マネイロ知識ゼロでも
ただしい資産運用を

500万円をシミュレーション!タイプ別の資産配分とおすすめ運用法を投資のプロが解説

500万円をシミュレーション!タイプ別の資産配分とおすすめ運用法を投資のプロが解説

資産運用2025/11/04

    »500万円を運用したらいくらになる?今すぐシミュレーション

    「500万円を投資に回したいけれど、どんな方法が正解かわからない」と悩む人は少なくありません。500万円は、投資を本格的に始めるのに十分な金額であり、同時に“リスクをどう取るか”が結果を左右します。

    本記事では、500万円を運用した場合の利回り別シミュレーションをもとに、「リスクを取って運用できる人」「安定を重視したい人」「一部を積立・一部を一括で運用したい人」それぞれに向けて、最適な組み合わせを投資の専門家の視点でわかりやすく解説します。

    この記事を読んでわかること
    • 500万円の運用で失敗しないための基本的な考え方
    • 利回りごとの10年後の資産額シミュレーション
    • 目的やリスク許容度に合わせた最適な資産配分例

    まとまったお金の運用方法が気になるあなたへ

    マネイロは働く世代向けにお金の診断・サービスを提供しています

    3分投資診断:自分に合う投資がわかる

    500万円から始める債券投資セミナー:まとまったお金の運用方法がわかる

    オンライン無料相談:専門家にスマホで直接相談

    関連記事
    関連記事

    500万円の運用で失敗しないための考え方

    500万円の資産運用を成功させるためには、やみくもに金融商品を選ぶのではなく、まず基本的な考え方を整理することが不可欠です。

    資金の性質を正しく理解し、投資スタイルに合った戦略を立てることで、リスクを管理しながら着実に資産を増やすことが可能になります。

    「500万円」という金額の立ち位置

    500万円は、本格的な資産運用を始める上で十分な元手となる金額です。しかし、この資金を投資に回す前に、まずはその立ち位置を明確にする必要があります。

    生活に必要な資金と投資に使える資金を切り分け、どの程度のリスクを取るかを決めることが重要です。

    生活防衛資金を除いた“投資に回せる金額”を確認

    投資を始める上での大原則は、余剰資金で行うことです。余剰資金とは、日々の生活費や、病気や失業といった不測の事態に備えるための「生活防衛資金」を差し引いたお金を指します。

    生活防衛資金の目安は、一般的に生活費の6ヶ月から1年分とされています。例えば、月の生活費が25万円であれば、150万円から300万円はすぐに引き出せる預貯金として確保しておくのが理想的です。

    500万円全額を投資に回すのではなく、まず生活防衛資金を確保し、残った金額が実際に投資に使える資金となります。

    このステップを踏むことで、相場が下落した際にも慌てて資産を売却する必要がなくなり、精神的な余裕を持って長期的な視点で運用を続けられます。

    すべてリスクを取るのか、一部を守りに回すのかを決める

    投資に回せる金額が確定したら、次にその資金をどのように配分するか、つまりポートフォリオを構築します。

    ポートフォリオとは、金融商品の組み合わせのことです。すべての資金を株式のような価格変動の大きい「リスク資産攻めの資産)」に投じるのか、あるいは一部を預金や債券のような「安全資産守りの資産)」に回して安定性を確保するのかを決定します。

    配分は年齢、投資目的、そしてどの程度のリスクなら許容できるかという「リスク許容度」によって変わります。

    ポイントの解説

    例えば、老後資金のために長期で運用するならリスク資産の割合を高めに、数年以内に使う予定の資金であれば安全資産の割合を多くするのが一般的です。

    このバランスを考えることが、運用で失敗しないためのポイントになります。

    「一括投資」と「積立投資」の使い分け

    500万円というまとまった資金がある場合、主な投資方法として「一括投資」と「積立投資」の2つが考えられます。

    一括投資と積立投資の違い

    一括投資は資金を一度に投じる方法で、積立投資は定期的に一定額を買い付けていく方法です。それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらか一方を選ぶだけでなく、両者を組み合わせる戦略も有効です。

    投資経験リスク許容度に合わせて、最適な方法を選択することが成功への近道となります。

    一括投資はリターン効率が高いが、タイミングリスクもある

    一括投資は、まとまった資金を一度に投資するため、運用期間全体で複利効果を最大限に活かせる可能性があります。相場が上昇局面にあれば、短期間で大きなリターンを期待できるのが最大のメリットです。

    一方で、投資した直後に相場が下落すると、大きな損失を被る「高値掴み」のリスク、すなわちタイミングリスクが伴います。購入のタイミングを見極めるのが難しく、精神的な負担が大きくなる可能性も考慮しなければなりません。

    相場の動きをある程度予測できる経験者や、長期的な視点で価格変動に耐えられる方に向いている方法と言えるでしょう。

    積立投資は分散効果があり、心理的負担が少ない

    積立投資は、毎月決まった金額をコツコツと投資していく方法です。この手法の最大のメリットは、購入時期を分散できる点にあります。価格が高い時には少なく、安い時には多く購入することになるため、平均購入単価を平準化する効果(ドルコスト平均法)が期待できます。

    相場の変動に一喜一憂する必要が少なく、高値掴みのリスクを抑えられるため、精神的な負担が軽いのが特徴です。

    投資初心者や、まとまった資金を一度に投じることに不安を感じる人でも始めやすい、着実な資産形成を目指せる方法です。

    「まとまったお金の一部を一括+残りを積立」という選択肢

    500万円の運用において、「一括投資」と「積立投資」のどちらか一方を選ぶ必要はありません。両方のメリットを活かす形で「一括投資+積立投資」の組み合わせも有効な戦略です。

    これは、まとまった資金の一部を最初に一括で投資し、残りの資金を毎月コツコツと積立投資に回す方法です。

    このアプローチにより、リスクを管理しながらリターンの最大化を目指すことができます。

    500万円を運用したらいくら増える?利回り別シミュレーション

    500万円を投資した場合、将来どれくらいの資産になるのかは最も気になるところでしょう。ここでは、想定する利回り(年率)別に、10年間複利で運用した場合の資産額をシミュレーションします。

    複利とは、運用で得た利益を元本に加えて再投資することで、利益が利益を生む効果のことです。長期運用になるほど、この効果は大きくなります。

    (シミュレーション参考:資産形成シミュレーター|金融庁)

    【結果①】年利3%の場合:10年で約672万円

    年利3%は、比較的リスクを抑えた運用で目指せる現実的な数値です。

    500万円を元本に、年利3%で10年間複利運用した場合、資産は約672万円に増える計算になります。これは元本に対して172万円の利益です。

    銀行の定期預金ではほとんど増えないことを考えると、着実な資産成長と言えるでしょう。

    【結果②】年利5%の場合:10年で約814万円

    年利5%は世界経済の成長の恩恵を受けることを目指す、標準的な投資スタイルと言えます。

    500万円を元本に、年利5%で10年間複利運用すると、資産は約814万円にまで成長する可能性があります。

    利益は約314万円となり、元本が1.6倍以上に増える計算です。長期的な視点でコツコツと資産を育てたい方にとって、魅力的な目標となるでしょう。

    【結果③】年利7%の場合:10年で約984万円

    年利7%はある程度のリスクを取って、積極的な資産成長を目指す場合に目標とされる数値です。

    500万円を元本に、年利7%で10年間複利運用した場合、資産は約984万円となり、元本がほぼ2倍になる計算です。10年という期間で1000万円の大台が見えてくるため、複利効果の大きさを実感できるシミュレーション結果といえるでしょう。

    【ポイント】税金・手数料を考慮した“実質利回り”で判断を

    上記のシミュレーションは、税金や手数料を考慮していない計算上の数値です。実際に投資で利益が出た場合、その利益に対して原則として20.315%の税金がかかります。

    また、投資信託などを利用する場合は、購入時手数料や信託報酬(保有期間中にかかるコスト)といった手数料が発生します。

    これらのコストは運用リターンを押し下げる要因となるため、シミュレーション通りの結果が得られるわけではありません。

    したがって、運用計画を立てる際は、これらのコストを差し引いた「実質利回り」で考えることが重要です。

    税金の負担を軽減するためには、NISA(少額投資非課税制度)のような非課税制度を最大限に活用することが有効な戦略となります。

    まとまったお金の運用方法が気になるあなたへ

    マネイロは働く世代向けにお金の診断・サービスを提供しています

    3分投資診断:自分に合う投資がわかる

    500万円から始める債券投資セミナー:まとまったお金の運用方法がわかる

    オンライン無料相談:専門家にスマホで直接相談

    リスクを取って積立投資をするなら!おすすめの運用法

    ある程度のリスクを受け入れ、長期的な資産成長を目指す場合、積立投資は非常に有効な手段です。

    特に、税制優遇制度である「NISA」や「iDeCo」を活用することで、効率的に資産を増やすことが期待できます。

    これらの制度は、将来に向けた着実な資産形成を後押ししてくれます。

    NISAを活用した投資信託運用

    NISA(少額投資非課税制度)は、投資で得た利益(分配金や譲渡益)が非課税になる制度です。2024年から新NISA(新しいNISA)が始まり、非課税で投資できる上限額が大幅に拡大され、制度も恒久化されたことで、より使いやすくなりました。

    500万円の資金がある場合、この非課税メリットを最大限に活用しない手はありません。特に、世界経済の成長に連動するインデックスファンドなどを長期で積み立てることで、複利効果と非課税メリットを両取りし、効率的な資産形成を目指せます。

    関連記事

    つみたて投資枠+成長投資枠を組み合わせる

    NISAには、年間120万円までの「つみたて投資枠」と、年間240万円までの「成長投資枠」の2つの枠があり、両方の枠を併用することが可能です。

    • つみたて投資枠:長期・積立・分散投資に適した、金融庁が厳選した低コストの投資信託が対象
    • 成長投資枠:個別株式や投資信託など、より幅広い商品に投資可能

    500万円の資金を運用する場合、例えば「つみたて投資枠」で安定的にインデックスファンドを積み立てつつ、「成長投資枠」でより高いリターンが期待できるテーマ型ファンドや個別株に投資する、といった戦略的な使い分けができます。

    これにより、リスクを管理しながら、より高い収益を目指すポートフォリオを非課税で構築できます。

    iDeCoで“節税しながら資産形成”

    iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金の準備に特化した私的年金制度です。最大の魅力は、その強力な税制優遇にあります。

    1. 掛金が全額所得控除:支払った掛金の全額が所得から控除され、所得税・住民税が軽減されます
    2. 運用益が非課税:通常、投資の利益にかかる約20%の税金が非課税になります
    3. 受取時にも税制優遇:年金または一時金として受け取る際に、公的年金等控除や退職所得控除が適用されます

    ただし、iDeCoは老後資金のための制度であるため、原則として60歳まで資金を引き出すことができません

    500万円のうち、当面使う予定のない資金の一部をiDeCoに回すことで、節税の恩恵を受けながら効率的に老後に備えることができます。

    関連記事

    安定的に一括投資するなら!おすすめの運用法

    大きなリスクを取らずに、500万円というまとまった資金を安定的に運用したいと考える方も多いでしょう。その場合、元本割れのリスクが低い、または元本が保証されている金融商品が一括投資の選択肢となります。

    ここでは、安定性を重視する場合におすすめの運用法を2つ紹介します。

    債券でリスクを抑えつつ運用

    債券は、国や企業などが資金を調達するために発行する有価証券です。購入者は発行体にお金を貸す形となり、満期(償還日)まで保有すれば額面金額が戻ってくるほか、定期的に利子を受け取ることができます。

    • 国債:国が発行するため、安全性が高いのが特徴です。銀行預金よりも高い金利が期待できます
    • 社債:企業が発行する債券です。国債よりは信用リスク(発行体の倒産リスク)がありますが、その分、金利は高めに設定されています。信用力の高い大手企業の社債であれば、比較的リスクを抑えながら安定したリターンを狙えます

    これらの債券は、株式のように価格が大きく変動することが少ないため、安定志向の人の一括投資先として適しています。

    関連記事

    貯蓄型保険で安定的に積立

    貯蓄型保険は、万が一の保障を備えながら、将来のためにお金を積み立てることができる保険商品です。終身保険や養老保険、個人年金保険などがこれにあたります。

    払い込んだ保険料の一部が積み立てられ、保険会社によって運用されるため、解約時には解約返戻金、満期時には満期保険金としてお金を受け取ることができます。支払った保険料総額よりも多くの返戻金を受け取れる可能性がある点が魅力です。

    注意点

    ただし、注意点として、契約後すぐに解約すると、払い込んだ保険料よりも返戻金が少なくなる「元本割れ」のリスクがあります。

    また、保険であるため、保障にかかる費用が含まれており、他の金融商品と比較して運用効率(利回り)は低めになる傾向があります。長期的に使う予定のない資金で、保障も確保しつつ着実に貯蓄したい場合に適した方法です。

    500万円の最適な資産配分例【目的別・タイプ別】

    500万円の運用を成功させる鍵は、自分に合った資産配分、すなわちポートフォリオを組むことです。

    ここでは、リスク許容度別に「安定型」「バランス型」「積極型」の3つのタイプに分けて、具体的な資産配分例を紹介します。自身の投資目的や性格に合わせて、最適なポートフォリオの参考にしてください。

    【安定型】3割投資+7割貯蓄でリスクを最小限に

    「元本を減らすのは絶対に避けたいけれど、銀行預金だけでは物足りない」という安定志向の人におすすめのポートフォリオです。

    資産の大部分を安全性の高い預貯金や国債で固め、一部だけを投資に回します。

    <資産配分例>

    • 預貯金(生活防衛資金含む): 250万円 (50%)
    • 国債・社債: 100万円 (20%)
    • 投資信託: 150万円 (30%)

    【バランス型】5割投資+5割守り資産でリターンを狙う

    リスクをある程度抑えつつ、預金以上のリターンをしっかりと狙いたい人向けの、攻めと守りのバランスが取れたポートフォリオです。資産の半分を投資に、もう半分を安定資産に配分します。

    <資産配分例>

    • 預貯金(生活防衛資金含む) 150万円 (30%)
    • 国債・社債: 100万円 (20%)
    • 投資信託: 250万円 (50%)

    この構成では、投資信託の値動きによる影響を受けつつも、預貯金や債券がクッションの役割を果たします。

    老後資金や教育資金の準備など、10年以上の長期的な目標を持つ人に適しています。期待リターンは年3〜5%程度を目指し、着実な資産成長を狙います。

    【積極型】8割以上を投資に回し、長期成長を狙う

    20代や30代など投資期間を長く確保でき、短期的な価格変動を許容できる積極的な人向けのポートフォリオです。

    資産の大部分を株式や投資信託などのリスク資産に配分し、高いリターンを目指します。

    <資産配分例>

    • 預貯金(生活防衛資金): 100万円 (20%)
    • 投資信託(全世界株式・米国株式など): 300万円 (60%)
    • 個別株・テーマ型ファンドなど: 100万円 (20%)

    この配分では、市場の変動によって資産額が大きく増減する可能性がありますが、長期的に見れば世界経済の成長の恩恵を最大限に受けることが期待できます。期待リターンは年5%以上を目指し、資産の大幅な増加を狙います。

    ただし、投資に回すのはあくまでも当面使う予定のない余裕資金であることが大前提です。

    運用が心配な時はマネイロに相談がおすすめ

    マネイロに相談するメリット

    「どの投資商品を選べばいいかわからない」「一括で投資するタイミングが不安」そんな時は、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談がおすすめです。

    マネイロはSBI証券と提携しているIFAとして、中立的な立場から投資の相談を受け付けています。特定の金融商品をすすめるのではなく、あなたの目的やリスク許容度に合わせた最適なポートフォリオを一緒に考えることができます。

    また、一括投資の銘柄選びやタイミングについても、経験豊富なプロがサポート。しかも、相談は無料で利用可能です。

    将来に向けた資産形成を安心して進めたい方は、ぜひ一度マネイロにご相談ください。

    直近の空き日程




    他の日程をみる

    500万円の運用で気をつけたい3つのポイント

    500万円というまとまった資金を運用する際には、成功の可能性を高めるために押さえておくべき重要なポイントがいくつかあります。特に、リスク管理と長期的な視点を持つことが、失敗を避けるための鍵となります。

    運用を始める前に必ず心に留めておきたい3つのポイントを解説します。

    生活費・緊急資金を確保してから投資する

    投資を始める上での大切なポイントは、生活に必要なお金と投資に使うお金を明確に分けることです。病気や失業、急な出費に備えるための「生活防衛資金」(生活費の6ヶ月〜1年分が目安)は、必ず預貯金などの安全な形で確保しておきましょう。

    この準備ができていれば、万が一市場が下落しても、生活のために投資資金を取り崩す必要がなくなります。精神的な余裕が生まれることで、冷静な判断を保ち、長期的な視点での運用を継続することが可能になります。

    投資は、あくまでもこの生活防衛資金を除いた「余剰資金」で行うことを徹底してください。

    金融商品によって特徴やリスクは異なる

    世の中には多種多様な金融商品があり、それぞれに異なる特徴とリスク・リターンの関係があります。一般的に、高いリターンが期待できる商品は、それに伴ってリスクも高くなる傾向にあります。

    • ローリスク・ローリターン:預金、個人向け国債など
    • ミドルリスク・ミドルリターン:投資信託、REIT(不動産投資信託)など
    • ハイリスク・ハイリターン:株式投資、FX、暗号資産など

    「利回りが高いから」という理由だけで商品を選ぶのは危険です。それぞれの商品の仕組みや値動きの特性、どのようなリスクがあるのかを十分に理解し、投資目的やリスク許容度に合ったものを選ぶことが、失敗しないための重要なステップです。

    短期売買よりも長期・分散・積立が基本

    資産運用で成功確率を高めるための普遍的な原則として、「長期・分散・積立」が挙げられます。

    • 長期投資:短期的な価格の上下に一喜一憂せず、長い時間をかけて複利効果を活かしながら資産の成長を待ちます
    • 分散投資:投資先を一つの商品や国・地域に集中させず、複数の資産に分けることで、特定の市場が不調な時のリスクを和らげます

    積立投資:定期的に一定額を投資することで購入時期を分散し、高値掴みのリスクを軽減します(ドルコスト平均法)

    短期的な売買で利益を狙うトレードは、専門的な知識や経験が必要であり、初心者には難易度が高い手法です。

    まずはこの3つの基本を守ることで、リスクをコントロールしながら、着実に資産を育てていくことを目指しましょう。

    まとめ

    500万円の運用で失敗しないための考え方から、具体的なシミュレーション、そして目的別のポートフォリオ例までを解説しました。

    おさえたいポイントは以下の通りです。

    • 生活防衛資金を確保し、余剰資金で投資を行うこと
    • ご自身のリスク許容度に合った資産配分(ポートフォリオ)を考えること
    • 長期・分散・積立」を基本とし、短期的な値動きに動揺しないこと
    • NISAやiDeCoといった税制優遇制度を最大限に活用すること

    シミュレーションで示したように、利回りや運用期間によって将来の資産額は大きく変わります。まずはご自身の目標を明確にし、本記事を参考にしながら、自分に合った運用プランを立ててみましょう。

    もし一人で判断するのが不安な場合は、専門家への相談も有効な選択肢です。

    »500万円をどう運用する?プロのコメント付きシミュレーションを今すぐ試す

    まとまったお金の運用方法が気になるあなたへ

    マネイロは働く世代向けにお金の診断・サービスを提供しています

    3分投資診断:自分に合う投資がわかる

    500万円から始める債券投資セミナー:まとまったお金の運用方法がわかる

    オンライン無料相談:専門家にスマホで直接相談

    ※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます

    ※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください

    オススメ記事

    執筆・監修
    高橋 明香
    • 高橋 明香
    • ファイナンシャルアドバイザー/CFP®認定者

    みずほ証券(入社は和光証券)では、20年以上にわたり国内外株、債券、投資信託、保険の販売を通じ、個人・法人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に従事。2021年に株式会社モニクルフィナンシャル(旧:株式会社OneMile Partners)に入社し、現在は資産運用に役立つコンテンツの発信に注力。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、一種外務員資格(証券外務員一種)保有。

    記事一覧
    一覧へもどる