7.5万円(22.1万円-14.6万円)が必要になります。

65歳で仕事を引退後、20年間の老後生活を想定すると、1800万円(7.5万円×12ヶ月×20年)が必要となります。

以前、日本において老後2000万円問題が話題となりましたが、実際に年金とは別に約2000万円、貯金が必要となることが分かります。

必要な生活費は家族構成や居住地等で異なるものの、年金だけで生活できないことはほぼ共通する不安要素です。

老後の費用についても早めに準備を始めましょう。


ゆとりのある老後生活を送りたい場合は「月平均36.1万円」

上記の「月平均22.1万円」というのは、あくまでも日常生活を送るうえで最低限必要と考えられる金額です。

定年退職後は「旅行やレジャー」「趣味や教養」を楽しみたいと考える場合、ある程度の上乗せが必要です。

生命保険文化センターの「生活保障に関する調査(令和元年12月発行)」によると、「老後の最低日常生活費」と「老後のゆとりのための上乗せ額」のアンケート結果から、ゆとりある老後生活を送りたい場合は「月平均36.1万円」が必要になることがわかりました。

好きなことを存分に楽しみたい人は、これらの備えも必要ということです。

どんな老後を過ごしたいのかという視点から、老後資金の必要額を考えてみることも重要ですね。

30代におすすめしたい資金作りの方法

では、30代はどのように資金作りをすれば良いのでしょうか。おすすめの方法をご紹介します。

①結婚資金

結婚資金については、預貯金に加えて国の補助金制度や資産運用を組み合わせて準備しましょう。

国の補助金制度とは、正確には結婚新生活支援事業費補助金(※)と呼ばれるもので、市町村が新婚家庭に支給する補助金を指します。

2016年から開始した比較的新しい制度なので、耳にしたことがない人もいるかもしれません。

対象となる条件は、39歳以下の年収が540万円未満の世帯で、新居の住宅費や引越し費用について最大60万円支給されます。

また自治体によっては、独自の支援事業を実施しているところもあります。

こうした制度を活用した上で、足りない分を貯蓄しましょう。預貯金だけでなく資産運用も組み合わせることで、より効率的に貯蓄を進めやすくなります。

同様に、出産費用については公的な制度である出産手当金出産育児一時金などを考慮し、足りない分を自分で備えることになります。

ただし資産運用にはリスクもあるので、その配分には十分注意しましょう。

※補助金制度、支援事業は各自治体によって内容が異なります。詳しくはお近くの市区町村の窓口、HPなどで確認しましょう

関連記事
関連記事

②教育資金

教育資金については、国の支援制度に加えて預貯金で備えることをおすすめします。

国の制度には「児童手当」や「子ども・子育て支援新制度(幼児教育の無償化)」、「高等教育の修学支援新制度(高等教育の無償化)」などがあります。

児童手当では所得制限内の場合、3歳未満で一律1万5000円、小学校卒業まで1万円(第3子以降は1万5000円)、中学校卒業までは一律1万円が支給されるので、確実に貯めておきたいところです。

また、幼児教育が無償化となったため、幼稚園や保育園にかかる費用が抑えられるようになりました。「今が貯め時」であることを意識して、この時期に多めに貯めるようにしましょう。

教育資金に特化した保険には学資保険がありますが、最近では金利が下がり、「増やす」という目的には合致しません。

保険料を払っている場合に養育者に万が一のことが合った場合は支払いが免除されるメリットがあるものの、昔ながらのメリットは薄れてしまいました。

まずは保険だけに頼らず、貯金や資産運用でお金を増やしていくことを検討してみましょう。

関連記事
関連記事

③老後資金

老後資金は数十年先に必要となるお金なので、そのまま銀行に預けておくのはもったいないものです。

そこで、「資産運用+預貯金」で備えることをおすすめします。

資産運用には「お金が働いてくれる」という効果があります。数十年という時間をかければ複利効果が享受できるので、雪だるま式にお金を成長させられるのです。

一方で、低金利である今は銀行にお金を預けてもほとんど増えません。それどころかインフレのリスクもあります。近年は物価の上昇が激しいため、今の「100万円」が数十年後の「100万円」の価値と一致する保証がないのです。

こういったリスクを補うのにも、資産運用は一役買います。

ただし、資産運用には運用成績によって損が出る可能性もあるため、リスクの分散が必須です。預貯金とバランスよく備えましょう。

関連記事
関連記事

資産運用のプロがおすすめ!お金を増やす方法

資産運用の中でも特におすすめの方法をプロがご紹介します。

目的に合わせてあなたに合う資産運用をご提案します!

少額から投資ができる「NISA制度」

新しいNISA制度の概要

NISA制度とは、少額投資非課税制度のことであり、本来運用で得た利益には20.315%の税金がかかりますが、NISA制度で得られた運用益のすべてが非課税になります。

国民の資産形成の促進を目的に作られた国の制度のため、投資初心者の人でも取り組みやすいのが特徴です。

2024年から新NISA(新しいNISA)となり、一般NISAとつみたてNISAはそれぞれ「成長投資枠」と「つみたて投資枠」に仕組みが引き継がれます。

投資初心者には「つみたて投資枠」で積立投資をするのがおすすめです。

つみたて投資枠で購入できる投資信託は長期・積立・分散投資に適した条件で選定されているため、リスクを抑えた投資が可能となります。

ただし、あくまでも投資信託などが対象となるためリスクが伴います。投資するファンドも自分で決めるため、知識を身につけてから始める必要があるでしょう。

関連記事
関連記事

税制メリットがある「iDeCo」

iDeCo(イデコ)とは個人型確定拠出年金のことで、自分で掛金を拠出、運用して老後に年金として受け取ることができる私的年金制度です。

iDeCoの最大のメリットは3つの節税効果があることです。

まず、毎月の掛金は全額所得控除されます。さらに運用益にかかる税金が非課税となり、年金を受け取る際にも控除が受けられます。

ただし、iDeCoにも注意点はあります。

まず、国民年金の加入区分によって掛金の上限額が異なります。また、原則60歳まで引き出しができない点にも注意が必要です。

法改正で加入要件などが変わりやすくなっているため、常に最新の情報を手に入れることが大切です。

ライフイベントを見越して、必要な時期に必要な分のお金が準備できるようにしておきましょう。

関連記事

保障と投資を併せ持つ「変額保険」

変額保険とは、死亡保障などの保障を確保しながら、投資信託などを活用して資産形成ができる保険商品のことです。

万が一死亡や高度障害に該当した場合は遺族が保険金を受け取ることができます。そして、基本保険金額は保証されます。

また、老後資金として運用を続け、然るべきタイミングで解約することで、解約返戻金を受け取れるため、保障と同時に資産形成も可能です。

万が一に備えながら同時に資産形成をしたい人にとって、魅力のある商品だといえるでしょう。

ただし、満期保険金額や年金原資は運用の成果で変動するため、注意しましょう。

関連記事

30代女性は体調の変化で保険が必要に

30代の女性にとって、資産形成と合わせて考えておきたいのが「ライフスタイルに合わせた保険」についてです。

30代では比較的収入が上がり、生活に余裕が出てくるケースもあるでしょう。

一方で、結婚・妊娠・出産などライフスタイルが大きく変化しやすい年代でもあります。専業主婦となり、小さな子供がいる場合は、保険への加入を検討する人も多いでしょう。

30代女性の保険加入に関するデータを見てみましょう。

関連記事

参考)30代女性の保険加入率

生命保険加入率-女性・時系列

令和元年度「生活保障に関する調査」(令和元年12月発行)| 第Ⅵ章 生命保険の加入状況|図表Ⅵ-3 生命保険加入率(全生保)〔性・年齢別〕─時系列─ を参考に作成

「公益財団法人生命保険文化センター」が調査した生命保険加入率によると、令和元年時点で30代女性の場合、生命保険の加入率は82.8%です。

20代が59.9%だったので、30歳を超えてから一気に増えることがわかります。その後40代でも89%と、80%台を維持しています。

参考)30代女性の年間払込保険料の平均

参考までに、30代女性の年間払込保険料の平均も見てみましょう。

年間払込保険料の平均(女性全体)

令和元年度「生活保障に関する調査」(令和元年12月発行)| 第Ⅵ章 生命保険の加入状況|〈図表Ⅵ− 6〉 年間払込保険料(全生保)〔性別〕を参考に作成>

年間払込保険料の平均

令和元年度「生活保障に関する調査」(令和元年12月発行)| 第Ⅵ章 生命保険の加入状況|〈図表Ⅵ-7〉 年間払込保険料(全生保)〔性・年齢別〕 を参考に作成>

「公益財団法人生命保険文化センター」が調査した年間払込保険料によると、令和元年時点で30代女性の年間払込平均額は15.1万円でした。全年代の平均は16.8万円なので、若干少なくなっていますね。

他の年代に注目すると、年齢が上がるにつれて保険料が高くなっているのがわかります。50代でピークを迎え、その後は減少傾向に転じます。

生命保険には死亡保険も含まれるため、一般的に子どもが巣立った後は解約・減額されることが多いです。60代は子どもの独立と重なりやすい年代なので、保険料が下がる傾向にあると予想できます。

30代女性の生命保険の選び方

30代の女性は、どのように生命保険を選べば良いのでしょうか。

下記、ケース別におすすめの保険と保険選びについて解説していきます。

30代女性ケース別おすすめの生命保険
関連記事

病気や怪我に備えて保障を準備したい人

病気や怪我に備えたい人には、医療保険や就業不能保険等が選択肢になります。

30代でも大きな 病気になる可能性は少なくありません。

高額な医療費だけでなく、仕事を休んだ時の収入減も考えておきましょう。特に自営業やフリーランスなどは傷病手当金がないため、就業不能保険が役立ちます。

(参考:平成29年(2017)患者調査の概況|厚生労働省

関連記事

女性特有のがんに備えてお金を準備したい人

がん保険にはいくつか種類があり、がんと診断された時点で一時金が給付される「診断一時金タイプ」もあります。

医療保険でもがんは保障されますが、特約など付加していない場合、入院しない限り給付金が受け取れません。

30代の女性では乳がん、子宮頸がん、子宮体がんなどに備えたい人が多いです。この場合は、医療保険よりもがん保険を検討してみると良いでしょう。

がんの治療は長引く傾向にあるため、診断一時金と継続治療に対応できる保障をセットで加入しておくと、「収入減+毎月の治療費」のどちらにも備えられます。

最低限の保障にしつつ、老後資金を準備したい人

医療保険やがん保険のほとんどは掛け捨てなので、「何も起こらなければ保険料がもったいない」と思う人も少なくありません。

最低限の保障にして、自分の老後資金を最優先したい場合は「終身保険」がおすすめです。

万が一のことがあれば遺族に死亡保険金が支給され、無事に老後を迎えた際には解約返戻金や満期金などを自分のために使える保険です。

保障が必要なく、老後資金の準備に特化したい場合には「個人年金保険」を検討してみても良いでしょう。

個人年金保険でもいくつかタイプがありますが、一般的に死亡保険金が低く設定されるため、その分保険料を運用に回すことができます。

また、「変額保険」は死亡保障を確保しながら、運用を通じて将来の資産形成ができる保険商品です。

価格変動により払い込んだ保険料を下回るリスクもありますが、将来に向けて高い収益を期待したい場合は検討しても良いでしょう。

関連記事
関連記事

将来の資金作りに困ったらマネイロコンシェルに無料相談

30代にとって、将来の資金作りは選択肢が多く悩むところです。

選び方に迷った時は、マネイロコンシェルに相談してみてはいかがでしょうか。

マネイロコンシェルとは保険会社・証券会社・銀行などの大手金融機関で実績を上げ、採用率3%以下の狭き門をくぐり抜けた人材です。

ファイナンシャルプランナーだけでなく、金融商品を取り扱うための各種資格を取得し経験を積んだ優秀な人材が、一人ひとりのご相談に応じて無料で解決方法をご提案します。

保険商品など幅広い金融商品のご提案から、商品選びまでを専任担当がサポートする体制なので、お気軽にご相談ください。

現在の資産状況や目標に合わせてプロがアドバイスします!

マネイロサービスの利用者の多くは30代~40代の女性

マネイロコンシェルサービスの年齢別比率

マネイロコンシェルにご相談いただくお客様の多くは、30〜40代の女性です。
同じ年齢層でも、職業や年収など、さまざまなバックグラウンドをお持ちのお客様にご利用いただいています。

おひとりさまが備えるべき老後資金」や「女性特有の病気の心配」など、お金のことは人に聞きにくいものです。

そんな時は、数々の相談に乗ってきたマネイロコンシェルにご相談ください。
お金のプロがわかりやすくお答えします。

1人の担当者が必要資金の計算、保険選び、資産運用のご提案まで対応可能

マネイロコンシェルのサービス

マネイロでは、これまで保険や資産運用について全く知らなかったという方からもたくさんご相談をいただきます。

医療保険」で医療リスクに備えたいというニーズから、「貯蓄型保険」で資産を築きたいというニーズまで様々です。

また、最近では資産運用に興味を持たれる30代の女性も増えてきました。

「はじめての資産運用で不安…」という方にも資産運用をわかりやすく解説いたしますので、ご安心ください。

自分に合う保険探しや積立投資・資産運用に関するお悩みまで、一人ひとりに最適なアドバイスをさせていただきます。

まとめ:30代はライフスタイルに合わせて計画的に貯金を

30代全体の平均貯金額(預貯金額)は金融資産保有世帯で540万円、金融資産を保有していない世帯を含んだ場合は387万円でした。

30代はライフスタイルの変化が大きいものです。節目で発生するお金について、コツコツ準備をしておきたいですね。

万一のリスクに備えて保険を活用し、さらに貯金するだけではなく、余裕資金などで資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。

将来のお金について不安な方は、ぜひお金のプロに相談しましょう。


※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます
※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。あらかじめご了承ください


現在の資産状況や目標に合わせてプロがアドバイスします!

RECOMMENDATION
オススメ記事

監修
高橋 明香
  • 高橋 明香
  • ファイナンシャルアドバイザー/CFP®認定者

みずほ証券(入社は和光証券)では、20年以上にわたり国内外株、債券、投資信託、保険の販売を通じ、個人・法人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に従事。2021年に株式会社モニクルフィナンシャル(旧:株式会社OneMile Partners)に入社し、現在は資産運用に役立つコンテンツの発信に注力。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、一種外務員資格(証券外務員一種)保有。

著者
太田 彩子

京都教育大学卒業。地方自治体にて公務員として「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」「福祉医療」等の業務に従事。その後、保険代理店にて金融商品の紹介ページ作成に参加。キャリアを生かし、社会保障制度や公的保険、民間保険でバランスよく備える方法を発信。自身も「遠距離結婚」「ハイリスク出産」「小1の壁」で退職した経験から、現在はキャリアとマネープランの両立を目指す女性に向け、LIMO編集部 で金融の情報を広く発信する。

一覧へもどる