企業型確定拠出年金(企業型DC)とiDeCoは併用できる?条件やメリットを解説
>>老後資金はどうやって準備する?あなたに最適な方法を診断
「企業型確定拠出年金(企業型DC)とiDeCoは併用できる?」「併用した場合のメリットやデメリットは?」と気になっている方もいるかもしれません。
そこでこの記事では、企業型確定拠出年金とiDeCoを併用するための条件や、メリット・デメリットを解説するとともに、マッチング拠出とどっちがお得?といった疑問にもお答えします。この記事を読んで、企業型確定拠出年金とiDeCoの併用に関する疑問を解消しましょう。
- 企業型確定拠出年金とiDeCoの併用条件
- 企業型確定拠出年金とiDeCoを併用するメリットとデメリット
- 両制度の併用とマッチング拠出との比較
企業型DCの活用を迷っているあなたへ
資産運用の不安を解消するために、マネイロではさまざまなサポートを無料でご提供しています。
▶3分投資診断:必要な老後資金と自分に合う投資がわかる
▶プロも実践するiDeCoの活用法:専門家が解説する30分のWebセミナー
▶オンライン相談:iDeCoについて専門家に直接相談
企業型確定拠出年金(企業型DC)とiDeCoの違い・特徴
企業型確定拠出年金(企業型DC)とiDeCoは、どちらも税金の優遇を受けながら老後資金を準備する私的年金制度ですが、その運営主体や加入方法に大きな違いがあります。
簡単にいえば、企業型DCは会社が主体となって導入する制度、iDeCoは個人が任意で加入する制度です。
以下でそれぞれの違いを見ていきましょう。
企業型確定拠出年金(企業型DC)の特徴
企業型DCは、企業が従業員のために掛金を出し、従業員自身がその資金を運用する退職給付制度の一種です。主な特徴は以下の通りです。
- 掛金の負担:原則として企業が全額負担します。
- 手数料:口座管理手数料などの運営コストも、多くの場合企業が負担します。
- 運用商品:企業が提携する金融機関が提供する商品ラインナップの中から、加入者自身が選択して運用します。
このように、企業型DCは従業員の福利厚生としての側面が強く、個人負担が少ない形で資産作りを始められる点が大きなメリットです。ただし、運用商品の選択肢は企業が用意した範囲内に限られます。
給与の一部を掛金にできる「選択型DC」
企業型DCの中には、「選択型DC」と呼ばれる仕組みを導入している企業もあります。これは、従業員が自身の給与の一部を、「そのまま給与として受け取る」か、「企業型DCの掛金として拠出する」かを選択できる制度です。
掛金として拠出した場合には給与とはみなされないため、所得税・住民税や社会保険料の計算対象外となります。これにより、毎月の税金や社会保険料の負担が軽くなるという大きなメリットがあります。
ただし、社会保険料の負担が減るということは、将来受け取る厚生年金の受給額が減少する可能性があるという点には注意が必要です。制度の利用は、この長期的な影響も理解した上で判断することが重要です。
iDeCoの特徴
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、個人が任意で加入し、自分で掛金を出して運用する私的年金制度です。主な特徴は以下の通りです。
- 掛金の負担:加入者自身が全額負担します。掛金額は自身の状況やライフプランに合わせて設定できます。
- 手数料:口座管理手数料なども加入者自身が負担します。
- 金融機関・運用商品:自分で金融機関を選んで口座を開設し、その金融機関が提供する幅広い商品から自由に選択して運用できます。
企業型DCとは異なり、加入から運用、手数料の負担まで全て自己責任で行いますが、その分、自由度が高いのがiDeCoの魅力です。掛金は全額所得控除となるため、現役世代の税負担を軽くする上で有効な手段となります。
2022年の法改正で企業型確定拠出年金(企業型DC)とiDeCoは併用可能に
2022年10月の確定拠出年金法の改正により、これまで多くの人が対象外となっていた企業型DCとiDeCoの併用が、原則として可能になりました。これにより、会社員の方々がより主体的に老後資金を準備できる環境が整ったといえます。
企業型DCとiDeCoを併用するための条件
2022年10月の法改正により、企業型DCの加入者がiDeCoを併用するための条件が緩和されました。
以前は、企業型DCに加入している人がiDeCoを併用するには、勤務先の企業型DCの規約でiDeCoへの加入が認められている必要がありました。この「規約の定め」がない企業が多く、事実上iDeCoに加入できない会社員の人が多数存在していました。
しかし、2022年10月の法改正によって、この規約の定めが不要となり、以下の条件を満たせば企業型DCとiDeCoの併用が可能になりました。
掛金(拠出額)が上限の範囲内であること
企業型DCとiDeCoを併用する場合、それぞれの掛金の合計額に上限が設けられています。この上限額は、勤務先の他の企業年金制度の有無によって異なります。
例えば、勤務先に企業型DCしかない場合、会社の掛金が月額3万円であれば、iDeCoでは差額の2万5000円ではなく、上限である2万円まで出すことができます。なお、自分のiDeCoの拠出可能額は、企業型DCの加入者向けサイトなどで確認できます。
企業型DCの「マッチング拠出」を利用していないこと
企業型DCの制度の1つに「マッチング拠出」があります。これは、会社が出す掛金に加えて、加入者自身が掛金を上乗せできる仕組みです。
このマッチング拠出を利用している場合、iDeCoを併用することはできず、どちらか一方を選択する必要があります。
もし現在マッチング拠出を利用していて、iDeCoへの加入を検討する場合は、まず勤務先でマッチング拠出を停止する手続きを行う必要があります。どちらの制度が自分にとって有利かは、後ほど詳しく解説します。
企業型確定拠出年金(企業型DC)とiDeCoを併用するメリット
企業型DCとiDeCoを併用することには、老後資金作りを加速させる多くのメリットがあります。
特に、会社の掛金だけでは物足りないと感じる場合や、より主体的に資産運用を行いたい場合では、併用は有効な選択肢となるでしょう。
積立額を大きくできる
併用の最大のメリットは、出すことができる掛金の総額を増やせる点です。会社の企業型DCの掛金が拠出限度額に満たない場合、iDeCoを併用することで、その差額の枠を有効に活用できます。
また、iDeCoで上限の2万3000円(企業年金のない会社員の場合)を積み立てていたケースでも、企業型DCを併用することで全体の積立額を大きくすることができます。これにより、将来受け取る年金額を大きく増やせる可能性があります。
節税効果が大きくなる
iDeCoの掛金は、全額が所得控除の対象となります。
これは、その年の所得からiDeCoで出した合計金額を差し引くことができる制度で、結果として所得税や住民税の負担が軽くなります。企業型DCに加えてiDeCoも活用することで、節税効果を大きくすることができます。
投資先の選択肢が広がる
企業型DCでは、会社が契約した金融機関の運用商品しか選べません。しかし、iDeCoを併用すれば、自分で好きな金融機関を選び、その金融機関が提供する多様な商品の中から投資先を選択できます。
「会社のDCには好みの投資信託がない」「もっと低コストの商品で運用したい」といった不満がある方でも、iDeCoなら自分の投資方針に合った商品を見つけやすくなります。これにより、より主体的で納得感のある資産運用が可能になります。
転職や退職時にも柔軟に運用できる
iDeCoは個人に紐づく制度のため、転職や退職をしても、同じ口座で資産運用を続けやすいというメリットがあります。
企業型DCは、退職・転職時に資産を新しい勤務先の企業型DCやiDeCoに移す「ポータビリティ」という手続きが必要です。iDeCoを併用していれば、企業型DCの資産を自分のiDeCo口座にまとめるなど、キャリアプランの変更に柔軟に対応できます。
これにより、ライフステージが変わっても途切れることなく資産作りを続けることが可能です。
企業型DCの活用を迷っているあなたへ
資産運用の不安を解消するために、マネイロではさまざまなサポートを無料でご提供しています。
▶3分投資診断:必要な老後資金と自分に合う投資がわかる
▶プロも実践するiDeCoの活用法:専門家が解説する30分のWebセミナー
▶オンライン相談:iDeCoについて専門家に直接相談
企業型確定拠出年金(企業型DC)とiDeCoを併用するデメリット
企業型DCとiDeCoの併用はメリットが多い一方で、いくつかのデメリットや注意点も存在します。
特に、これまで会社任せだった部分を自分自身で管理する必要が出てくるため、手間やコストが増える可能性があります。
掛金の上限管理が複雑になる
併用する場合、企業型DCの事業主掛金とiDeCoの掛金の合計額が、法律で定められた上限を超えないように自己管理する必要があります。
会社の掛金額は、給与改定や制度変更によって変動することがあります。もし会社の掛金が増額された場合、iDeCoの掛金が上限を超えてしまう可能性があるため、iDeCoの掛金額を見直す手続きを自分で行わなければなりません。
もし上限を超えて掛金を拠出してしまった場合、その超過分は後日、手数料を差し引かれた上で返金(還付)されます。還付には1000~2000円程度の手数料がかかるため、手数料の分だけ損をしてしまいます。
手続きが煩雑になる
企業型DCに加えてiDeCoを始める場合、自分で金融機関を選び、口座開設の申し込みを行う必要があります。
また、企業型DCでは会社が負担してくれていた口座管理手数料が、iDeCoでは自己負担となります。金融機関によって手数料は異なりますが、毎月一定のコストがかかる点はデメリットといえるでしょう。企業型DCとiDeCoは別々の口座で管理されるため、パスワードなどの管理も煩雑になります。
さらに、転職・退職時には、企業型DCとiDeCoの両方で住所変更や加入者資格の変更手続きが必要になるほか、受取時も、それぞれで請求手続きをする必要があり、手間は増えることになります。
マッチング拠出とiDeCo併用、どっちがお得?
「マッチング拠出」は、会社が出す掛金に加えて、加入者自身が掛金を上乗せできる仕組みです。勤務先の企業型DCにこの制度がある場合、iDeCoとの併用はできず、どちらか一方を選択する必要があります。
どちらが自身にとって有利かは、会社の掛金額や投資方針によって異なります。それぞれの特徴を理解し、慎重に判断しましょう。
マッチング拠出がおすすめな人
マッチング拠出は、手続きが簡単で、追加の手数料がかからない点が大きなメリットです。以下のような方にはマッチング拠出が向いているといえるでしょう。
会社の掛金(事業主掛金)が多い人
マッチング拠出では、拠出限度額(月額5.5万円からDB等の他制度掛金相当額を控除した額)の範囲内で、会社の掛金額まで上乗せできます。
例えば会社の掛金が月額3万円の場合、iDeCoの上限(2万円)よりも多くの金額を出せることがあります。
手間やコストをかけたくない人
企業型DCの口座内で完結するため、新たにiDeCoの口座を開設する必要がなく、口座管理手数料もかかりません。
企業型DCの商品ラインナップに満足している人
現在の運用商品で十分だと感じている場合は、無理にiDeCoを始める必要はないかもしれません。
iDeCoとの併用がおすすめな人
iDeCoの併用は、より多くの金額を出したい場合や、運用の自由度を重視する場合におすすめです。以下のようなケースでは、iDeCoの併用を検討する価値があるでしょう。
会社の掛金(事業主掛金)が少ない人
会社の掛金がiDeCoの上限額(月額2万円または1万2000円)より少ない場合、マッチング拠出よりもiDeCoのほうが多くの金額を上乗せできます。
投資先の選択肢を広げたい人
企業型DCの商品ラインナップに不満がある場合、iDeCoに加入する価値はあるでしょう。
iDeCoなら自分で金融機関を選び、国内外の株式や債券、REITなど多様な投資信託から自分の投資方針に合った商品を選択できます。
企業型確定拠出年金(企業型DC)の運用で迷った場合は専門家に相談を
企業型DCとiDeCoの併用は、老後資金を効率的に準備するための有効な手段ですが、制度が複雑で自分にとってどちらが最適か判断が難しい場合もあるでしょう。
掛金の上限額の計算や、マッチング拠出との比較、投資商品の選定など、専門的な知識が求められる場面も少なくありません。
そのような場合は、自分だけで悩まずにお金の専門家に相談するのがおすすめです。特に相談先としておすすめなのは、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)です。
特定の金融機関に属さないため、中立的な立場から、一人ひとりに合ったアドバイスを受けることができます。
>>【無料】企業型確定拠出年金とiDeCoの併用についてマネイロに相談してみる
マネイロは運用サポートまで行うIFA
マネイロは、はたらく世代向けのお金の診断・相談サービスです。担当者である各マネイロコンシェルは銀行・証券会社・保険会社などで実績を挙げたアドバイザーです。
個人のライフプランや家計状況を総合的に判断し、最適な掛金額や運用ポートフォリオについて客観的なアドバイスの提供が可能です。
また、運用は一度始めたら終わりではなく、定期的な見直しが大切 です。マネイロなら運用後の相談も何度でも無料で対応。長期的なサポートを受けながら資産形成を進めることができます。
▽早速空いている日程から相談を予約してみる▽
企業型確定拠出年金(企業型DC)とiDeCoの併用に関するQ&A
ここでは、企業型DCとiDeCoの併用に関して、多くの方が抱く疑問についてQ&A形式で解説します。
転職した場合、手続きはどうなりますか?
転職先の企業の年金制度によって手続きが異なります。転職先に企業型DCがある場合は資産を移すことができます。
ない場合はiDeCoに資産を移して(ポータビリティ)運用を続けられますが、iDeCo加入には資格確認(例:国民年金被保険者)と手数料が必要になります。
また、退職後6ヶ月以内に手続きを行わないと、資産が国民年金基金連合会に自動移換され、手数料が発生するなどのデメリットがあるため、速やかな手続きが重要です。
併用した場合の限度額は?
併用する場合の掛金上限額は、お勤め先の企業年金制度によって異なります。
企業型DCのみに加入している場合、企業型DCとiDeCoの合計で月額5万5000円まで、そのうちiDeCoは月額2万円が上限です。企業型DC以外に確定給付企業年金(DB)などがある場合は、合計で月額2万7500円まで、そのうちiDeCoは月額1万2000円が上限となります。
併用した場合、途中で掛金を変更したり、停止したりできる?
はい、可能です。iDeCoの掛金額は、年に1回変更することができます。
また、掛金の拠出を一時的に停止し、それまで積み立てた資産の運用のみを続ける「運用指図者」になることもできます。これらの手続きは、自分がiDeCoを申し込んだ金融機関で行います。
まとめ
企業型DCとiDeCoの併用は、2022年10月の法改正によって、多くの会社員にとって身近な選択肢となりました。
併用することで、積立額を増やし、節税効果を高め、投資の選択肢を広げるといった多くのメリットが期待できます。
一方で、手続きの煩雑さや手数料負担といったデメリットも存在します。また、勤務先にマッチング拠出制度がある場合は、どちらが自分にとって有利かを慎重に比較検討する必要があります。
併用を検討する上では、会社の制度や掛金額、そして将来のライフプランを踏まえ、最適な資産作りの方法を選択することが重要です。もし判断に迷うことがあれば、専門家の意見も参考にしながら、豊かな老後に向けた第一歩を踏み出しましょう。
【無料】老後資金はどうやって準備する?あなたに最適な方法を診断
企業型DCの活用を迷っているあなたへ
資産運用の不安を解消するために、マネイロではさまざまなサポートを無料でご提供しています。
▶3分投資診断:必要な老後資金と自分に合う投資がわかる
▶プロも実践するiDeCoの活用法:専門家が解説する30分のWebセミナー
▶オンライン相談:iDeCoについて専門家に直接相談
※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます
※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください
オススメ記事
監修
森本 由紀
- ファイナンシャルプランナー/AFP(日本FP協会認定)/行政書士
行政書士ゆらこ事務所(Yurako Office)代表。愛媛県松山市出身。神戸大学法学部卒業。法律事務所事務職員を経て、2012年に独立開業。メイン業務は離婚協議書作成などの協議離婚のサポート。離婚をきっかけに自立したい人や自分らしい生き方を見つけたい人には、カウンセリングのほか、ライフプラン、マネープランも含めた幅広いアドバイスを行っている。法律系・マネー系サイトでの記事の執筆・監修実績も多数。
執筆
マネイロメディア編集部
- お金のメディア編集者
マネイロメディアは、資産運用に関することや将来資金に関することなど、お金にまつわるさまざまな情報をお届けする「お金のメディア」です。正確かつ幅広い年代のみなさまにわかりやすい、ユーザーファーストの情報提供に努めてまいります。