
サイドFIREとは?達成に必要な資産額と達成方法を徹底解説
【無料】あなたはいくら必要?将来の必要金額を3分で診断
サイドFIREとは、生活費の一部を資産運用からの収入でまかない、残りを好きな仕事で稼ぐというセミリタイアの一形態です。
この記事では、サイドFIREを達成するために必要な資産額の目安や、具体的な達成方法をわかりやすく解説します。経済的な自由と心のゆとりを手に入れ、自分らしい働き方を実現しましょう。
- サイドFIREの基本と必要資産額の計算方法
- 家族構成別の具体的な資産シミュレーション
- 達成に向けた5つの具体的なステップ
サイドFIREが気になるあなたへ
現在の収入や資産で、将来どれくらいの貯金が貯まるのか、またFIRE生活にはどれくらい足りないのかを早めに把握して準備を始めましょう。マネイロでは、将来資金の準備を便利に進められる無料ツールを利用できます。
▶将来資金の無料診断:将来必要になる金額が3分でわかる
▶賢いお金の増やし方入門:貯金と投資で賢く増やす方法がわかる
▶NISAで始める資産運用~基本編~:NISAの基本と資産運用の始め方入門
サイドFIREとは?4%ルールと必要金額の計算方法
サイドFIREとは、FIRE(Financial Independence, Retire Early/経済的自立と早期にリタイア)の一形態で、「資産運用による不労所得」と、完全にリタイアするのではなく「自分のペースで続ける労働収入」を組み合わせて生活するライフスタイルです。
完全に労働から解放される「ファットFIRE(フルFIRE)」に比べて少ない資産で実現できるため、より現実的な早期リタイアの選択肢として注目されています。
サイドFIREの計画を立てる上で重要なのが「4%ルール」という考え方です。これは、年間の生活費を投資元本の4%以内に抑えることで、資産を減らすことなく生活できるとされる経験則です。
このルールを応用し、労働収入で賄えない生活費をいくらの資産でカバーすればよいかを計算することで、具体的な目標資産額を設定できます。
ファットFIRE(フルFIRE)との違い
サイドFIREとファットFIRE(フルFIRE)のもっとも大きな違いは、労働収入の有無です。ファットFIREは、資産運用から得られる不労所得のみで生活費のすべてを賄い、完全に労働から解放された状態を目指します。これにより、現役時代と同等かそれ以上の豊かな生活を送ることも可能です。
一方でサイドFIREは、資産収入に加えて、自分の裁量で選んだ仕事からの労働収入を組み合わせることで生計を立てます。これにより、ファットFIREよりも少ない資産で早期リタイアを実現できる点が大きな特徴です。
完全に仕事を辞めるわけではないため、社会とのつながりを保ちながら、より自由な働き方を選択できる柔軟なライフスタイルといえるでしょう。
サイドFIRE時の労働収入と投資収入の理想的なバランス
サイドFIREを計画する上で、労働収入と投資による資産収入のバランスをどう設定するかは非常に重要です。一般的には、生活費の半分を労働収入で、残りの半分を資産収入で賄うというモデルがよく検討されます。このバランスであれば、ファットFIREに必要な資産額の半分で目標を達成できる計算になります。
もちろん、このバランスは個人の価値観やライフプランによって柔軟に変更できます。例えば、「できるだけ早くサイドFIREを達成したい」と考えるなら、サイドIFRE後の労働収入の割合を高めに想定することで、準備すべき資産額を低く抑えることが可能です。
逆に、「働く時間を極力減らしたい」のであれば、より多くの資産を準備し、資産収入の比率を高める必要があります。自分の理想とする生活と許容できる労働量を天秤にかけ、最適なバランスを見つけることが成功の鍵となります。
年間生活費から逆算する必要資産額の算出方法
サイドFIREに必要な資産額を計算する上で、目安となるのが「4%ルール」です。これは、年間生活費の25倍の資産を築けば、その資産を年率4%で運用し、そこから引き出すことで、理論上は資産が目減りすることなく生活できるという考え方です。このルールは、過去の米国株式市場のデータに基づいたもので、資産の「安全な引き出し率」として広く知られています。
つまり、ファットFIREを目指す場合の必要額は以下の計算式で導き出すことができます。
これをサイドFIREに置き換えると、具体的な計算式は以下の通りです。
例えば、年間の生活費が360万円で、サイドFIRE後に年間180万円を労働で稼ぐ計画の場合、資産で賄うべきなのは残りの180万円です。これを計算式に当てはめると、(360万円 - 180万円) × 25 = 4500万円となり、目標資産額は4500万円と算出できます。目標資産額は、労働収入を増やすほど小さくすることが可能です。
サイドFIREのメリット
サイドFIREは、単に早期リタイアを実現するだけでなく、人生に多くのポジティブな変化をもたらす可能性を秘めています。経済的な基盤を築きつつ、労働との関わり方を自分でデザインすることで得られるメリットは計り知れません。
ここでは、サイドFIREを達成することで得られる3つの大きなメリットについて解説します。
1.経済的自由によるストレス軽減
サイドFIREを達成する最大のメリットの1つは、一定の経済的な基盤ができることで精神的な安定を得られることです。資産からの収入があるため、会社の給料だけに依存する生活から脱却できます。これにより、「会社を辞めたら生活できない」という不安が和らぎ、日々の仕事に対する過度なストレスが軽減されます。
お金を理由に選択肢が制限されない状態は、精神的に大きな余裕を生み出します。万が一、現在の仕事が合わないと感じて仕事を辞めた場合でも、焦って次の職を探す必要はありません。経済的な基盤があることは心の自由にも直結し、より穏やかで自分らしい生活を送るための土台となります。
2.仕事選択の自由度向上
サイドFIREを実現すると、仕事選びの基準が大きく変わります。生活費のすべてを労働収入で賄う必要がなくなるため、給与や待遇だけでなく、「やりがい」や「楽しさ」を重視した仕事選びが可能になります。
資産収入という経済的な支えがあることで、これまで挑戦したかったけれど収入面で諦めていた分野の仕事に就くこともできます。例えば、自分の好きなことを活かしてフリーランスとして活動したり、社会貢献につながるNPOで働いたりするなど、選択肢は大きく広がります。
仕事が「生活のための義務」から「自己実現のための活動」へと変わり、より充実した職業人生を送ることができるでしょう。
3.時間的余裕の確保
フルタイム勤務から解放されることで、自由に使える時間が大幅に増えるのもサイドFIREの大きな魅力です。労働時間を自分でコントロールできるため、趣味や自己投資、家族との時間など、これまで後回しにしがちだった活動に多くの時間を使えるようになります。
例えば、平日の昼間に出かけたり、資格取得のための勉強に集中したり、子どもの学校行事に気兼ねなく参加したりと、生活の質は格段に向上します。時間に追われる日々から解放され、心身ともにゆとりのある生活を送ることは、人生の幸福度を高める上で非常に重要な要素です。サイドFIREは、そのための有効な手段となり得ます。
サイドFIREのデメリット
サイドFIREは多くのメリットがある一方で、当然ながらデメリットや注意すべき点も存在します。計画を立てる際には、これらのリスクを十分に理解し、対策を講じておくことが重要です。
1.収入減少による生活水準の変化
サイドFIREを達成すると、現役の会社員時代に比べて総収入が減少する可能性があります。資産収入と労働収入を合わせても、フルタイムで働いていた頃の給与水準を維持するのは容易ではありません。そのため、以前と同じような生活水準を維持しようとすると、人によっては家計が破綻するリスクもあるでしょう。
この変化に対応するためには、サイドFIRE後の収入に見合った生活スタイルへと移行することが不可欠です。
事前に家計を見直し、支出を削減しておくことはもちろん、予期せぬ出費に備えて十分な生活防衛資金を確保しておく必要があります。
2.社会保障制度への影響
会社員から個人事業主やフリーランスといった働き方に変わることで、社会保障制度の内容に変化が生じる点も大きなデメリットです。特に、健康保険と年金については注意が必要です。
会社の健康保険組合から脱退し、国民健康保険に切り替えると、保険料が全額自己負担となり、負担が増加するケースが一般的です。また、厚生年金から国民年金に切り替わることで、将来受け取れる年金額も減少します。
自分の働き方が社会保障にどう影響するかを事前に確認し、必要であれば私的年金(iDeCo)などで老後資金を上乗せする対策を講じることが重要です。
3.投資リスクへの依存度増大
サイドFIREは、生活の一部を資産運用からの収入に依存するため、市場の変動リスクを直接的に受けることになります。株式市場の暴落など、予期せぬ経済情勢の悪化によって資産価値が大きく減少し、計画通りの生活が送れなくなる可能性は常に考慮しておく必要があります。
このリスクに対応するためには、資産のすべてを投資に回すのではなく、元本が保証される預貯金として、ある程度の生活防衛資金を確保しておくことが不可欠です。
また、投資先を特定の国や資産に集中させず、国際的に分散されたポートフォリオを組むことで、リスクを低減できます。
市場の動向に一喜一憂せず、長期的な視点で資産運用を続ける冷静な判断力が求められます。
サイドFIREが気になるあなたへ
現在の収入や資産で、将来どれくらいの貯金が貯まるのか、またFIRE生活にはどれくらい足りないのかを早めに把握して準備を始めましょう。マネイロでは、将来資金の準備を便利に進められる無料ツールを利用できます。
▶将来資金の無料診断:将来必要になる金額が3分でわかる
▶賢いお金の増やし方入門:貯金と投資で賢く増やす方法がわかる
▶NISAで始める資産運用~基本編~:NISAの基本と資産運用の始め方入門
ケース別・サイドFIREに必要な資産例
サイドFIREに必要な資産額は、ライフステージや家族構成によって大きく異なります。独身、夫婦のみ、子持ち家庭といったそれぞれのケースで、生活費の内訳や金額が変動するため、目標設定も変わってきます。
ここでは、総務省「家計調査(家計収支編/2024)」を参考に、それぞれの世帯でどれくらいの資産が必要になるのかをシミュレーションします。自分の状況と照らし合わせながら、現実的な目標額をイメージしてみてください。
>>【無料】あなたの将来に必要なお金はいくら?3分で簡単に診断
独身の場合
独身の場合、サイドFIREの計画は比較的立てやすいといえます。総務省の2024年家計調査によると、単身世帯の月間平均消費支出は約17万円、年間では約203万円です。
仮に、この生活費の約半分である年間101万円を労働収入で賄うとします。その場合、資産運用でカバーすべき金額は残りの102万円です。4%ルールに基づき計算すると、102万円 × 25 = 2550万円が目標資産額の目安となります。
夫婦2人の場合
夫婦2人世帯の場合、生活費は単身世帯より増加しますが、収入源が2人分になるため、協力して資産形成を進めやすいという利点があります。総務省の2024年家計調査によれば、2人世帯の月間平均消費支出は約27万円、年間では約323万円です。
この生活費の約半分、年間162万円を夫婦の労働収入で分担して賄うと仮定します。例えば、それぞれが年間81万円ずつ稼ぐ計画です。この場合、資産運用でカバーすべき金額は残りの161万円となり、目標資産額は162万円 × 25 = 4050万円となります。
特に子どもがいない夫婦の場合、教育費がかからない分、サイドFIREの実現可能性は高まります。お互いのキャリアプランや理想のライフスタイルを共有し、協力体制を築くことが目標達成の鍵となるでしょう。
子持ち家庭の場合
子持ち家庭がサイドFIREを目指す場合、最大の課題は教育費です。子どもの進学プランによって、必要となる資金額が大きく変動するため、長期的な視点での資金計画が不可欠です。
総務省の家計調査によると4人世帯の月間平均消費支出は約34万円、年間約410万円です。しかし、これに加えて教育費を考慮しなければなりません。子ども1人を大学卒業まで育てるのに、すべて国公立でも1000万円以上、すべて私立なら2500万円以上かかるといわれています。
これらの費用を考慮すると、サイドFIREのハードルは格段に上がります。例えば、年間生活費400万円、労働収入200万円の子どもなし家庭でも、目標資産額は5000万円にのぼりますが、これに教育費を上乗せする必要があるため、相当な資産規模が求められます。
子どもの教育プランを早期に固め、計画的に教育資金を準備することが、子持ち家庭のサイドFIRE実現の前提条件となるでしょう。
地方や海外に移住して生活費を抑えるという手も
サイドFIREを達成するための重要な戦略の一つが、生活コストそのものを見直すことです。特に住居費は家計に占める割合が大きいため、この部分を削減できれば、目標達成への道のりは大きく短縮されます。
その具体的な手段として、生活費の安い地方や海外へ移住する選択肢が考えられます。都市部での高い家賃から解放されれば、年間の支出を数十万円単位で削減することも可能です。実際に、サイドFIREを達成し、物価の安い福岡県に移住して、投資家としての情報発信を続けながら悠々自適な生活を送っている事例もあります。
リモートワークが可能な職種であれば、住む場所に縛られずに収入を得ることもできます。
自分の仕事内容やライフスタイルと照らし合わせ、よりコストを抑えられる地域での生活を検討してみることは、サイドFIREの実現可能性を大きく高める一手となるでしょう。
サイドFIREを目指すための資産形成戦略
サイドFIREは、思いつきや勢いだけで達成できるものではありません。明確な目標設定と、それに基づいた着実な資産形成戦略が不可欠です。現在の家計状況の把握から始まり、支出の最適化、効率的な投資、そして定期的な計画の見直しという一連のサイクルを回し続けることが成功の鍵となります。ここでは、サイドFIREを目指すための具体的な資産形成戦略を解説します。
ステップ1.現在の家計状況と目標設定の明確化
サイドFIREを目指す最初のステップは、現状把握と目標設定です。まず、現在の収入、支出、資産、負債をすべて洗い出し、家計の全体像を正確に把握します。家計簿アプリなどを活用すると、お金の流れを可視化しやすくなります。
次に、サイドFIRE後にどのような生活を送りたいかを具体的にイメージし、それに必要な年間生活費を見積もります。そして、4%ルールをもとに目標とする資産額を算出します。この目標が明確になることで、達成までの道のりや、毎月どれくらいの貯蓄・投資が必要かが見えてきます。
具体的で現実的な目標を設定することが、モチベーションを維持し、計画を継続する上で非常に重要です。
ステップ2.支出の最適化と貯蓄率の向上
目標資産額を達成するためには、投資の元手となる資金を最大化することが不可欠です。そのために、支出を徹底的に見直し、貯蓄率を高めることがステップ2となります。特に、一度見直せば効果が継続する固定費の削減から着手するのが効率的です。
見直すべき固定費の例としては、以下のようなものが挙げられます。
・住居費:より家賃の安い物件へ引っ越す、住宅ローンの借り換えを検討する
・保険料:保障内容が現状に合っているか確認し、不要な特約を解約する
・サブスクリプションサービス:利用頻度の低いサービスを解約する
これらの見直しによって月数万円の支出を削減できれば、年間では数十万円の余剰資金が生まれ、資産形成のスピードを大きく加速させることができます。
ステップ3.NISAを活用した長期投資
支出を最適化して生まれた余剰資金は、効率的に増やすために投資へ回すことが重要です。特に、NISA(少額投資非課税制度)は、運用益が非課税になるという大きなメリットがあり、サイドFIREを目指す上で活用しない手はありません。
NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があり、年間で最大360万円まで投資可能です。特に、長期的な資産形成を目指すサイドFIREの戦略とは、毎月コツコツと一定額を積み立てていく「つみたて投資枠」が非常に相性がいいといえます。
全世界株式や米国株式などに連動する低コストのインデックスファンドを長期で積み立てることで、複利の効果を最大限に活かしながら、着実な資産の成長が期待できます。
ステップ4.定期的な資産状況の見直しとプランの調整
資産形成の道のりは一直線ではありません。市場の状況や自身のライフステージの変化に合わせて、定期的に資産状況を見直し、プランを調整することが重要です。
・ポートフォリオのリバランス:株式と債券、現金などの資産配分が目標からずれていないかを確認し、必要に応じて調整します。
・目標の修正:収入の変化、家族構成の変化、健康状態の変化など、ライフプランに大きな変化があった場合は、目標資産額や達成時期を柔軟に修正することも必要です。
ステップ5.リスク管理と精神的な準備
サイドFIREは夢のある目標ですが、リスク管理と精神的な準備も怠ってはいけません。
・健康への配慮:サイドFIRE後の労働は自由度が高いとはいえ、健康が資本であることに変わりはありません。日頃から健康管理に気を配りましょう。
・家族との共有:家族がいる場合は、サイドFIREの目標や計画を共有し、理解と協力を得ることが成功の鍵となります。
これらのステップを踏むことで、着実にサイドFIREへの道を歩むことができるでしょう。
サイドFIREに関するよくある質問
最後に、サイドFIREに関するよくある質問にお答えします。
サイドFIRE後の労働収入はどのくらい必要?
サイドFIREでは、生活費の半分を資産収入で、残りの半分を労働収入で賄うのが一般的なモデルとされています。例えば年間生活費が300万円なら、150万円を労働で得るイメージです。
「4%ルール」をもとに、上記の場合の目標資産額を以下の計算式で算出してみましょう。
(300万円 - 150万円) × 25 = 3750万円
となり、3750万円が必要ということになります。
この金額は年間の生活費や、労働収入のバランスによって変わってくるため、自身のケースに当てはめて計算してみましょう。
サイドFIREはNISAだけで達成できる?
NISAは非課税メリットが大きく、サイドFIRE達成のための強力な手段ですが、それだけで達成可能かは目標資産額と積立期間によります。
NISAの非課税保有限度額は1800万円のため、この金額を大きく超える資産が必要な場合は、他の投資や収入源も組み合わせる必要があるでしょう。
サイドFIRE達成後に住宅ローンは組める?
サイドFIRE達成後に住宅ローンを組むことは、まったく不可能というわけではありませんが、一般的な会社員に比べると審査が厳しくなる可能性が高いといえます。
金融機関はローンの審査において、安定した収入があるか、返済能力があるかを重視します。サイドFIRE後の働き方によっては、収入が不安定と見なされたり、総収入が減少したりすることで、審査に通らない、あるいは希望する借入額に届かないといった事態も考えられます。対策としては、以下が挙げられます。
・安定した労働収入を確保する:サイドFIRE後も、ある程度の安定した労働収入があることを証明できれば、審査に有利に働く可能性があります。
・資産状況を明確にする:潤沢な金融資産があることを示し、返済能力の高さをアピールすることも重要です。
まずは事前に複数の金融機関に相談し、現在の状況でどのような選択肢があるかを確認するとよいでしょう。
まとめ
この記事では、サイドFIREの基本概念から、家族構成別の必要資産額、そして達成に向けた具体的な戦略までを網羅的に解説しました。
サイドFIREは、資産収入と労働収入を組み合わせることで、ファットFIREよりも現実的に早期リタイアを目指せるライフスタイルです。成功の鍵は、「4%ルール」を参考にしつつ、自分の理想の生活に必要な資金額を明確に設定し、計画的に資産形成を進めることにあります。
支出の最適化やNISAの活用など、今から始められることはたくさんあります。本記事で紹介したステップを参考に、あなただけのサイドFIREプランを立て、経済的・時間的自由を手に入れるための一歩を踏み出してみましょう。
【無料】あなたはいくら必要?将来の必要金額を3分で診断
サイドFIREが気になるあなたへ
現在の収入や資産で、将来どれくらいの貯金が貯まるのか、またFIRE生活にはどれくらい足りないのかを早めに把握して準備を始めましょう。マネイロでは、将来資金の準備を便利に進められる無料ツールを利用できます。
▶将来資金の無料診断:将来必要になる金額が3分でわかる
▶賢いお金の増やし方入門:貯金と投資で賢く増やす方法がわかる
▶NISAで始める資産運用~基本編~:NISAの基本と資産運用の始め方入門
※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます
※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください
オススメ記事
監修
高橋 明香
- ファイナンシャルアドバイザー/CFP®認定者
みずほ証券(入社は和光証券)では、20年以上にわたり国内外株、債券、投資信託、保険の販売を通じ、個人・法人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に従事。2021年に株式会社モニクルフィナンシャル(旧:株式会社OneMile Partners)に入社し、現在は資産運用に役立つコンテンツの発信に注力。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、一種外務員資格(証券外務員一種)保有。
執筆
マネイロメディア編集部
- お金のメディア編集者
マネイロメディアは、資産運用に関することや将来資金に関することなど、お金にまつわるさまざまな情報をお届けする「お金のメディア」です。正確かつ幅広い年代のみなさまにわかりやすい、ユーザーファーストの情報提供に努めてまいります。