株と投資信託、結局どっち?図でわかる違いと自分に合う投資の見つけ方をプロが徹底解説
≫自分に合う運用がわかる!3分投資無料診断
「株式投資と投資信託、自分はどっちが合う?」「リスクが高いのはどっち?」と金融商品の選び方について悩んでいる人は多いでしょう。
株とは企業の株式を購入し、その企業の成長や業績向上による利益を狙う投資方法のことです。また、投資信託とは投資家から集めた資金を、運用のプロ(ファンドマネージャー)が株式・債券などに分散投資する金融商品のことです。
株式投資と投資信託はそれぞれ特徴が異なり、投資方法やリスクなどが異なります。自身の投資目的やリスク許容度に合わせて選択しましょう。
本記事では株式投資と投資信託の違い、ケース別の選び方について投資のプロがわかりやすく解説します。
- 株式投資が向いている人は「短期間で大きなリターンを狙いたい人」「値動きのある投資を楽しみたい人」など
- 投資信託が向いている人は「少額から投資をしたい人」「専門家に運用を任せたい人」など
自分に合う投資を見つけたいあなたへ
マネイロでは将来のためのお金の診断・サービスを提供しています
▶オンライン無料相談:悩んだ時は専門家に相談
▶3分投資診断:自分に合う投資がわかる
▶賢いお金の増やし方がわかるセミナー:資産運用の基本知識から学ぶ
株式投資と投資信託の違いを徹底比較
資産運用を始める際によく検討されるのが「株式投資」と「投資信託」です。この2つはどちらも資産形成の手段ですが、仕組みや特徴、メリット・デメリットが異なります。
それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。
①投資方法
株式投資は、企業が発行する株式を売買し、株価の値上がり益(キャピタルゲイン)や配当金、株主優待などを通じて利益を狙う方法です。個人が自分で銘柄を選び、直接投資する点が特徴です。
一方、投資信託は多くの投資家から集めた資金をまとめて、運用のプロであるファンドマネージャーが株式や債券などに投資・運用する金融商品です。
個別の銘柄を選ぶ必要がなく、運用は専門家に任せる仕組みです。
②メリット
【株式投資のメリット】
- 銘柄によって配当金や株主優待が受け取れる
- 保有している間に運用コストがかからない(ただし、売買手数料は発生)
- 株価が大きく上昇すれば短期間で高いリターンを得られる可能性がある
【投資信託のメリット】
- 運用の専門家が投資先を選定・管理するため、初心者でも始めやすい
- 1本の商品で複数の企業や資産に分散投資ができ、リスクを抑えられる
- 100円から購入でき、少額からコツコツ積立が可能
③デメリット
【株式投資のデメリット】
- 企業が倒産すると、投資した資金がほぼゼロになるリスクがある
- 銘柄によっては最低購入金額が高額(数万円〜数十万円以上)の場合がある
- 個別銘柄の選定や情報収集に手間がかかる
【投資信託のデメリット】
- 購入時・保有中(信託報酬)・売却時に手数料やコストがかかる
- 株式と比べて売却して現金化するまでに数日かかる場合が多い
- 相場が下落した場合、元本割れするリスクがある(元本保証ではない)
④最低購入金額
株式投資の場合は、購入する銘柄の株価によって異なります。
基本的に、100株単位での購入となっており、購入したい銘柄の株価が100円だと仮定すると、
「100株×100円=1万円」という計算になります。そのため、株価100円の銘柄を購入する時は、1万円が必要となります。
また、1株から購入ができる銘柄も一部存在します。
一方、投資信託の場合は株式投資とは異なり、どの銘柄も100円から積立投資、またはスポット購入(一括投資)をすることができます。
⑤購入方法
【株式投資の購入方法】
- 証券会社を通じて取引
- 「単元株(100株単位)」または「S株(1株単位)」で購入可能
- 注文方法は「指値注文(価格を指定して購入)」または「成行注文(価格を指定せず購入)」が選べる
【投資信託の購入方法】
- 証券会社、銀行、ネット証券などで購入可能(銀行では株式投資は不可)
- 「積立投資(毎月一定額を自動で購入)」または「スポット購入(一括で金額や口数を指定して購入)」が選べる
株式投資が向いている人
株式投資は、企業が発行する株式を売買することで、株価の値上がり益(キャピタルゲイン)や配当金、株主優待を得る投資手法です。
個別企業の成長を応援できる点や、短期間で大きなリターンを狙える点が魅力ですが、その一方で値動きが大きく、リスクも高めです。
株価の動向を日々チェックしながら判断する必要があるため、投資に対してある程度の知識と時間を持てる人に向いています。
投資信託が向いている人
投資信託は、多くの投資家から集めた資金を、運用のプロ(ファンドマネージャー)が株式や債券などに分散投資し、運用する金融商品です。
少額(100円〜)から始められる点や、複数の資産に分散投資できる点が特徴で、リスクを抑えながらコツコツと資産形成をしたい人に適しています。
日々の投資判断や銘柄選びを自分で行う必要がないため、忙しい人にも向いています。
株式投資vs投資信託、自分はどっち?ケース別の選び方
投資スタイルや目的によって、どちらが適しているかは異なります。
ケース別の選び方について、投資のプロが解説します。
なるべくリスクを抑えて運用したい→投資信託
リスクを抑えながら資産運用を行いたい場合は、分散投資・長期投資・積立投資がポイントになります。
投資信託はこれらの条件を満たしやすく、1本の商品で複数の企業や資産に分散投資ができるため、初心者にも安心です。
日本国内には約6000本以上の投資信託があり、投資対象や方針はさまざまです。自分に合った投資信託を選ぶことが大切です。
時間がなく投資に手間をかけたくない→投資信託
仕事や家事で忙しく、投資に多くの時間を割けない人にも投資信託は向いています。
投資信託の特徴として投資家からお金を集めて、投資のプロが株式や債券などを活用して運用する金融商品です。一度、銘柄・購入金額・積立頻度を設定すれば、自動で積立・運用が可能です。
また、金融機関によっては100円から積立できるため、無理なく投資を始められます。
短期間で大きく増やしたい、値動きのある投資を楽しみたい→株式投資
短期間での値上がり益を狙いたい人や、株価の変動そのものを楽しみたい人には株式投資が向いています。
ただし、値動きが大きく、リスクも高いため、銘柄選びやタイミングの見極めが重要です。
一方で、企業によっては株価が数倍〜数十倍になる可能性もあり、大きな成長を期待できる点も魅力といえるでしょう。
ある程度の資産を持っていて分散投資をしたい→商品を併用する
まとまった資産を保有している場合は、一つの商品に偏らず、複数の投資先や地域に分散投資をすることがリスク軽減につながります。
分散投資の方法はさまざまで、投資信託だけで行うこともできますし、株式や債券、不動産などを組み合わせる方法もあります。
資産額、年齢、性格によって最適な方法は異なります。投資の目的によっては株や投資信託がベストではない可能性もあります。
商品の選び方や分散投資を意識したポートフォリオを組みたい場合は、投資経験があり知識も豊富な専門家への相談も検討しましょう。
自分に合う投資を見つけたいあなたへ
マネイロでは将来のためのお金の診断・サービスを提供しています
▶オンライン無料相談:悩んだ時は専門家に相談
▶3分投資診断:自分に合う投資がわかる
▶賢いお金の増やし方がわかるセミナー:資産運用の基本知識から学ぶ
株式投資、投資信託で失敗しないためのポイント
株式投資や投資信託は、資産形成に有効な手段ですが、どちらもリスクを伴う金融商品です。安定的に運用を続けるためには、事前にポイントをしっかりおさえておくことが大切です。
株式投資と投資信託、それぞれでなるべく失敗しないためのポイントを投資のプロが解説します。
株式投資の場合
1.少額から投資を始める
株式は価格変動が大きい金融商品です。いきなり多額を投資せず、まずは少額から始めて、徐々に経験を積んでいくことがリスクを抑えるコツです。
2.必ず「余裕資金」で投資する
生活費や急な出費に備えるお金とは別に、当面使う予定のない資金で行うことが大前提です。生活資金を投資に使ってしまうと、値下がり時に売却を余儀なくされる可能性があります。
3.事前に自分なりの「取引ルール」を決める
感情に左右されずに冷静に判断するためには、売買タイミングの基準(例えば○%下がったら売却する、○%上がったら利益確定するなど)をあらかじめ決めておくことが大切です。
4.情報収集は自分で行う
投資する企業についての情報を自分でしっかり調べましょう。他人任せにすると判断が遅れたり、損失を広げる要因になりかねません。IR情報(決算資料)、ニュース、株価チャートなどを活用しましょう。
投資信託の場合
1.投資の目的と目標金額を明確にする
「老後資金」「教育資金」「マイホーム資金」など、何のためにいくら貯めたいのかを具体的に決めましょう。目的が明確になると、選ぶべき商品も絞り込みやすくなります。
2.長期的な成長が期待できる投資先を選ぶ
投資信託も元本保証ではありません。長期で値上がりが期待できる投資対象を選ぶことで、複利効果を最大限に活かしながらリスク分散が可能です。
3.月次レポートや運用報告書を定期的に確認する
運用状況を把握することで、積立の継続や見直しの判断ができます。月次レポートは毎月、運用報告書は半年ごとに提供されることが一般的です。必ず目を通しましょう。
自分に合う投資の見つけ方
自分に合った投資を見つけるためには、以下の4つのポイントを押さえることが大切です。
1.投資の目的、目標額を明確にする
何のために投資をするのか、いくら必要なのかをはっきりさせましょう。目的が定まることで、投資商品の選び方や資産配分、売買タイミングまで決めやすくなります。
2.リスク許容度を決める
リスク許容度とは、どれくらいの損失までなら冷静でいられるかという「心の余裕」のことです。
「多少の元本割れがあっても大丈夫」と思える人もいれば、「少しの損失でも不安になる」という人もいます。
自分の性格や年齢、ライフステージに合わせて無理のない範囲でリスクを取りましょう。
3.投資に回せるお金がいくらあるか確認
投資に回せるお金を確認するためには、毎月の収入・支出を把握しましょう。また、投資資金とは別に、生活防衛資金(生活費の3〜6ヶ月)の確保をする必要があります。
毎月の収支が黒字であり、生活防衛資金の確保をした上で、当面使う予定のないお金(余裕資金)を投資に回すようにしましょう。
4.投資にかけられる時間を確認
運用期間が長いほど、リスクを抑えつつ資産を増やしやすくなります。
短期で使う予定のお金は元本割れのリスクがある商品には向きません。期間によって選ぶべき商品も変わるため、運用期間を意識しましょう。
何に投資するべきか悩んだ時はマネイロに相談
投資を始める人の多くは最初に「どんな金融商品を選ぶべきかわからない」と悩むでしょう。
私たちが購入できる金融商品はいくつも種類が存在し、仕組みや特徴もさまざまです。自分の投資目的に合う商品を選びたい時は、マネイロに相談するのがおすすめです。
マネイロに相談することで投資初心者だけでなく、既に運用を始めている方でも「今の投資が自分に合っているのか」を客観的に見直すことができます。
投資経験のあるプロがアドバイス
マネイロでは、投資経験のあるプロがあなたの目的や状況に合わせて最適な投資プランを提案します。
商品選びや購入・売却のタイミングについても、具体的なアドバイスが得られるため、安心して進められます。
ネット証券のサポートが充実
マネイロはSBI証券と提携しており、NISAやiDeCoといった非課税制度も活用しながら、幅広い商品ラインナップの中からご提案します。
定期的な運用サポートも行っているため、初心者でも安心して投資を続けられます。
投資後も悩んだ時はいつでも無料相談可能
マネイロでは、投資後もいつでも無料で相談可能です。運用中に「このままでいいのか?」と不安になった時も、気軽に相談できる環境が整っています。
投資は続けることが大切だからこそ、悩んだ時には一人で抱え込まず、専門家に相談しましょう。
まとめ
株式投資と投資信託は、それぞれ仕組みもリスクも異なります。
大切なのは「自分に合った投資スタイル」を見つけ、正しい知識をもとに運用することです。
インターネットやSNSではさまざまな情報があふれていますが、なかには誤った情報もあります。
情報に振り回されず、専門家のアドバイスも活用しながら、安心して資産運用を進めていきましょう。
自分に合う投資を見つけたいあなたへ
マネイロでは将来のためのお金の診断・サービスを提供しています
▶オンライン無料相談:悩んだ時は専門家に相談
▶3分投資診断:自分に合う投資がわかる
▶賢いお金の増やし方がわかるセミナー:資産運用の基本知識から学ぶ
※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます
※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください
オススメ記事
監修
高橋 明香
- ファイナンシャルアドバイザー/CFP®認定者
みずほ証券(入社は和光証券)では、20年以上にわたり国内外株、債券、投資信託、保険の販売を通じ、個人・法人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に従事。2021年に株式会社モニクルフィナンシャル(旧:株式会社OneMile Partners)に入社し、現在は資産運用に役立つコンテンツの発信に注力。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、一種外務員資格(証券外務員一種)保有。
執筆
長井 祐人
- ファイナンシャルアドバイザー
日本大学国際関係学部卒業後、東洋証券株式会社に入社。国内外株式、債券、投資信託、保険商品の販売を通じ、主に個人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に従事。特に中国株・投資信託の提案を得意とし、自身でも幅広く投資を行ってきたため、豊富な金融知識を活かした顧客ニーズに沿う提案が強み。現在は個人向け資産運用のサポート業務を行う。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)、一種外務員資格(証券外務員一種)を保有