マネイロ

サイトナビゲーション

3000万円あるからこそ運用がおすすめ〜プロが厳選!損しないための運用のポイント

3000万円あるからこそ運用がおすすめ〜プロが厳選!損しないための運用のポイント

資産運用2024/10/29 (最終更新:2024/10/30)

    3000万円を運用するならどの商品が良い?」「運用で気をつけるポイントは?」と、まとまったお金を運用するにあたってどんな方法が良いのか、どんな商品に投資をするべきなのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

    3000万円は大きな額となるため、全額を投資に回さずに、金額の一部を安定資産に一括投資するのがおすすめです。

    また、リスクを取ってリターンを狙いたい場合は一括投資に加えて積立投資を組み合わせると良いでしょう。

    本記事では「3000万円をどんな風に運用するべきか」と悩んでいる人に向けて、運用する時のポイント、おすすめの運用方法について投資のプロがわかりやすく解説します。

    この記事を読んでわかること
    • 3000万円を運用する際は運用できる期間や自分のリスク許容度に合わせて慎重に選ぶ
    • 3000万円は債券などの安定資産に一括投資するのがおすすめ
    • リスクを取って積極的に投資したい場合は積立投資を組み合わせる

    関連記事
    関連記事

    3000万円を運用するメリット

    3000万円以上貯蓄している割合

    金融広報中央委員会が実施した「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年度)」によると、年代が上がるにつれて、金融資産の保有額が増えており、実際に3000万円以上保有している割合は50代から多くなっています。

    60代(総世帯)は調査に回答した4人に1人が3000万円以上の金融資産を保有しています。

    定年や早期退職で退職金を受け取る年代ではまとまったお金を受け取る機会も多くなります。まとまったお金が手元にあるなら、資産運用を検討してみると良いでしょう。

    なぜ資産運用を取り入れた方が良いのか、投資のプロが解説します。

    関連記事

    ①お金を効率よく増やせる

    預金した場合と資産運用した場合の比較

    資産運用を取り入れると、お金を効率よく増やすことができます。「効率よく」とは、「現金で貯めるよりも短期間でお金を増やすことができる」ということです。

    預金と資産運用の違いを例に見てみましょう。


    毎月3万円を10年間預貯金した場合、360万円に対して3518円の利息(※)がつきます。

    一方で、同じ金額を同じ期間で資産運用した場合、360万円に対して59万3546円の利益が見込めます。

    預金と資産運用では、同じ期間でもお金の増え方のスピードが異なります。しばらく使用しないお金を運用に回すことで効率的にお金を増やすことが期待できます。

    ※金利0.02%で計算

    関連記事

    ②老後資金をより多く準備できる

    老後資金に対するインフレの影響

    資産運用を取り入れることで、老後資金をより多く準備できる可能性があります。

    老後資金を考える上で重要なポイントは、今後インフレが進む可能性があるということです。同じ生活水準を維持していても、物価の上昇により将来必要な金額が増えることが考えられます。

    金融庁の調査によれば、老後には「約2000万円が必要」とされています。しかし、インフレが続くと、老後に必要な資金は約2800万円~3500万円になるとの新しい見解も出ています。

    貯金だけでは達成が難しいかもしれませんが、資産運用を行うことで老後までに準備できる可能性が高まります。


    参考)必要な老後資金の目安

    生命保険文化センターが実施した「2022年(令和4)年度の生活保障に関する調査」によると、夫婦2人で老後生活をするうえで最低必要な日常生活費は平均23.2万円とされています。

    また、趣味や習い事などゆとりある生活を送るためには、平均14.8万円が上乗せ、つまり平均38万円が必要という計算になります。

    インフレリスクを踏まえると、最低必要な日常生活費はさらに増える可能性があります。

    老後に準備しなければいけない金額は以下の計算式で求められます。

    (収入-支出)×20~25年分+介護費用や家の修繕費-現在の貯蓄

    生活費には住居費も含まれますが、賃貸や老後にローンが残っている場合は、大きな金額になる可能性があります。

    その場合、年金だけで足りない分を65歳以降毎月払う必要があるため、前もって資金を準備しておく必要があるでしょう。

    関連記事

    参考)貯金3000万円で生活が何年できるかシミュレーション

    3000万円で老後何年生活ができるか、総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2023年(令和5年)」を参考にシミュレーションしてみましょう。

    65歳以上の夫婦のみの無職世帯の月間消費支出額は、約25万円となっています。

    3000万円÷25万円≒120ヶ月≒10年

    単身世帯の月間消費支出額は、約15万円となっています。

    3000万円÷15万円≒200ヶ月≒16年

    3000万円の貯蓄があった場合、二人以上世帯で約10年、単身世帯の場合は約16年で使い切る計算となります。

    ポイントの解説

    実際には貯蓄額以外にも、公的年金の受給が見込めます。ただし、公的年金だけで生活費を賄うことは難しく、介護費用や家の修繕費など臨時的な出費が必要となった際は、貯蓄を大きく取り崩す可能性があります。

    (参考:家計調査年報(家計収支編)2023年(令和5年)結果の概要|総務省統計局


    Q.3000万円でセミリタイアは可能?

    3000万円でセミリタイアすることは、難しいかもしれません。

    セミリタイアとは、定職にはつかず、パートやアルバイトなどの臨時的な収入や貯蓄を切り崩して生活することを指します。

    毎月の生活費がどれくらいかかるかによって、取り崩す金額が変わり、どこでどんな暮らしをするのか、理想とする老後スタイルによって必要な金額が決まります。

    また、しっかり計画を立てていても病気や失業などによって臨時的な出費が増えたり、インフレによって毎月の生活費が増えて計画が崩れる可能性があります。

    そのため、セミリタイアをする場合は、不測の事態を考えてさらなる金額を準備しておいた方が良いでしょう。

    ③さまざまな金融商品から選択できる

    3000万円の預金があれば、さまざまな金融商品から選ぶことができます。ハイリスク・ハイリターンの株式から、ローリスク・ローリターンの債券まで幅広い運用方法が選択肢になります。

    特に、まとまった金額で運用するからこそ、リスクが低い運用方法でも効果的に増やせる可能性があります。

    さまざまな運用方法を組み合わせることでリスク分散も可能です。

    運用方法で悩んだ時はプロに相談
    ・まとまったお金をなるべくリスクをおさえて運用したい
    ・今の運用方法を見直したい

    マネイロは元金融機関出身の専門家です。
    さまざまな視点で相談者のお悩みに合わせてご提案できます。

    マネイロについて詳しく知る

    3000万円を運用する際におさえておきたいポイント

    まとまったお金を運用するにあたって、なるべく損しないためにも以下のポイントをおさえておきましょう。

    3000万円すべてを運用に回さない

    3000万円の預金をすべて資産運用に回すことはおすすめしません。

    急な出費や働けなくなった際の生活防衛費として、生活費の半年から1年分は現金で確保しておきましょう。

    ポイントの解説

    資産運用を始めた途端、資産の評価額は毎日変動します。投資して間もなく必要な分を取り崩そうと思っても、資産が目減りしている可能性があるため、投資金額は慎重に検討しましょう。

    投資におけるリスクをきちんと理解する

    投資におけるリスクとリターンの関係性

    ※上記はイメージであり、すべての金融商品に該当するものではありません

    投資におけるリスクは選ぶ金融商品ごとに異なり、ローリスクなものからハイリスクなものまで、さまざまです。

    すべての金融商品に共通することは、元本保証ではないということです。投資した金額より下回る場合もあり、ハイリスクな金融商品は元本割れの金額が大きくなる可能性があります。

    自分が投資する金融商品の特徴やリスクを正しく理解することが大切です。

    金融商品選びを慎重に行う

    金融商品は自分の許容リスクに見合った商品を選ぶことがポイントです。

    変動が大きい運用方法の場合、精神的な不安に耐えられなくて途中でやめてしまう恐れがあります。
    その場合、大きな損失につながるため、不安な時は変動が少ないローリスク・ローリターンなものを始めてみましょう。

    もしくは、ミドルリスク・ミドルリターンのものから少額投資を行い、投資に徐々に慣れていくことをおすすめします。

    長期運用のために万が一に備えておく

    資産運用は長期間続けることで大きなリターンが見込めるため、途中で運用を止めて取り崩してしまうと、運用の効果が減る可能性があります。

    途中で運用資金を取り崩さず長期間運用を続けるためにも、いつでも使える現金は手元に置いておきましょう。

    具体的には、病気の治療費や介護費用が挙げられます。お金をすぐに準備できない場合は、万が一のために民間の医療保険や介護保険などを検討しましょう。

    分散投資を心がける

    投資商品を選ぶ際には、分散投資を心がけることが重要です。

    理想的なポートフォリオは、まずローリスク・ローリターンの資産に最も多く投資し、次にミドルリスク・ミドルリターンの資産、最後に少額でハイリスク・ハイリターンの資産を持つ形です。このようにすることで、バランスの良い投資が可能になります。

    一方で、目標金額が大きい場合は、ミドルリスク・ミドルリターンの資産を多く持つことも有効です。

    注意点

    利益を追求するあまり、ハイリスク・ハイリターンの資産に集中投資することは避けるべきです。分散投資によってリスクを抑え、安定した資産形成を目指しましょう。

    実はNG?つい始めがちな運用の種類と注意点

    まとまったお金を保有していると、金融商品の選択肢が広がる一方、リスクの高い商品などを提案されるケースもあります。

    提案されやすい以下の金融商品はメリットだけではなくデメリットや注意点があります。運用する際は自分の投資目的やリスク許容度に合っているか、きちんと確認しましょう。

    不動産投資

    不動産投資とは?

    不動産(主に宅地や建物)を購入し、他人に貸すことで家賃収入を得ることや売却益を期待する投資手法のこと

    不動産投資の醍醐味は、手元資金だけではなく銀行などでローンを組み、手元資金以上に大きなお金で投資できることです。

    所有している不動産の周辺の再開発などが起こると、資産価値が大きく上昇し、売却することで大きな利益が得られる可能性があります。

    利便性が高く不動産を借りたい人が増えるため、安定的な収入も見込めます。

    一方、借り入れまでして資産価値が下落した場合には大きな損失につながるため、リスクは高い運用方法といえます。

    また、自分で物件を探すなど事業的な要素が大きいため、自身で考えて実行するのが難しい場合は避けた方が良いでしょう。

    株式投資

    株式投資とは?

    上場する株式に投資家自身が持っている資金を投資し配当益や売却益を期待する投資手法のこと

    株式投資の醍醐味は値動きが大きいため、運用が上手くいけば短期間で大きな利益を得られる可能性があることです。

    一日の中で何回も売買すること(デイトレード)で細かく利益を積み上げていくこともできます。また、配当目的で安定企業の株式を保有し続けて不良所得を受け取ることもできます。

    しかし、企業が倒産してしまうなどの最悪の場合、投資した金額は全く返ってこない可能性があります。

    ポイントの解説

    業績によって株価が大きく変動するため、企業の動向や業績はチェックしておくことが必要です。
    そのため、リスクは高い運用方法といえます。

    外貨預金

    外貨預金とは日本円から外貨に交換し、外貨の金利で利息を増やすことを期待する投資手法です。

    外貨預金の醍醐味は、海外の通貨が日本に比べて高金利であることから、利息が多くもらえることです。

    一方、金融機関で行われている外貨預金の金利キャンペーンは、1ヶ月~3ヶ月など短期間の場合があります。

    利率の高さに惑わされず、金利適用期間をよく確認するようにしましょう。

    また、為替が変動すれば金利が上がったとしても元本が割れる可能性があります。特に、新興国の通貨は高金利な分、為替の変動が非常に大きいです。

    通貨によってはリスクが高い運用方法といえます。

    3000万円は安定資産に一括投資するのがおすすめ

    3000万円は大きな資産です。ハイリスク・ハイリターンの資産に投資を行って失敗しないためにも、まずは安定資産に投資をすることをおすすめします。

    安定資産とはいえ、まとまった資金を一括投資することで、元本に対するリターンは大きくなり効果的に増やすことができます。

    ・3000万円をリスクをおさえつつしっかり運用したい
    ・投資の専門家からアドバイスがほしい

    マネイロは一人ひとりが専門資格を保有&投資経験のある専門家集団
    相談者の資産状況やお悩みに合わせたご提案が可能です

    マネイロのサービスを見てみる

    3000万円あるからこそ検討したい「債券」

    債券の仕組み

    まとまった資金がある人は、「債券」を活用した運用が向いています。

    債券とは、国や地方公共団体、企業などが投資家からお金を借り入れるために発行する有価証券のことです。一般的に、ローリスク・ローリターンの資産とされています。

    債券の醍醐味は、債券発行時に決められた金利で着実に増やすことができることです。また、利子を定期的に受け取ることができるため、すぐに利益を実感することができます。

    関連記事

    メリット1.安定性が比較的高い

    債券のメリットは、安定性が比較的高い点です。

    債券には、変動金利と固定金利があります。固定金利であれば、発行時に決められた金利で満期まで利子を受け取ることができます。

    そのため、いくらの利子が入ってくるかあらかじめ計算することができます。また、満期までに売却しなければ、満期の金額も決まっています。

    このように、他の運用方法に比べて、購入時にあらかじめ利益額が見えることがメリットと言えます。

    メリット2.資金が大きいほどお金を効率的に増やせる

    投資金額が多ければ、その分リターンも大きくなります。これは、預金を多く保有している人だからこそ行えることです。

    安全資産の債券とはいえ、利回りが4〜5%の商品もなかにはあります。

    ポイントの解説

    世の中の金利が高い状況下では、満期までの期間が長く利回りの高い債券を持つことで、商品によっては元本と同額の利子をもらえる可能性があります。

    参考)債券で投資した場合のシミュレーション

    3000万円のうち、1000万円を預金で残して2000万円で運用した場合のシミュレーションを見てみましょう。

    【利率4%・満期まで残存20年の債券を購入した場合】
    1年間の利子:2000万円×4%=80万円 
    20年分の利子: 80万円×20年=1600万円

    ※税金は考慮していません

    債券で得た利子は老後の生活費に充てたり、積立投資の原資に回すこともできます。

    定期的な不労所得がもらえることがわかっていれば、旅行や家族とのお祝い事などライフイベントが立てやすくなります。

    元本が大きいほど利子は大きくなるため、受け取りたい利子の金額から逆算して利率や投資金額を考えても良いかもしれません。

    メリット3.富裕層にしか販売されない債券がある

    債券には、「額面金額」として最低投資金額が設定されています。一般的に、個人の投資家が投資できる社債は、額面金額を100万円程度に小口化されています。

    一方、「機関投資家」と呼ばれる法人の大口投資家向けが投資できる債券は、額面金額を1億円に設定されています。

    証券会社によっては、本来1億円からしか買えない法人向けの債券を2000〜3000万円に分割して個人の投資家が買えるようになっています。

    証券会社によって債券のラインナップは異なり、小口で買える商品も限られています。どんな商品があるのか問い合わせてみると良いでしょう。

    ・債券に興味があるけれど、ネットで調べてもよくわからない
    ・自分に合う債券を提案してほしい

    マネイロではお客様の投資目的、資産状況、リスク許容度などに合わせたご提案が可能です

    マネイロの無料相談サービスを見てみる


    Q.仕組債を勧められたけれど、どんな債券?

    仕組み債とは、一般的な債券とは違い、「仕組み」が備わっている債券です。

    「仕組み」とは、スワップ取引やオプション取引などといったデリバティブ(金融派生商品)を活用した仕組みです。

    具体的には、一定条件で金利が変更になったり、元本自体が割れてしまう恐れのあるものです。しかし、一定条件に該当しなければ高い利率を受け取れる可能性があります。

    利率だけ見ると、10%など2桁の金利になることもあり魅力的に見える商品のため、まとまった資金で運用すればリターンも大きくなります。

    ただし、運用に失敗すれば株式と同じように元本が大きく割れるハイリスク・ハイリターンな商品です。

    同じ「債券」とはいえ、仕組みが複雑でありリスクが高い運用となるため、投資を行う際は注意しましょう。

    リスクを取るなら「積立投資」を組み合わせる

    リスクをとってリターンを狙いたい場合は、積立投資を組み合わせましょう。

    リスクの高い商品を少額でコツコツ積立買付することで、買値を平準化させることができます(ドルコスト平均法)。

    一括投資でリスクの高い商品を買う場合は、タイミングが悪いと高値で買う恐れがありますが、積立買付することで、結果的に高値で買うことを防ぐことができます。

    積立投資は、必ずしも毎月の収入からではなく、「3000万円の中から毎月10万円ずつ投資する」ことも選択肢になります。

    投資信託

    投資信託の主な特徴
    投資信託とは?

    投資家から集めたお金を運用の専門家が株式や債券に投資をする商品のこと

    投資信託の魅力は、1つの投資信託に投資を行うことでさまざまな資産や国、地域に分散投資することができることです。

    また、具体的にどの企業に投資するかなどの投資判断は、すべて専門家に任せることができます。

    100円などの少額投資で始めることができるため、投資初心者に向いている運用方法になります。

    関連記事

    NISAは投資信託を活用できる国の投資制度

    NISAの仕組み

    NISA(少額投資非課税制度)とは、投資信託や株式で得た売却益や分配金・配当金が非課税となる制度です。

    少額から積立投資ができる投資信託の利益が非課税になるため、投資初心者がNISAを利用して投資を始めるケースが多く見られます。

    2024年にはNISAの制度内容が改正されました。積立投資ができるつみたて投資枠と、一括投資が可能な成長投資枠の併用ができるようになり、年間の投資可能額が増加しました。

    さらに、非課税保有期間や投資可能期間の制限が撤廃され、以前の制度よりも長期かつ柔軟な運用が可能になりました。

    多くの人にとってメリットが多い改正となったため、少額でも積極的に活用することをおすすめします。

    関連記事

    3000万円を運用した場合のシミュレーション

    3000万円を運用した場合のシミュレーション

    一括投資の場合、元本が大きいため長期間になるほど利益の増え方が大きくなり、20年ほどで元本の2倍程度に増える可能性があります。

    積立投資の場合、元本は少しずつ増えていくため利益の増え方は緩やかです。今回行ったシミュレーションでは、30年ほどで元本の2倍程度に増えることが期待できそうです。

    ポイントの解説

    まとまった資金で一括投資と積立投資を組み合わせることによって、同じ利率でも効率の良い運用が期待できることがわかります。

    運用で悩んだ時の相談先はIFAがおすすめ

    IFAとは「Independent Financial Advisor」の略称で、「独立系ファイナンシャルアドバイザー」と呼ばれています。

    特定の金融機関(証券会社、銀行など)に所属せず、中立的な立場で金融全般のアドバイスができる専門家です。

    金融機関の営業マンとは違い、特定の商品を販売しなければならないというノルマがないため、お客様に合った運用方法をご提案できます。

    日本でもNISAを皮切りに個人投資家が増えており、IFAの認知度も高まりつつあります。

    関連記事

    IFAであるマネイロなら総合的な提案ができる

    IFAに相談を希望する場合は、マネイロの無料相談がおすすめです。

    マネイロでは、「マネイロコンシェル」と呼ばれるお客様専属のアドバイザーがいます。

    マネイロコンシェルのほとんどが保険会社や証券会社、銀行などの大手金融機関で経験を積んだお金のプロフェッショナルです。

    また、マネイロコンシェルの全員が投資信託や債券などの有価証券と生命保険の両方の知識を持っています。

    お客様の年齢、投資経験、リスク許容度、ライフプランなどを鑑みて、お客様にぴったりの運用プランをご提案することができます。

    マネイロの特徴は、相談自体が何度でも無料かつオンラインの面談が可能なことです。オンライン面談であれば、画面オフで場所に関わらず手軽に相談することができます。

    東京と大阪に実店舗があるため、担当者と直接会って話したい場合は対面の相談も可能です。

    相談やアフターフォローも含めて相談料はかからないため、何度でも気軽にご相談いただけます。

    まとめ:3000万円の運用商品は慎重に選ぼう

    大切な資産を運用する場合、投資先は慎重に選ぶことをおすすめします。

    特に、特定の金融機関だけに相談するのではなく、さまざまな専門家に意見を聞いてみるのも良いでしょう。

    また、幅広い商品のメリットデメリットを一つの窓口で聞きたい場合は、IFAに相談してみましょう。

    運用商品によってリスクが異なるため、自分が許容できるリスクはどれくらいか、どんな運用方法が合っているか、お金のプロに相談して最適な配分で資産運用を行うことが大切です。

    預貯金としてまとまったお金を置いておくだけではなく、効率的に増やす方法を知りたい方は、一度お金の専門家に相談してみてはいかがでしょうか。

    ※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます

    ※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください

    オススメ記事

    監修者
    高橋 明香
    • 高橋 明香
    • ファイナンシャルアドバイザー/CFP®認定者

    みずほ証券(入社は和光証券)では、20年以上にわたり国内外株、債券、投資信託、保険の販売を通じ、個人・法人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に従事。2021年に株式会社モニクルフィナンシャル(旧:株式会社OneMile Partners)に入社し、現在は資産運用に役立つコンテンツの発信に注力。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、一種外務員資格(証券外務員一種)保有。

    執筆者
    西森 遥
    • 西森 遥
    • ファイナンシャルアドバイザー

    都留文科大学卒。大和証券株式会社にて、主にリテール営業に従事。株式、投資信託の販売など、資産運用コンサルティング業務に携わる。現在は個人向け資産運用会社にて、運用に関するコンサルティング業務を行っている。顧客に寄り添う営業をモットーとし、特に若い世代へ資産運用の必要性を伝えるべく、日々精力的に活動中。外務員一種保有。

    一覧へもどる