マネイロ

サイトナビゲーション

公務員の年金はいくらもらえる?実は退職金と年金だけでは老後は足りない?年金制度と対策を解説

公務員の年金はいくらもらえる?実は退職金と年金だけでは老後は足りない?年金制度と対策を解説

  • #お金
  • #制度

無料診断:年金で生活できる?将来をシミュレーション

公務員は会社員より年金を多くもらえる?」「公務員がもらえる年金の種類は?」と年金に関して詳しく知りたい人もいるでしょう。

公務員は景気に左右されにくく、収入が安定しているというメリットがあります。安心感が強いために、将来の備えをあまりしていないという人も多いのではないでしょうか。

しかし、昨今は退職金カットや年金のマイナス改定なども話題となり、公務員であっても先行きが不透明であることは否定できません。

本記事では、公務員がゆとりある老後生活を送るために知っておきたい年金制度と退職金について解説。さらにおすすめの資産形成方法についてお金の専門家がご紹介します


※令和5年度税制改正の大綱等において、2024年以降のNISA制度では非課税保有期間の無期限化など、抜本的拡充・恒久化の方針が示されました
※本記事では2023年までのNISA制度を「旧NISA」または「旧制度」、2024年から始まる新しいNISAを「新NISA」または「新制度」と表記しております
(参考:新しいNISA : 金融庁

この記事を読んでわかること
  • 公務員が将来もらえる年金の種類は「年金払い退職給付」「老齢厚生年金」「老成基礎年金」
  • 公務員の退職金は常勤職員で1023.9万円、行政職俸給(一)適用者(一般行政事務を行う職員)で1507.4万円※2020年度退職者の平均退職金
  • 厚生年金の平均受給額は「約14万円※令和2年度の平均年金月額」
  • 公務員の老後資金は年金と退職金だけでは足りない可能性がある


将来のお金が気になるあなたへ

老後にお金で困らないためには、将来いくら必要になるかを計算して、早いうちから資産形成に取り組む必要があります。

3分投資診断|あなたに必要な将来資金を無料で計算

『賢いお金の増やし方入門』|将来資金の基本が学べる無料オンラインセミナー

関連記事
関連記事

公務員がもらえる年金は?知っておきたい年金制度

まずは公務員が加入する年金について解説します。

(参考:平成27年10月から共済年金は厚生年金に統一されます

2015年(平成27年)10月から共済年金が厚生年金に一元化

共済年金が厚生年金に一元化

2015年(平成27年)10月に共済年金が厚生年金に一元化されたことにより、公務員は会社員等と同じく厚生年金に加入することとなりました。

改正される前までは共済年金という、いわゆる3階建ての年金に加入していた公務員。1階の基礎年金、2階の退職共済年金、3階の職域部分という手厚い年金制度でした。

しかし、会社員との違いから不満の声があがることも多く、公平性を確保し、公的年金に対する国民の信頼を高めるために一元化されることとなりました。

また、少子高齢化対策として年金財政の範囲を拡大し、制度の安定性を高める狙いもあります。

これにより、警察官や教員等も含むすべての公務員は厚生年金に加入することとなり、3階部分の職域部分は廃止、2階部分は厚生年金に統一されました。

さらに保険料も引き上げられ、厚生年金の保険料と統一されたのです。


変更点①国家公務員も厚生年金の加入者に

ポイントの解説

改正に伴い、国家公務員も厚生年金の加入者となりました。

それまで国家公務員は1階部分である国民年金(基礎年金制度)の上乗せとして、国家公務員共済組合(被用者年金制度)に加入していました。

国家公務員共済組合では、健康保険の給付を行う「短期給付」と年金に関する「長期給付」の役割を担っています。

一元化により共済年金部分は廃止されたため、2階部分の被用者年金制度は厚生年金となりました。

変更点②共済年金の保険料は厚生年金の保険料と同一に

公務員の場合、保険料の負担率は17.278%でした(2015年10月1日時点)。その財源は国民年金と共済年金の1〜3階部分に充てられていたのです。

しかし、改正後は1〜2階部分に充てられることとなり、また保険料率も厚生年金保険料と同じ水準である18.3%まで引き上げられました。

とはいえ、いきなり引き上げられたわけではありません。17.278%→17.632%→17.986%と段階を踏んで徐々に引き上げられ、2018年度に18.3%に統一されました。


変更点③職域部分が廃止され、年金払い退職給付が新たに開始

年金払い退職給付

公務員の場合、1階の老齢基礎年金、2階の退職共済年金、3階の職域部分という3階建て構造になっていました。

改正により3階の職域部分が廃止され、新たに年金払い退職給付制度が設けられたのです。

注意点

ただし、2015年(平成27年)10月までに加入していた期間分については、加入期間に応じた「職域部分」が支給されます。

また、改正前と改正後の両方の資格期間がある場合は「職域部分」と改正日以後の期間に応じた「年金払い退職給付」が両方とも支給されます。

現在公務員がもらえる年金の種類

改正に伴い、公務員がもらえる年金の種類は以下のようになりました。


老齢基礎年金(国民年金)

老齢厚生年金(厚生年金)とは?

日本に住む20歳から60歳未満の全ての人が加入する年金のこと

国民年金は、さらに第1号から第3号に分けることができます。

第1号被保険者:自営業者や20歳以上の学生、無職の人など
第2号被保険者:会社員や公務員など
第3号被保険者:第2号被保険者の配偶者で、社会保険上扶養されている専業主婦など

保険料は一律で、納付書や口座振替などにより自分で支払います。ただし、所得が著しく減少した時や、学生などで支払いが困難な場合などは、猶予制度免除制度を利用することもできます。

保険料を未納なく納めた人は満額の年金が受け取れ、未納や免除期間がある人はその分が差し引かれるという仕組みです。


老齢厚生年金(厚生年金)

老齢厚生年金(厚生年金)とは?

公的年金の2階部分に位置する年金のこと。国民年金の第2号被保険者、つまり公務員や会社員等が加入します

厚生年金の保険料は報酬比例制で決まり、会社と折半して納めます。こちらの保険料には国民年金部分も含まれるため、公務員や会社員等は国民年金を別で納める必要はありません。

公務員の2階部分が厚生年金に統一されたことにより、保険料も2018年度から同じく18.3%となっています。

納めた保険料、さらには加入期間も加味して、将来受け取れる厚生年金の受給額が決まるという仕組みです。


年金払い退職給付(退職等年金給付)

2015年(平成27年)10月の改正により新たに制定されたのが、公務員の年金払い退職給付(退職等年金給付)です。

会社員でいう「企業年金」に相当するもので「有期年金」と「終身年金」の積立方式となっています。

有期年金:10年または20年から選択し、その期間受給することができる年金。一時金として受け取ることも可能。受給者が亡くなれば残りの期間相当分を遺族が受給できる

終身年金:一生涯受給できる年金。亡くなれば終了する

改正前は職域加算として賦課方式(現役世代の保険料でその時代の受給者を支える構造)にて運営していましたが、年金払い退職給付に移行したことにより、積立方式に変わりました。

将来自分が受給する年金を自分で積み立てていくように改正されたのです。

これにより、「年金払い退職給付」部分として新たに保険料の負担が発生するようになりました。

公務員の年金、将来いくらもらえる?

それでは公務員の場合、将来は年金をいくら受け取れるのでしょうか。 詳しく見ていきましょう。

令和2年度の厚生年金受給者の平均年金月額は「14万円」

厚生年金受給額

厚生労働省の「令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金受給者の平均年金月額は約14万円でした。

ここ5年の平均月額を見ると、減少傾向にあることがわかります。

減少傾向にある原因としては、

・給付乗率の大きい年金の受給権者や定額単価の高い受給権者が年々減少していること
・単身者の増加で配偶者に係る加給年金が加算される受給権者が減少していること

(引用:厚生労働省「公的年金財政状況報告 令和元(2019)年度

などが考えられています。


参考)国民年金受給者の平均年金月額は「5.6万円」

ちなみに、同資料によると国民年金の平均年金月額は約5.6万円でした。

国民年金の場合は保険料が一律で、加入期間が10年以上あれば受給資格がもらえます。40年間保険料の全額を納めれば、国民年金の満額が受給できるということになります。

2021年度の満額は月額6万5075円だったので、平均値では若干下回っていることがわかります。

しかし一律の保険料を納めるという性質上、そこまで大きな差はありません。

また、「厚生年金の平均月額約14万円」には、こちらの国民年金の年金額が含まれています。

年金払い退職給付(退職等年金給付)の計算例

年金払い退職給付(退職等年金給付)は「現時点でもらうとした場合」の見込額を次のように計算することができます。

【有期退職年金(20年で受給する場合)】
給付算定基礎額×1/2÷有期年金現価率

【終身退職年金】
給付算定基礎額×1/2÷終身年金現価率

※組合員期間が10年以上で、65歳で受給する場合

有期年金現価率は支給残月数に応じて定められ、終身年金現価率は年齢に応じて定められます。またどちらも毎年10月に改定されるため、受給額は毎年変動します。

上記条件の場合、2020年10月〜2021年9月の現価率は有期年金(20年)が20.000000、終身年金が23.033747とされています。

国家公務員共済組合によると、標準報酬月額が40.5万円であった人のモデル年金は終身退職年金が6950円、有期退職年金(20年)が8008円です。

※試算条件:全期間の基準利率が0%で、加入期間は平成27年10月以降の40年、受給開始を65歳とした場合

(参考:年金払い退職給付について|地方職員共済組合
(参考:令和3年10月からの基準利率と年金現価率 | 年金 | KKR-国家公務員共済組合連合会

職域加算の計算例

厚生年金と一元化されるまでの共済年金に加入していた人は、加入期間に応じて3階部分であった「職域加算」を受給できます。

給付される額は次で計算された金額の合計となります。

【平成15年3月31日までの期間】
平均標準報酬月額×1.425/1,000(※)×平成15年3月までの組合員期間の月数

【平成15年4月1日から平成27年9月30日までの期間】
平均標準報酬額×1.096/1,000(※)×平成15年4月~平成27年9月の組合員期間の月数

※組合員期間が20年未満の場合、率はそれぞれ半分になります

仮に平成15年4月1日から平成25年3月31日までの10年間、平均給与月額30万円で働いていたとして、シミュレーションしてみましょう。

30万円×0.548/1000×120月=1万9728円

約2万円が加算されることとなりますね。

繰上げ受給した場合の計算例

年金は一般的に65歳からの受給となりますが、最大60歳まで前倒して受給することもできます。

これを年金の繰上げ受給といいます。

繰上げ受給をすることにより、年金の受給額は1ヶ月あたり0.4%減額されます(2022年4月1日より前に60歳に到達した人は0.5%)。

60歳まで繰上げた場合、減額率は24%になります。

もし公務員だった人の年金(年金払い退職給付や職域加算を含む)が月額20万円だった場合、60歳に繰上げ受給するといくらになるか試算してみましょう。

【60歳から繰上げ受給】
20万円×24%=4.8万円(減額分)
20万円-4.8万円=15.2万円

減額分は4.8万円となり、月額は15.2万円になりました。

65歳になっても満額に戻ることはなく、65歳以降も減額された年金を受給し続けることになります。

繰下げ受給した場合の計算例

年金の受給開始を遅らせることで、受給額を増額させることもできます。

これを年金の繰下げ受給といいます。

増額率は1ヶ月あたり0.7%。1年繰下げれば8.4%、2年で16.8%、最大の75歳まで繰り下げれば84%にもなります。

先ほどと同様に、公務員だった人の年金(年金払い退職給付や職域加算を含む)が月額20万円だった場合、75歳に繰下げ受給するといくらになるか試算してみましょう。

【75歳に受給開始】
20万円×84%=16.8万円(増額分)
20万円+16.8万円=36.8万円

増額分は16.8万円となり、月額は36.8万円まで増えることになります。

ただし、年金にも税金や社会保険料がかかるため、手取りではもっと少なくなるでしょう。


"あなた自身"は年金だけで暮らせる?無料で診断

3分投資診断|あなたに必要な将来資金を無料で計算
『賢いお金の増やし方入門』|将来資金の基本が学べる無料オンラインセミナー

公務員の老後、退職金と年金で暮らせる?

公務員は安定しているというイメージがありがちですが、実際のところ退職金と年金だけで老後を暮らせるのでしょうか。

公務員の退職金

公務員には国家公務員地方公務員という2種類があり、それぞれ給与体系が異なります。

国家公務員とは国の業務に従事する職員で、省庁職員、自衛官、大使、裁判官、国会議員、検察官などが該当します。

一方、地方公務員とは地方自治体で働く職員で、市区町村の役場職員、教員、警察官、消防官などがあり、比較的身近な存在となっています。


国家公務員の退職金

<引用:退職手当の支給状況 >

国家公務員の場合、退職金は次のように計算されます。

 退職手当=基本額(退職日の俸給月額×退職理由別・勤続期間別支給割合)+調整額

内閣官房の「退職手当の支給状況(令和2年度退職者)」によると、2020年度退職者の平均退職金は常勤職員で1023.9万円、行政職俸給(一)適用者(一般行政事務を行う職員)で1507.4万円でした。

しかし定年退職に限定すると、平均はそれぞれ2142.1万円、2127.9万円です。

また、定年前に募集された「応募認定」が退職事由の場合、その平均はそれぞれ2551.9万円、2276万円です。


地方公務員の退職金

地方公務員は都道府県や政令指定都市、市町村などに属するため、それぞれで給与体系が異なります。

ここでは「令和3年地方公務員給与実態調査」のデータを例として、都道府県に勤める一般職員のうち、一般行政職の平均退職金を見てみましょう。

地方公務員の退職金状況

全退職者の平均支給額:1530.9万円
60歳定年退職者の平均支給額:2190.5万円

定年退職の場合、平均でも2000万円を超えることがわかります。ただし、一番高い静岡県は2342.4万円、一番低い富山県は2034.7万円と、地域によっても差があります。

(参考:(5)退職手当の支給状況-都道府県

老後に必要な資金

老後にはいくらぐらいの資金が必要になるのか確認します。


老後に最低必要な生活費は月額で平均22.1万円

生命保険文化センターの「生活保障に関する調査(令和元年度)」によると「夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考える最低日常生活費」は月額で平均22.1万円とされています。

調査で最も回答数が多かったのは「20〜25万円未満」の29.4%、次いで多かったのが「25〜30万円未満」の13.1%でした。

必要な生活費は家族構成や居住地によっても大きく左右されますし、実際「30〜40万円未満」と答えた人も17.0%いました。


ゆとりある老後生活をする場合は月額で平均36.1万円

老後は好きなことをして悠々自適に過ごしたいと考える人も多いでしょう。

もし「ゆとりある老後生活」を目指す場合、同調査では平均36.1万円が必要だという結果になりました。

ゆとりのための上乗せ額の使途として、具体的には旅行やレジャーや趣味や教養、日常生活費の充実などが挙げられています。

退職金と年金だけでは足りない可能性大

これらの老後の生活を思い描いた場合、たとえ公務員であっても退職金と年金だけでは不足する可能性が高いです。

仮に60歳で定年し、65歳から年金を受給しながら85歳で寿命を全うしたとしましょう。

受給できる年金は、平均通りであれば「厚生年金」「年金払い退職給付」で月額約16万円です。ここに退職金2000万円を加えると、老後の資金は次のように計算できます。

■厚生年金
16万円×12ヶ月×20年=3840万円

■年金払い退職給付
3840万円+2000万円=5840万円

公的年金で準備できる金額は5840万円

次に老後の生活費を「最低必要な生活費」と「ゆとりある生活費」の両方で試算します。

最低必要な生活費:22.1万円×12ヶ月×25年=6630万円
ゆとりある生活費:36.1万円×12ヶ月×25年=1億830万円

最低限必要な生活を送ったとしても790万円が不足し、ゆとりある生活を目指すなら4990万円も不足するということです。

今からでもできる!老後資金を効率的に増やす方法

今からでもできる老後資金対策をご紹介します。

3つの節税効果がある「iDeCo(イデコ)」

個人の老後資金対策として王道となるのが、iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)です。

iDeCoは私的年金制度のひとつで、自分で掛け金を拠出・運用して、老後に年金として受け取ります。

そのメリットは3回も節税効果が得られること。

まず掛け金は全額所得控除となり、税制優遇が受けられます。

また運用で得た利益には通常課税されますが、iDeCoでは非課税です。さらに受け取る時にも各種控除があり、3回の税制優遇を受けられることが大きな魅力といえます。

iDeCoは加入限度額が設けられており、公務員は上限が低く設定されていることには注意が必要です。しかし近年では加入対象が大幅に拡大し、公務員の加入者も増加傾向にあります。

2019年4月の新規加入者数は5969人だけでしたが、2021年10月には8081人にまで増加しました。これは前年同月比でも114.1%の増加です。

(参考:iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入等の概況(2021年10月時点)

関連記事

少額で投資が始められる「新NISA」

最近よく聞く「つみたてNISA」とは2018年に始まった少額投資非課税制度であり、長期投資による資産形成を促進するために作られた国の制度です。

加入制限はないので、公務員であっても自営業や会社員等と同じ条件で始めることができます。

つみたてNISAや一般NISAを含む旧NISAは2023年までの制度であり、2024年から新NISA(新しいNISA)が始まります。

新NISAでは旧NISAで制限のあった非課税保有期間が無期限化、投資可能期間は恒久化となり、さらに長期投資が望める仕組みに変わります。

主に投資信託を活用した制度であるため、資産が目減りするリスクはあります。

自分で投資するファンドを選ぶ必要もあるため、初心者も始めやすいとはいえ情報収集は必須といえるでしょう。

関連記事

プロが運用する「投資信託」

投資信託とは?

資産運用の専門家が投資家からお金を集め、投資家の代わりに運用する金融商品のこと

運用した結果生まれた利益は、投資額に応じて投資家に分配されます。

プロが運用するため投資家が常に値動きをチェックする必要もなく、初心者にとって始めやすい金融商品といえます。

ただし、日本には現在約6000本の投資信託があり、投資家は自分でファンドを選ぶ必要があります。もちろん元本保証はなく、損失が発生した場合は投資家が被るリスクもあります。

メリットだけでなく、こうしたデメリットにも十分留意する必要があるでしょう。

関連記事

保障を確保しながら資産形成ができる「変額保険」

変額保険とは?

死亡保障などの保険と資産形成を兼ね備えた保険商品のこと

死亡した場合や高度障害状態に該当した場合に保険金が受け取れる保険では、一般的に保険金額が契約時に決まっています。

ただし有期型の変額保険の場合、運用成績に応じて保険金額が変わるという特徴があります。

仮に保険料払込期間中に運用成績が悪くても基本保険金額が最低保証されるため、死亡した時の保険金額が一定額を下回ることはありません。運用の成果がうまくいけば、死亡保険金が増える可能性もあります。

ただし、満期保険金額や年金原資等に最低保証はないため、解約した時や満期を迎えた際に受け取るお金については、運用成果に応じて元本割れが生じるリスクもあります。

関連記事

まとめ:老後資金が足りるか不安な人はお金のプロに相談を

公務員が受給する年金について見ていきました。安定しているイメージのある公務員ですが、その年金制度は今と昔で変わっています。

また、誰もが一律の年金を受け取れるわけではなく、受給額は人それぞれです。

年金と退職金を合計しても、老後資金として足りないケースは十分に考えられるため、まずは不足分を計算してみましょう。

将来の計画はさまざまな要素を考慮する必要があるため、1人で考えるのは難しいものです。

老後が不安な方やどのようにシミュレーションすれば良いかわからない方は、一度お金のプロに相談してみてはいかがでしょうか。

≫こちらからお金のプロに無料相談できます

(資産運用監修:ファイナンシャルアドバイザー 高橋明香)
(監修協力/unite株式会社


※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます
※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。あらかじめご了承ください


最後に:将来のお金の不安をなくすには

老後にお金で困らないためには、将来いくら必要になるかを計算し、早めに資産形成に取り組むのがおすすめです。

3分投資診断|あなたに必要な将来資金を無料で計算

『賢いお金の増やし方入門』|将来資金の基本が学べる無料オンラインセミナー

RECOMMENDATION
オススメ記事

監修
山口 雄大
  • 山口 雄大
  • 社会保険労務士

1989年生まれ、東京都出身。2012年明治大学法学部卒業。2018年社会保険労務士試験合格後、2019年汐留社会保険労務士法人 に入所。各種労働社会保険法令に基づく手続きや給与計算に加え、労働問題の対応やコンサルティングを行う。数多くの労務管理経験をもとに、働き方改革に対応した労務管理やITツール活用にも積極的に取り組んでいる。

著者
太田 彩子

京都教育大学卒業。地方自治体にて公務員として「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」「福祉医療」等の業務に従事。その後、保険代理店にて金融商品の紹介ページ作成に参加。キャリアを生かし、社会保障制度や公的保険、民間保険でバランスよく備える方法を発信。自身も「遠距離結婚」「ハイリスク出産」「小1の壁」で退職した経験から、現在はキャリアとマネープランの両立を目指す女性に向け、LIMO編集部 で金融の情報を広く発信する。

一覧へもどる