マネイロ

サイトナビゲーション

NISAの意外と知られていない4つのデメリット~失敗例と損しないためのコツを解説

NISAの意外と知られていない4つのデメリット~失敗例と損しないためのコツを解説

  • #NISA

≫無料視聴:NISAのデメリットがわかる基礎セミナー

NISA制度(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)は少額から投資ができる非課税制度です。

金融機関によっては100円から始められるため、投資初心者でも気軽に利用できます。

運用益が非課税になるメリットがある一方で、実は意外と知られていないデメリットや注意点がいくつかあります。

また、非課税枠の期限を忘れて損をしてしまうなど、そういった失敗例も多く見かけます。

本記事では「NISA制度って本当はデメリットしかないのでは?」「損をしないためにはどうすれば良いの?」と思っている人に向けて、主なメリットとデメリット、よくある失敗例と損しないコツについて投資のプロがわかりやすく解説していきます。


※以下NISA=NISA制度(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)
※令和5年度税制改正の大綱等において、2024年以降のNISA制度では非課税保有期間の無期限化など、抜本的拡充・恒久化の方針が示されました
※本記事は2023年までの現行制度の内容を中心に記載しています
(参考:新しいNISA : 金融庁

この記事を読んでわかること
  • NISA制度には配当金や売却益に税金がかからない、上限額内であれば何度でも売買OKなどのメリットがある
  • 一方で、一般NISAとつみたてNISAの併用ができなかったり、節税メリットが少なかったり、デメリットもある
  • NISA制度で損をしないコツは非課税枠の状況を把握すること、成長する資産に長期投資すること…などがある


つみたてNISAが気になるあなたへ

マネイロでは「あなた自身がつみたてNISAをすべきか」を判断できるよう、さまざまな無料サービスを提供しています。

つみたてNISAオンライン相談:専門家にスマホで直接相談

3分投資診断:あなたと相性良い投資がわかる

「つみたてNISAの基礎とお金の基本戦略」:専門家が解説する30分のWebセミナー

関連記事
関連記事

NISAとはどんな制度?

NISA制度とは、投資で得られた利益や配当金が非課税になる「少額投資非課税制度」です。

投資信託の仕組みを活用した制度の1つであり、近年利用者も増えています。

現行のNISAには、一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA(2023年末で終了)の3種類があり、それぞれの特徴は下記のとおりです。

2023年までのNISA

NISAのメリット

NISAには主に下記のメリットがあります。

ポイントの解説
  • 配当金や売却益に税金がかからない
  • 初心者でも少額から積立投資ができる
  • 上限額内であれば何度でも売り買いしてOK
  • いつでも引き出し可能(一般NISA・つみたてNISAのみ)
  • 非課税期間を延長できる(一般NISA・ジュニアNISAのみ)

NISAの大きなメリットは投資で得た利益が非課税になる制度のため、配当金や売却益に税金がかからないことです。

投資初心者でも少額から積立投資ができる点も魅力です。証券会社によって異なりますが、100円から始められる場合もあります。

そして、上限額内であれば何度でも売り買いができます。

既に売却してしまった枠を回復させることはできませんが、年間の非課税投資可能枠に残りがあれば、その枠を活用して再度購入することが可能です。

一方、一般NISAとジュニアNISAの場合はロールオーバーをすることで、非課税期間の延長ができます。

ロールオーバーとは?

非課税期間が終了した際に、保有している金融商品を翌年の非課税投資枠に移行(移管)すること

また、NISAとよく比較される制度にiDeCo(個人型確定拠出年金)があります。

iDeCoの場合、原則60歳まで引き出すことができませんが、NISAの場合はいつでも引き出しが可能です。

関連記事

NISAのデメリットが気になる方へ

3分投資診断|つみたてNISAがあなたに合うか無料で診断

つみたてNISAの基本セミナー|基本を30分で解説。無料のオンラインセミナー

NISAの意外と知られていない4つのデメリット

NISAは魅力的な制度ではありますが、意外と知られていない4つのデメリットがあります。詳しく見ていきましょう。

①元本保証ではなく、投資した額を下回る可能性がある

NISAは投資信託や株式等を活用した制度であり、日々値動きによる変動があります。そのため元本保証ではなく、投資した額を下回る可能性があります。

元本割れしてしまうリスクをあらかじめ理解しておきましょう。

関連記事

②他のNISA制度との併用ができない

注意点

一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA、それぞれの制度を併用することはできません。

1つの名義に対して開設できるNISA口座の数は1つだけです。一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAを併用することができないため注意しましょう。

ただし、一般NISAからつみたてNISA、つみたてNISAから一般NISAなど、途中から切り替えることは可能です。

切り替えられるタイミングなどは証券会社によって異なる場合があるため、詳しくは口座を開設した証券会社のHPなどで確認しましょう。

③自分で判断しなければならない場面が多い

一般NISA口座の投資イメージ

NISAを利用する際、どこで口座を開設するのか、どういった商品を選ぶべきなのかを決めるだけではなく、運用後の売却タイミングも自分で判断しなければなりません。

また、NISAにはそれぞれ決められた非課税枠があり、非課税枠の空き状況の管理非課税枠がなくなるタイミングで売却するかどうかの判断をしなければなりません。

例えば一般NISAの場合、毎年120万円まで5年にわたって非課税枠を使った投資ができます。

5年間一般NISAで運用した場合は、非課税枠5本分、それぞれの管理と売却判断が必要になります。(図の★部分)

NISAは初心者でも始めやすい制度ではあるものの、自分で判断しなければならない場面が多いため、あらかじめその点を理解しておきましょう。

NISAを1人で始めるのが不安な方は資産運用のプロであるファイナンシャルアドバイザーなどに相談しましょう。

≫無料:スマホで専門家に相談しながらNISAを始める

④節税メリットが少ない

NISAはiDeCoのように毎年の掛金を所得控除できるような税制メリットはありません。

また、一般的に株取引などで損失が出た場合は損益通算や損失の繰越控除ができます。これらは通常の課税口座で運用した場合に適用されますが、NISAは非課税口座のため対象外となります。

NISAでやりがちな失敗例と対策

NISAでやりがちな失敗例と対策についてファイナンシャルアドバイザーが解説します。

失敗例:非課税枠の状況を考えずスイッチングしてしまった

NISA(一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA)の非課税枠は、一回使用すると回復せず、残った場合でも再利用できません。

例えば、一般NISAで70万円投資をすると、その年度の枠は残り50万円となります。その後70万円を売却しても、一度使用した非課税枠は回復せず、非課税枠の残りは50万円のままです。

つまり、70万円を非課税のままスイッチング(銘柄の入れ替え)をすることはできないということになります。

NISA制度の非課税枠は一度使用すると回復しないこと、残った枠も翌年に繰越はできないことをあらかじめ理解しておきましょう。

失敗例:非課税期間の期限を忘れてそのまま放置してしまった

課税される仕組み

一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAそれぞれ非課税期間が終了すると、保有商品はそのまま課税口座に移管されます。

例えば、一般NISAで70万円の投資をした際、非課税期間終了時に40万円に値下がりしていたとします。その後、課税口座に移管して60万円で売却。

この場合、税金がかからないと思っている人もいるかもしれませんが、実はこのケースは税金がかかります。

NISAから課税口座に移管の際、課税口座に移管された時の価格が商品価格になります。

そのため、40万円で購入、60万円で売却していることになり、利益は20万円になります。つまり、利益に対して税金がかかってしまうことになるのです。

このように放置していると、当初の投資金額よりも損しているのに税金がかかってしまうケースがあるのです。

そのような事態にならないためにも、非課税枠の投資状況を定期的に確認しましょう。

失敗例:成長が見込めない資産に投資していた

成長が見込めない資産に投資をすると利益が増えないため、非課税制度を上手く活用できません。

例えば、日本の株価指数である日経平均株価に連動する投資信託に投資をするケースです。

日経平均株価はバブル崩壊以降、現在に至るまで高値を更新できていません。

世界株式など、成長し続けている資産に長期間投資をすることを心がけましょう。

失敗例:価格変動に動揺し、すぐに売却してしまった

投資信託は株式や債券などに分散投資をしているため、日々価格が変動する金融商品です。よって元本割れのリスクがあることを認識しておく必要があります。

この認識が不十分のまま投資をしてしまうと、日々の価格変動が気になってしまい、最悪の場合、短期間で売却してしまうケースも。

長期運用をすることでリスク・リターンが安定し、さらに十分な複利効果を得る可能性もあります。

日々の価格変動に動揺しないためにも、元本割れのリスクや金融商品の特徴を認識しておきましょう。

NISAをやるなら知っておきたい損しないコツ

NISAでなるべく損しない4つのコツをファイナンシャルアドバイザーが紹介します。

関連記事

コツ1:非課税枠の状況を把握しておく

NISAは一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAそれぞれ毎年の非課税枠が決まっています。

万が一スイッチングしたい場合に、その分の非課税枠が使えるように、今年の非課税枠が現在どの程度残っているのか、把握しておくことが大切です。

コツ2:非課税枠期間が終了したら放置せずにきちんと対応する

NISAにおける非課税のメリットはとても魅力的ではあるものの、非課税枠期間は無期限ではありません。期間が終了した後、放置をしてしまうとそのまま課税口座に移管され、損をしているのに課税される可能性もあります。

非課税枠の期間が終了したら、下記のいずれかの方法で対処しましょう。

ポイントの解説
  • ロールオーバーして非課税期間を延ばす
  • 一般口座などの課税口座で運用を続ける
  • 売却して現金化する

対処法①ロールオーバーして非課税期間を延ばす

NISA制度の中で一般NISAとジュニアNISAはロールオーバーが可能です。

ロールオーバーとは?

今年非課税期間が満了となるものを翌年の非課税枠を活用し、非課税期間を再スタートすること

一般NISAはロールオーバーできるため、ロールオーバーすれば非課税期間を5年間延長することができます。また、使用した枠が120万円分であれば、購入した商品が120万円以上になっていてもロールオーバーすることができます。

ただし、2014年に投資していたものを5年間運用し、2019年にロールオーバーしても、現状の一般NISAは2023年までしか投資ができないため、注意しましょう。


対処法②一般口座などの課税口座で運用を続ける

ロールオーバーしないで運用することも検討の一つです。

一般NISAで購入した120万円が非課税満了時に200万円になっていたとします。その後課税口座に移し、10年間運用し300万円になっていたとします。

当初の購入金額は120万円ですが、課税口座に移った時は200万円、200万円から300万円に増えたとみなされ、100万円分に対する税金で済みます。


対処法③売却して現金化する

非課税期間満了時までに売却すれば、運用益全部が非課税で受け取ることができます。

非課税期間中に売却しようと考えているのであれば、非課税満了時の少し前からタイミングを見計らうと良いでしょう。


Q.口座開設後、全く使用せずに放置するとどうなる?

NISA口座を開設したものの、売買を一切せずに放置しています。何か問題あったりしますか?

非課税枠はそのままなくなります。ただ、非課税枠を使用しないままだったとしても、手数料がかかったり、特別な手続きが発生することはありません。

NISA口座開設後、非課税枠を全く使わず放置している人もいるかもしれません。

その場合、非課税枠は年度中に使用しないと消化されます。非課税枠を使わなかったからといって、何か特別な手続きが発生したり、手数料が発生することはありません。

ただし、過去の分に遡って非課税枠を使用することはできないため注意しましょう。


Q.途中で口座変更すると、どんなデメリットがある?

証券会社AでNISA口座を開設して運用していましたが、証券会社Bに口座を変更したいのですが、デメリットはありますか?

証券会社Aで保有していた商品は証券会社Bに移管・ロールオーバーはできないため、一度すべて売却する必要があります。

NISA口座の変更をしたい場合、まず、NISA口座を移管する手続きが必要になります。

以前使っていたNISA口座で購入したものは移管できず、ロールオーバーもできません。そのため、最初にどんな商品をどの金融機関で購入するか、しっかり検討しておくと良いでしょう。

口座切替が可能になる時期や手続きは金融機関によって異なるため、HPなどでしっかり調べておきましょう。

コツ3:成長する資産に長期間投資することを心がける

NISAは運用で増えた利益に対する税金が非課税となる制度です。増えにくい資産に投資をしてしまうと非課税のメリットを享受できません。

そのため、資産が右肩上がりで増えていく、成長の可能性が高い資産に長期投資すると良いでしょう。

コツ4:投資信託選びや売却タイミングに悩んだらプロに相談する

NISAで購入する投資信託選びや売却するタイミングに悩んだら、プロに相談するのも一つのコツです。

運用のプロは、日々金融・経済に関する情報を収集しているため、判断の精度が高い場合が多いです。
投資経験がない人やお金の知識がない人がずっと悩んでいたことも、専門家に相談をすればすぐに解決できることもあります。

専門性のある資格を保持し、資産運用の経験があるファイナンシャルアドバイザーに相談してみるのも一案です。

≫無料:ファイナンシャルアドバイザーへのオンライン相談はこちら

NISAを始めるなら!おすすめの証券会社

NISAを始めるにはまずは証券口座の開設が必要です。

どこの証券会社がいいのかわからない」という方に向けて、おすすめの証券会社を紹介します。

SBI証券

SBI証券のNISA では、国内株式売買、海外ETF買付、投資信託の取引手数料が無料です。そのため、NISAの特徴である非課税のメリットを、最大限に活用できます

また、三井住友カードと提携しているため、一度設定してしまえばクレジットカードで投資信託を毎月自動で積み立てることが可能。もちろん、Vポイントを貯めることもできます。

コストをかけずにNISAを始めたい方に、おすすめの証券会社です。

楽天証券

楽天グループのサービスを活用している人であれば、楽天カードでのクレカ積立もできるため、資産運用をしながらポイントを貯められます。

さらに、貯めたポイントで商品を買い付けることもできるので、投資初心者の方でも気軽にはじめられるのも魅力の1つです。

また、楽天証券で口座開設をすると、日経テレコンが無料で読めるため、情報収集もしやすいのも嬉しいポイントです。

一般NISAとつみたてNISAの違い

NISAとつみたてNISAの違い

一般NISAとつみたてNISAは購入できる商品・非課税期間・非課税枠の上限額が異なります。

一般NISAは拠出額の上限が年間120万円、非課税期間が5年間のため、短期的な資産形成に向いています。また、投資できる商品の種類もつみたてNISAより多いです。

つみたてNISAの場合は拠出額の上限が年間40万円の一般NISAと比べて少ないものの、非課税期間が20年間あるため、長期での資産形成が可能です。

長期でしっかりと資産形成をしていきたい場合はつみたてNISA、多少のリスクはあるものの短期的に増やしていきたい場合は一般NISAを活用すると良いでしょう。

つみたてNISAのメリット

つみたてNISAの主なメリットは現制度のNISAの中で最も多く掛け金を拠出できることです。
年間の拠出額の上限は40万円ですが、非課税期間は20年になるため、累計800万円を拠出できます。

一方、NISAの場合は年間の拠出額上限は120万円ですが、非課税期間は5年になるため、累計600万円までしか拠出ができません。

いつでも現金化できる特徴はメリットであるものの、老後のために資金づくりをしたい人はつみたてNISAを活用して長期運用すると良いでしょう。

また、つみたてNISAで購入できるのは一定の条件を満たした長期投資に向いている投資信託です。

販売コストはかからず、信託報酬も一定以下のものが選別されているため、低コストで運用が可能です。

つみたてNISAのデメリット

つみたてNISAのデメリットは一般NISA、ジュニアNISAと同様に金融機関選びや商品選び、売却タイミングなど、自分で判断しなければならない場面が多いことです。

特に、つみたてNISAの場合は毎年40万円を20年にわたって保有できるため、年単位で非課税枠の管理が必要になります。

例えば、20年間つみたてNISAで運用した場合は、20本分の非課税枠の管理が必要です。つまり、最大20回、投資判断をしなければなりません。

つみたてNISAは非課税期間が長い分、管理が煩雑化しやすく、投資判断の回数が多いことを理解しておきましょう。

また、つみたてNISAは一般NISAやジュニアNISAと比べて投資できる商品が少ないです。

幅広い商品の中から自分に合う商品を見つけたい人にとっては物足りないかもしれません。

2024年から始まる新NISAとは

新しいNISA制度の概要

2022年末に税制面での成長と分配の好循環の実現を目的としたNISA制度の抜本的拡充・恒久化の方針が発表されました。

2024年以降、より多くの国民に積立・分散投資による安定的な資産形成を促す観点から新NISA(新しいNISA制度)が始まります。

おさえておきたいポイントは下記の通りです。

現行のNISA制度の新規買付は2023年末までとなっていますが、非課税期間終了時まで資産の保有は可能です。

また、現行のNISA制度を利用している場合、新規制度が始まるタイミングで新しいNISA口座(つみたて投資枠及び成長投資枠)が自動的に設定されます。

新しいNISA制度では非課税保有期間の期限が無期限化、投資可能期間も恒久化されるため、非課税期間を気にせずに、より柔軟な運用ができるでしょう。

(参考:新しいNISA : 金融庁

まとめ:NISAを活用して効率よく資産運用しよう

NISA制度とは、投資で得られる利益や配当金に対して発生する税金が非課税になる制度です。

少額から始めやすい制度ではありますが、注意点などを把握せずに運用をしてしまうと、効率よくお金を増やせずに損をしてしまうこともあります。

NISAは自分で判断しなければならない場面が多い制度でもあるため、一人で始めるのが不安な人もいるでしょう。

また、一般NISAとつみたてNISAどっちを選んだら良いかわからないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

そんな時は信頼できる資産運用のプロに相談しましょう。

≫無料:NISAについて、資産運用のプロにオンライン相談

※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます。
※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。あらかじめご了承ください。


つみたてNISAが気になるあなたへ

マネイロでは「あなた自身がつみたてNISAをすべきか」を判断できるよう、さまざまな無料サービスを提供しています。

つみたてNISAオンライン相談:専門家にスマホで直接相談

3分投資診断:あなたと相性良い投資がわかる

「つみたてNISAの基礎とお金の基本戦略」:専門家が解説する30分のWebセミナー

RECOMMENDATION
オススメ記事

監修
伊藤 亮太
  • 伊藤 亮太
  • ファイナンシャルプランナー/CFP®認定者

慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻修了。在学中にCFPを取得する。その後、証券会社にて営業、経営企画、社長秘書、投資銀行業務に携わる。2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。現在、富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。著書に『図解即戦力 金融業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書』(技術評論社)、『ゼロからはじめる!お金のしくみ見るだけノート』(宝島社)など多数。

著者
宮内 勇資

ファイナンシャルアドバイザー。専修大学商学部卒業後、水戸証券株に入社。リテール営業に従事し、国内外株式、投資信託、債券などが得意分野。キャリアの途中からは人材育成にも携わり、主に若手社員の能力向上に大きく貢献した。2021年に株式会社OneMile Partnersに入社。現在は個人向け資産運用コンサルティング業務を行う。AFP(Affiliated Financial Planner)、一種外務員資格(証券外務員一種)保有

一覧へもどる
金融商品仲介業務に関するご確認事項

※当社は、金融商品仲介において、SBI証券およびPWM日本証券の証券口座開設申込みの受付および取扱う各種金融商品とそのお取引に関するご案内を行います。
※本WEBサイトにてSBI証券の証券口座をお申し込み後、SBI証券で所定のお手続が完了し、SBI証券にお客さまの証券口座が開設されますとお取引を開始することができます。
※当社は、所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。また、金融商品仲介業務に関して、お客さまから直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。(口座の保有・管理者、取引の相手方は所属金融商品取引業者となります。)
※当社は、所属金融商品取引業者より取得するお客さまの証券口座情報(SBI証券とのお取引に関する情報を含む。)や投資経験情報等を、別途、当社WEBサイト上に掲示して公表する当社の「個人情報保護方針(プライバシーポリシー)」に基づき取扱います。
※当社WEBサイトからお申し込みをした場合、18歳未満のお客さまおよびSBI証券にすでに証券口座をお持ちのお客さまは、SBI証券の証券口座開設をお申込いただくことができません。
※口座開設の可否は、SBI証券の審査基準に基づきます。当社から口座開設申込みを行った場合も、SBI証券にて口座開設をお断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。

【金融商品仲介業者】
商号等:株式会社OneMile Partners 登録番号:関東財務局長(金仲)第895号

【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

PWM日本証券株式会社 登録番号:関東財務局長(金商)第50号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

※所属金融商品取引業者が二者以上ある場合、どの金融商品取引業者がお客さまの取引の相手方となるかお知らせします。
※所属金融商品取引業者が二者以上ある場合で、お客さまが行なおうとする取引について、所属金融商品取引業者間で支払う手数料が相違する場合は、その説明を行ないます。