
ゆうちょ定額貯金のデメリットとは?向いている人・向いていない人を解説
【無料】あなたの不足額は?将来の必要資金を3分で診断
ゆうちょの定額貯金を検討しているけれど、デメリットはないの?と疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、ゆうちょ定額貯金のデメリットを徹底的に解説するとともに、メリットや普通預金・他行との違いを比較します。この記事を読んで、自分に合った貯金方法を見つけましょう。
- ゆうちょ定額貯金の基本的な仕組みと、主なデメリット
- ゆうちょ定額貯金が向いている人・向いていない人
- ゆうちょ定額貯金以外の、おすすめの貯蓄・資産運用
貯金が気になるあなたへ
将来、お金の不安なく暮らすために、老後に不足する金額を早めに把握して準備を始めましょう。マネイロでは、将来資金の準備を便利に進められる無料ツールを利用できます。
▶将来資金の無料診断:将来必要になる金額が3分でわかる
▶賢いお金の増やし方入門:貯金と投資で賢く増やす方法がわかる
▶NISAで始める資産運用~基本編~:NISAの基本と資産運用の始め方入門
ゆうちょの定額貯金とは?基本的な仕組みを解説
ゆうちょ銀行が提供する定額貯金は、預けた期間に応じて金利が付く貯金商品で、最長で10年満期の長期預金です。
預け入れてから6ヶ月が経過すれば、いつでも払い戻す(中途解約する)ことが可能です。
預入単位は1000円からと少額で始めやすく、半年ごとに利息が元金に組み込まれる「半年複利(元加式)」で運用されるため、利息が利息を生む効果が期待できます。
定額貯金の金利は、預入後3年までは6ヶ月ごとの段階金利が適用されますが、金融情勢によっては金利が変動する可能性がある点には注意が必要です。
貯金が気になるあなたへ
将来、お金の不安なく暮らすために、老後に不足する金額を早めに把握して準備を始めましょう。マネイロでは、将来資金の準備を便利に進められる無料ツールを利用できます。
▶将来資金の無料診断:将来必要になる金額が3分でわかる
▶賢いお金の増やし方入門:貯金と投資で賢く増やす方法がわかる
▶NISAで始める資産運用~基本編~:NISAの基本と資産運用の始め方入門
ゆうちょの定額貯金のデメリット
ゆうちょ定額貯金は上記のような特徴がある一方で、いくつかのデメリットも存在します。以下で主なデメリットについて詳しく見ていきましょう。
金利が低い
ゆうちょの定額貯金の金利は、一般的に他の金融機関の定期預金や、他の投資商品と比較して低めに設定されています。これは、高い安全性と引き換えに得られる特徴ともいえます。
お金を「増やす」のに向いていない
金利が低いため、資産を大きく増やしたいと考えている人には向いていません。特に、預け入れる金額が少ない場合や、短期間の預け入れでは、得られる利息はごくわずかになることがほとんどです。
現在の低金利環境では、預金だけでは資産形成が難しいといわざるを得ません。積極的に資産を増やしたい場合は、別の金融商品を検討する必要があるでしょう。
インフレに弱い
金利が低いということは、物価上昇(インフレ)が起こった際に、実質的にお金の価値が目減りしてしまうリスクがあるということでもあります。
例えば、年間の物価上昇率が1%の場合、金利が0.2%程度では、預けているお金の実質的な購買力は低下してしまいます。安全性が高いからといって、すべてのお金を定額貯金に預けていると、将来必要になるお金の価値が下がってしまう可能性があることを理解しておく必要があります。
預入限度額がある
ゆうちょ銀行では、預けられるお金の上限(預入限度額)が決まっており、定額貯金と通常貯金(普通預金)それぞれ、最大1300万円まで(合計で最大2600万円)しか預けることができません。
この金額を超えて預けたい場合は、ゆうちょ銀行以外の金融機関を使うか、ほかの資産運用方法を考える必要があります。大きな金額を安全に預けたい人にとっては、この上限が制約になる可能性があります。
あなたはどっち?ゆうちょの定額貯金が向いている人・向いていない人
ゆうちょの定額貯金は、その特性から向き不向きがはっきり分かれます。自分がどちらに当てはまるか確認してみましょう。
ゆうちょの定額貯金が向いている人
絶対に損をしたくない人
定額貯金は、元本保証のある商品であり、預けたお金が減るリスクはほとんどありません。金利は低いですが、確実に元本を保全したい、リスクを取りたくないという人にとっては、非常に適した選択肢です。
投資の知識がなくても安心して利用できるため、初めての貯蓄商品としてもおすすめです。
半年~数年以内に使う予定があるお金を安全に保管したい人
近い将来、例えば車の購入資金や教育資金の一部など、半年から数年以内に使う予定があるお金を、それまで安全に保管しておきたい人にも向いています。
定額貯金には満期まで引き出しにくいというデメリットがあるものの、6ヶ月経過すれば解約できるため、ある程度の流動性を持ちつつ、普通預金よりは少しでも高い金利で預けておきたい場合に有効です。
ゆうちょの定額貯金が向いていない人
積極的にお金を増やしたい人
「金利が低い」の項目で述べたように、定額貯金は積極的にお金を増やしたい人には向きません。現在の低金利環境下では、利息だけで資産を大きく増やすことは困難です。
インフレリスクも考慮すると、資産の目減りを防ぎつつ、さらに資産を増やしたいのであれば、株式投資や投資信託など、リスクは大きくなるもののリターンも大きくなる可能性の高い資産運用を検討したほうがよいでしょう。
お金を自由に引き出したい人
定額貯金は、預けてから6ヶ月以内に払い戻し(解約)をすると、ペナルティとして不利な金利が適用されることになります。
そのため、緊急時や急な出費に備えて、いつでも自由に引き出せる状態でお金を置いておきたい人には不向きです。このようなニーズがある場合は、普通預金や、引き出しが比較的自由な他の金融商品を選択するほうが賢明でしょう。
まとまった大きなお金を預けたい人
定額貯金には預入限度額(通常貯金と合わせて2600万円)があります。これをはるかに超えるようなまとまった大きなお金をすべてゆうちょ銀行に預けたいと考えている人には、この限度額が足かせとなります。
より多くの資金を預けたい場合は、複数の金融機関を使い分けるか、限度額のない他の金融商品を検討する必要があります。
ゆうちょの定額貯金以外の選択肢は?おすすめ3つ
ゆうちょ定額貯金がご自身のニーズに合わない場合でも、お金を増やすための選択肢は他にもあります。ここでは、特におすすめの3つの方法をご紹介します。
ネット銀行の定期預金
ネット銀行の定期預金は、多くの場合、都市銀行や地方銀行、ゆうちょ銀行に比べて金利が高めに設定されています。口座開設や取引はオンラインで完結するため、手間がかからず、場所を選ばずに利用できる利便性も魅力です。
少額から預け入れできる商品も多く、定額貯金と同様に元本保証型であるため、リスクを抑えつつ、より効率的に利息を得たい人におすすめです。
個人向け国債(変動金利型・10年)
個人向け国債は、国が発行する債券であり、安全性が高い金融商品です。特に「変動金利型・10年」は、半年ごとに金利が見直されるため、金利上昇時には有利になる可能性があります。
また、最低金利保証(年0.05%)があるため、金利が大きく下がる心配もありません。購入後1年が経過すれば、いつでも中途換金が可能であり、定額貯金よりも流動性が高いといえます。
まとまったお金を安全に運用しつつ、インフレリスクにもある程度備えたい人におすすめです。
税制優遇制度を活用した資産運用
税制優遇制度を活用することで、効率的に資産を形成することができます。特におすすめなのがNISAとiDeCoです。
NISA(少額投資非課税制度)
NISAは、毎年一定の金額内で購入した金融商品から得られる利益(分配金や売却益)が非課税になる制度です。長期投資を前提として少額から積立投資ができる「つみたて投資枠(年間120万円)」と、より幅広い選択肢から投資先を選べる「成長投資枠(年間240万円)」があります。
株式や投資信託など、比較的幅広い商品に投資でき、長期的な視点で資産を増やしていきたい人や、非課税のメリットを享受したい人におすすめです。
iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCoは、自分で掛金を拠出し、運用商品を選んで運用する私的年金制度です。掛金が全額所得控除の対象となるため、所得税・住民税の負担を軽減できます。
また、運用益も非課税で再投資され、受け取る際も税制優遇があります。老後資金の形成を目的とした長期的な資産運用を考えている人や、節税効果を重視したいひとには有効な選択肢となります。ただし、原則として60歳まで引き出せない制約がある点には注意が必要です。
ゆうちょの定額貯金に関するよくある質問
ここでは、ゆうちょ定額貯金に関してよくある疑問とその回答をご紹介します。
Q. ゆうちょの定額貯金を途中で解約したらペナルティはある?
ゆうちょの定額貯金は、預け入れから6ヶ月未満で解約した場合、実質的なペナルティとして、その期間に応じて低く設定される「据置期間内払戻利率」が適用されます。ただし、元本が減るような直接的に損をするペナルティはありません。
なお、預け入れてから6ヶ月が経過すれば、いつでもペナルティなしで払い戻し(解約)が可能です。定額貯金は「1口」単位で預け入れ、払い戻し時もこの口数単位で行います。
Q. ゆうちょの定額貯金が満期になったらどうなる?
お金を預け入れてから10年経過したあとは、通常貯金の金利を目安とした金利が適用となります。また、満期時に自動で払い戻し、その資金を通常貯金へ振り替える「満期振替預入」の設定も可能です。
Q. ゆうちょの定額貯金と定期貯金の違いは?
ゆうちょ銀行の定額貯金と定期貯金の主な違いは、「途中で引き出せるかどうか」です。
定額貯金は、預けてから6ヶ月が過ぎれば、いつでも途中で払い戻すことができます。一方の定期貯金は、あらかじめ決めた期間が終わる(満期になる)まで、原則引き出すことはできません。
どちらを選ぶかは、そのお金を近いうちに使う予定があるかどうかや、自由に引き出せる必要があるかどうかに応じて判断するとよいでしょう。
まとめ
ゆうちょ銀行の定額貯金は、安全性の高いお金の保管先になり得ますが、一方で金利や引き出しの自由度の低さといった、いくつかのデメリットもあります。
「絶対に損をしたくない人」や「半年~数年以内に使う予定があるお金を安全に保管したい人」には適しているといえますが、反面、「積極的にお金を増やしたい人」や「お金を自由に引き出したい人」には不向きです。
もし定額貯金が自分に合っていないと感じた場合は、ネット銀行の定期預金や個人向け国債、またはNISAやiDeCoといった税制優遇制度を活用した資産運用なども選択肢に入ってくるでしょう。
お金の目的や、自分自身のリスク許容度に合わせて、最適な貯蓄方法を選び、賢くお金を管理していきましょう。
貯金が気になるあなたへ
将来、お金の不安なく暮らすために、老後に不足する金額を早めに把握して準備を始めましょう。マネイロでは、将来資金の準備を便利に進められる無料ツールを利用できます。
▶将来資金の無料診断:将来必要になる金額が3分でわかる
▶賢いお金の増やし方入門:貯金と投資で賢く増やす方法がわかる
▶NISAで始める資産運用~基本編~:NISAの基本と資産運用の始め方入門
※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます
※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください
オススメ記事
監修
高橋 明香
- ファイナンシャルアドバイザー/CFP®認定者
みずほ証券(入社は和光証券)では、20年以上にわたり国内外株、債券、投資信託、保険の販売を通じ、個人・法人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に従事。2021年に株式会社モニクルフィナンシャル(旧:株式会社OneMile Partners)に入社し、現在は資産運用に役立つコンテンツの発信に注力。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、一種外務員資格(証券外務員一種)保有。
執筆
マネイロメディア編集部
- お金のメディア編集者
マネイロメディアは、資産運用に関することや将来資金に関することなど、お金にまつわるさまざまな情報をお届けする「お金のメディア」です。正確かつ幅広い年代のみなさまにわかりやすい、ユーザーファーストの情報提供に努めてまいります。