マネイロ

サイトナビゲーション

【初心者向け】債券とは?株との違いは?仕組みを投資のプロがわかりやすく解説!

【初心者向け】債券とは?株との違いは?仕組みを投資のプロがわかりやすく解説!

資産運用2023/06/06 (最終更新:2024/07/24)
  • #初心者向け

≫無料診断:あなたと債券投資の相性が3分でわかる

債券とは、国や地方公共団体、企業などが投資家からお金を借り入れるために発行する有価証券のことです。

投資家は債券を購入することで、一般的に預金よりも金利が高い利子を受け取ることができますが、債券の種類が多く、どのような債券に投資をするべきか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

本記事では債券の仕組みや種類、選び方について、図を使ってわかりやすく解説していきます。

この記事を読んでわかること
  • 債券とは企業や国などの発行体が資金調達のために発行する有価証券のこと
  • 金利が上がると債券価格が下がり、金利が低下すると債券価格が上がる
  • 債券の主なメリットは「一定期間ごとに決まった利子を得ることができる」「発行体が破綻しなければ投資元本が返還される」
  • 債券の主なリスクは「価格変動リスク」と「信用リスク」


債券による資産形成が気になるあなたへ

「専門知識がなくても正しい資産運用ができる」をコンセプトに、さまざまな無料サポートを提供しています。

債券投資のオンライン相談:専門家にスマホで直接相談

3分投資診断:あなたと相性良い投資がわかる

NISAで始める資産運用の基本:専門家による30分のWebセミナー

関連記事
関連記事

債券とはどんな仕組み?知っておきたい基本知識を解説!

債券の仕組み
債券とは?

企業や国、地方自治体などが、多数の投資家から資金を調達するために発行する有価証券のこと

投資家は、債券を購入することで発行体(企業や国など)に資金を提供することになり、その見返りとして、あらかじめ決められた利子などを受け取ることができます。

債券は発行されてから一定期間後に投資家へ資金を返済する義務が生じるため、満期(償還日)には投資家に元本が払い戻されます。

注意点

ただし、債券の保有期間中や満期時に発行体の財務状況が悪化すると、利子の支払いが滞ったり、元本の返済が遅れたりするリスクがあります。

債券にはさまざまな種類があり、なかにはリスクが高い債券もあるため、債券投資を行う際は自分のリスク許容度に合った種類を選ぶことが大切です。

債券の発行条件

債券が発行される時は債券ごとにさまざまな条件が設定されます。

一般的に、各債券には下記のような条件が設定されて発行されます。

主な発行条件

内容

内容

額面金額

内容

・債券購入の単位となる金額のこと。この金額が償還日に投資家に返済される

表面利率

内容

・額面金額に対し、一年間に支払われる利子の割合のこと。クーポンレートともいう ・例えば、債券の額面金額100円で、3円(税引前)の利子を受けとった場合、表面利率は3%となる

発行価格

内容

・債券が発行される時点の価格のこと ・発行価格は額面金額100円当たりで表示され、額面金額とは異なる場合がある

償還日

内容

・額面金額が返済される日

利払日

内容

・利子が支払われる日(利子が支払われる債券の場合)

Q.利率と利回りとは?

利率…額面金額に対する利息の割合
利息…あらかじめ決められた金額を一定期間ごとに受け取ることができるお金
利回り…収益全体の割合

利率とは、額面金額に対する利息の割合を表したものです。

利息は、あらかじめ決められた金額を一定の期間ごとに受け取ることができるお金のことです。そして、額面金額に対して、いくら利息を受け取ったのか、その割合を示したものが利率になります。

一方、利回りとは、額面金額に対して利息だけではなく、債券を購入した価格と売却価格の差額から得られる収益(償還差益や売却益)を加えた「収益全体の割合」を表したものです。

ポイントの解説

既発債券を購入したり、債券を途中で売却した場合は償還差益や売却益が生じます。そのため、利率だけを確認するのではなく、結果的にいくらの収益を得ることができるのかを示す「利回り」を確認することも大事です。

Q.償還期間とは?満期と何が違う?

債券における「償還期間」とは、債券の発行体が債券を発行した発行日から満期(償還日)までの期間のことを指します。

一方、満期とは決められた期日が到来することを指します。

債券投資などの証券取引の場合は投資家にお金を返還する日のことを指し、償還期日、あるいは償還日とも言います。

ポイントの解説

どちらかというと、保険契約で保険期間の満了時を示す時に「満期」と表されることが多く、証券取引の場合は「償還(日)」を用いることがほとんどです。

「満期」と「償還」は、ほぼ同じ意味で使用されますが、使用される場面が異なる場合もあるので覚えておくと良いでしょう。

(参考:償還期限|用語解説|三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社


Q.債券は必ず満期まで保有しなければならない?

債券は必ず満期まで保有する必要はありません。

途中売却も可能ですが、原則としてその時の時価で換金されるため、換金額が投資元本を下回る可能性があるため注意が必要です。

満期まで保有することで「元本、あるいはあらかじめ約束された金額」を受け取ることができる点が債券のメリットといえるでしょう。

(参考:債券って、必ず満期まで持っていないといけないの?|投資の時間|日本証券業協会

債券と金利の関係

例:発行時債券価格100円、利率2%の場合

債券価格100円、金利2%の場合

債券価格と金利は密接に関係しており、「金利が上昇すると債券価格が下がり、金利が下落する」と債券価格が上がるという特徴があります。

これは、債券から得られる利子が各債券の条件によって異なり、市場参加者が、より好条件の債券を求めて売買を行っているためです。

債券投資を行う時は、変化する金利動向に注視しながらの投資判断が必要であるといえるでしょう。

(参考:債券価格と金利って、どういう関係なの?|投資の時間|日本証券業協会

新発債と既発債

新発債とは、新しく発行される債券のことを指します。企業や政府などが新たに資金調達をするために発行する債券は新発債にあたり、発行市場で取引されています。

一方、既発債とは、既に発行されて市場に出回っている債券のことを指します。

流通市場にて取引が行われ、市場で取引する際は時価で売買されています。その価格は市場の需要と供給によって決まるため、日々変動しています。

(参考:債券|SBI証券

債券の主なメリット

債券は一定の期間ごとに決まった利子を得られるうえ、運用のタイミングによっては「売却益」も期待できる商品です。

債券はリスクのある金融商品に分類されますが、発行体が破綻することがなければ、発行から満期まで保有することで「投資元本が返還される点」も大きなメリットといえます。

ポイントの解説

債券の情報は証券会社や銀行、あるいはIFAなどからも得ることができます。情報を収集しておけば既発債を発行価格より安い価格で購入できたり、発行価格より高い価格で途中売却することも可能です。

債券の種類にもよりますが、預金よりも高い利率の債券も販売されているため、資産運用に興味のある方は検討してみるのも良いでしょう。

※記事公開時参考:普通預金金利|預金金利・利率 | みずほ銀行

債券の主なリスク

債券の主なリスクは、価格変動リスクと信用リスクです。

価格変動リスクとは運用中の価格変動により、資産の価値が変動するリスクのことです。

債券投資の場合、途中で売却した時の価格が購入当初の金額を上回ったり、逆に下回ったりする可能性があります。

一方で信用リスクとは、発行体の財務状況等により、債務が不履行になる可能性のことを指します。

発行体の財務状況が悪化すると利子の支払いが滞ったり、最悪の場合、満期に元本が返還されない可能性も生じます。

注意点

格付けの低い発行体の債券は高利回りの場合が多く、同時に信用リスクも高い傾向があるため注意が必要です。

注意)債券と債権の違い

債券は国や地方自治体、企業などが発行する有価証券のことです。

投資家は債券を購入することで、発行体に資金を貸し付けることになるため、債券も借用証書の一種と言えるかもしれません。

一方、債権は個人や企業など、自らが貸したお金やサービスに対する返済を求める権利のことです。

有価証券である債券とは異なり、債権はお金を貸した側に対して弁済を請求する権利である、と覚えておきましょう。

債券と株式の違い

社債発行と株式発行

債券と株式は資産を増やすために活用される金融商品ですが、それぞれの特徴は異なります。

債券と株式は、いずれも市場から資金を調達するために発行されるものである点は同じですが、債券は定期的に利子が受け取れ、購入時の元本が償還時に戻ってくる仕組みです。

一方、株式は証券取引所を通じて売買する金融商品で、投資家は企業に出資している株主として、企業の成長に応じて値上がり益や配当金を受け取ることができます。

ポイントの解説

投資元本に関しては債券とは取り扱いが異なり、株式を売却しない限り返還されず、企業側の返済義務もありません。

株価はさまざまな要因が影響する

株価の上昇・下落要因

株価に影響を与える要因としては、企業の業績、景気や金利の動向、企業の人気度、企業に関するタイムリーな話題、企業が属する地域や国の情勢などが挙げられます。

このように多様な要因あるいは情報を、それぞれの投資家が収集して吟味し、独自の投資判断を行います。

その結果、大勢の投資家の行動が「買い」であれば株価は上昇し、「売り」であれば株価は下落することになります。

債券価格は主に金利が大きく影響する

金利上昇と低下

債券価格は主に金利の動向が大きく影響します。

金利が以前より上昇すれば、債券価格は下落しますが、金利が以前より下落すれば、債券価格は上昇します。

つまり、債券価格と金利は逆の動きをすることになります。

債券価格と金利は密接に関係しているため、保有している債券の利回り、市場金利の動向などに注意して、投資判断を行うことが大切です。

債券の主な種類

債券には種類が多くあるため、さまざまな分類の仕方があります。

ここでは「債券の発行体による分類」を見ていきましょう。

【公共債】

主な種類

内容

内容

債券の例

債券の例

国債

内容

国が発行する債券

債券の例

日本国債、米国債など

地方債

内容

都道府県や市町村など地方自治体が発行する債券

債券の例

公募地方債、県民債、市民債など

【民間債】

主な種類

内容

内容

債券の例

債券の例

社債(事業債)

内容

事業会社が資金調達のために発行する債券

債券の例

各企業が発行する社債

また、発行体や発行場所、通貨のいずれかが外国籍の債券を「外国債券」と呼びます。

【外国債券】

主な種類

内容

内容

債券の例

債券の例

外貨建て債券

内容

払い込み、利払い、償還金の支払いがすべて外貨で行われる債券

債券の例

米ドル建て債券、ユーロ建て債券など

円貨建て債券

内容

払い込み、利払い、償還金の支払いがすべて日本円で行われる債券

債券の例

サムライ債、ユーロ円債など

(参考:債券にはどんな種類がありますか?|投資の時間|日本証券業協会

公共債

公共債とは国や地方公共団体、政府関係機関が発行する債券のことをいいます。

種類が大変多いのが特徴で、個人や機関投資家など、投資家の区分によって購入できる債券も異なります。

ここでは主に個人が購入できる債券を主として詳しく解説します。


国債

国債は国が発行する債券のことで、日本国内で個人が購入できる国債には「個人向け国債」と「利付国債(新窓販国債)」があります。

個人向け国債は、固定金利型(3年・5年)と変動金利型(10年)があり、それぞれの金利型に応じて年2回利子が支払われます。

一方、利付国債は2年、5年の中期国債と10年の長期国債が選べる債券で、半年ごとに決まった利子が受け取れます。安定した運用が魅力の債券といえるでしょう。

先進国などが発行する信用力の高い国債は他種の債券と比較した際、全体的に金利が低いことがデメリットです。

とはいえ、国の財政が健全な状況であり、債務不履行などの状態に陥る心配がなければ、リスクの低い金融商品といえます。


地方債

地方債とは、都道府県や市区町村が発行する債券のことです。

地方債には、公募地方債、県民債、市民債、都民債などがあり、いずれも地方自治に必要な資金を多数の投資家から調達するという役割を果たしています。

公募地方債確実に償還される仕組みのもとで運用されているため、一般的に安定性が高いという特徴があります。

地方債は金融商品のひとつではありますが、債券を購入することで地方自治への貢献にもつながります。

地方債は私たちの生活に比較的身近な金融商品ともいえるでしょう。

(参考:一般財団法人 地方債協会 -地方債の安全性-

民間債

民間債は、民間の事業会社が発行した債券のことです。民間債について詳しく見ていきましょう。


社債

社債とは、企業が資金調達のために発行する債券のことで事業債とも呼ばれます。社債には普通社債のほかに、新株予約権付社債もあります。

社債は発行体である企業の経営状況によって、債券価格や利率がそれぞれの社債において異なります。しかし、発行時に決まる利率や償還期限などの条件は、償還日まで変更されることはありません。

社債に投資すれば、定期的な利息収入を得ることができ、満期には元本が返済されます。安定性の高い社債を購入すれば利率は低くなるものの、投資した金額を減らすことなく運用することができます。

一方、投資する企業の信用リスク、あるいは経済情勢の変化などにより、社債の価格は変動しやすい傾向があります。

発行会社の格付けや業績、評判などを十分に調べたうえで投資を行う必要があります。

外国債券

外国債券とは、発行体、発行場所、通貨のうち、いずれかが外国である債券のことです。

外国債券にはさまざまな種類がありますが、主に払い込みや支払いなどに適用される通貨によって分類すると

  • 外貨建て債券
  • 円貨建て債券

に分けられます。

元本の払込み、利子や償還金の支払いに適用される通貨は、それぞれの債券で異なっています。例えば外貨建て債券の場合、通貨のやり取りのすべてが外貨で行われます。

一方、円貨建て債券は日本円でやり取りが行われます。

外国債券のほとんどに為替リスクが存在するため、外国債券に投資をする際は為替動向に注意が必要です。

債券の選び方のポイント

債券はいろんな種類があるから、何を選んで良いのかわからない」という人も多いでしょう。

投資のプロが債券を選ぶうえでおさえておきたいポイントを解説します。

①償還期間

投資を行う時は投資の目的や目標を決めて、どのくらいの期間、運用できるかを確認しておくことが大切です。

個人向けの債券は数年後のお金の入用にも対応できる、償還期間の多様さが魅力のひとつなので、短期から長期の目的に合わせた償還期間や利率を選ぶようにしましょう。

ただし、利率は償還期間の長い方が有利な場合がほとんどです。

少し遠い将来に目標を定め、例えば老後の生活費や子どもの進学資金を貯めるために、債券投資を活用してみるのも良いでしょう。

②債券の格付け

債券投資において発行体の信用リスクを確認することは、とても重要な作業になります。必ず確認しておきましょう。

格付けとは、格付け会社が発行体や債券ごとに元利金支払いの確実性を評価し、その信用度をランク付けしたものです。

信用度が高く、元利金の返済が確実であると評価された債券は、格付けの高い債券としてランク付けされます。

特にBBB以上に格付けされた債券は「投資適格格付け」に分類され、これらの債券は比較的信用度が高い債券といえるでしょう。

一方、格付けの低い債券は、元利金の返済が不安定であると評価された債券になります。

特にBB以下の債券は信用度が低く、投機的要素が強い債券に分類されています。

ポイントの解説

一般的に、投資適格債の利回りは低くなり、投機的格付け債は利回りが高くなることも覚えておくと良いでしょう。

(参考:債券の「格付け」について教えてください|投資の時間|日本証券業協会

③リスク許容度

債券にはさまざまな種類があるため、自身のリスク許容度に応じて選ぶことができます。

リスクとリターンは比例する関係にあるため、リスクが低い債券を選べば低リターンに、ハイリスクの債券を選べばハイリターンになります。

信用度が高い債券なら元本が返済される安心感もあるため、リスク許容度が低い場合は、自分がどの程度のリスクを許容できるかを把握して、さまざまな商品を検討してみると良いでしょう

発行体が国である日本国債などは為替リスクがなく、比較的安定的な運用ができる投資先になります。
一方で、為替リスクを許容できるなら、米国債などの外貨建て債券などを選んでみるのも一案です。

④収益性と安定性

債券には、さまざまな種類があるため、それぞれの債券において収益性や安定性が異なります。

例えば、信用度の高い日本国債などは比較的安定性が高い債券に分類されますが、利率が低いため高い収益は期待しにくいでしょう。

一方、外債は日本より高い金利の影響もあり、日本国債より高いリターンが期待できますが、為替の影響を受けることになります。

購入時や償還時、保有期間中も為替動向に注意する必要があるでしょう。

どのくらい利益を得られるか、安心して債券投資を続けられるかは、債券の格付けや利率などによって、あらかじめ判断することは可能です。

ポイントの解説

債券の収益性と安定性は事前に確認しておき、自身のリスク許容度に合わせた債券を選ぶことが大切です。

債券の購入方法

国債は証券会社、銀行、郵便局などで購入できます。一方、社債や外国債券等は証券会社などで購入することができます。

債券の購入方法について詳しく見てみましょう。

①購入する債券の種類を選ぶ

証券会社の規模や専門とするところ、また債券の種類や発行体などによって、金融機関が取り扱う債券の種類はそれぞれ異なります。

そのため、投資をする前には、証券会社の情報や取り扱い債券の種類を確認しましょう。

②取引口座を開設

購入したい債券が見つかった場合は、その債券が購入できる銀行・証券会社で取引口座を開設します。

国債は、銀行等で購入する場合には国債専用の口座を開設します。証券会社で購入する場合は証券口座を開設します。

社債は証券会社で証券口座を開設する必要があります。

(参考:債券ってどこで買えるの?|投資の時間|日本証券業協会
(参考:買う : 財務省

③債券を購入

国債の場合は、証券口座か銀行等の国債専用口座を開設できれば購入が可能です。

社債の場合は、証券口座の開設後に購入することができます。


Q.債券はいつでも購入できる?

新発債券は、一般的に公募期間中に購入することができます。

一部の新発債券に関しては、購入に際して抽選が行われる場合もあります。

既発債券は、発行後に既に市場に出回っている債券なので、取引量がある限りはいつでも購入できます。

ただし、数量に限りがあるため、取引のある証券会社に当該債券の取り扱いがあるか確認が必要です。

債券の種類については、証券会社ごとに扱っている銘柄が異なるため、複数の証券会社を比較するのもおすすめです。



Q.債券はいくらからできる?まとまったお金が必要?

債券をいくらから購入できるかは、債券の種類によって異なります。

例えば、個人が購入できる個人向け国債や利付国債(新窓販国債)の場合、個人向け国債は1万円から、利付国債は5万円から購入できます。

一方、社債などの場合、数万円から購入できるものもあれば、数百万円単位で購入できるものもあります。

まとまったお金が無くても少額から購入できる債券もあるため、資産の状況に応じて選ぶことができるでしょう。

(参考:新窓販国債商品概要 : 財務省
(参考:個人向け国債商品概要 : 財務省

まとめ:債券を活用して効率よくお金を増やそう

債券とは国や地方公共団体、企業などが資金調達の目的で発行する有価証券のことをいいます。

債券のメリットは定期的に決まった利子を受け取り、債券価格が上昇した場合には値上がり益が得られる点です。

一方、価格変動リスクや信用リスクがあるため、運用期間中に思わぬ損失が生じる可能性がある点は注意が必要です。

安定運用を好む方や、株式との分散投資を考えている方には債券投資がおすすめですが、あらかじめ債券の商品性を理解し、自分のリスク許容度に合った債券を選ぶことが大切です。

投資には常にリスクが伴うため、投資することに不安を感じる方は事前に投資の専門家に相談することをおすすめします。

»無料:債券投資について、オンラインで専門家からアドバイスをもらう方法はこちら


債券による資産形成が気になるあなたへ

「専門知識がなくても正しい資産運用ができる」をコンセプトに、さまざまな無料サポートを提供しています。

債券投資のオンライン相談:専門家にスマホで直接相談

3分投資診断:あなたと相性良い投資がわかる

NISAで始める資産運用の基本:専門家による30分のWebセミナー

※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます

※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください

オススメ記事

執筆・監修
土屋 史恵
  • 土屋 史恵
  • ファイナンシャルプランナー/金融ライター/編集者

神戸市外国語大学卒業後、外資系生命保険会社、都市銀行にてリテール営業、法人営業に携わる。遺言信託など資産承継ビジネスに強み、表彰歴あり。その後は長年の金融機関勤務経験を活かし、金融メディアに転職。記事執筆や編集などを担当。現在はフリーランスとして活動中。AFP、FP2級、証券外務員一種を保有。

執筆者
宮内 勇資

ファイナンシャルアドバイザー。専修大学商学部卒業後、水戸証券株に入社。リテール営業に従事し、国内外株式、投資信託、債券などが得意分野。キャリアの途中からは人材育成にも携わり、主に若手社員の能力向上に大きく貢献した。2021年に株式会社モニクルフィナンシャル(旧:株式会社OneMile Partners)に入社。現在は個人向け資産運用コンサルティング業務を行う。AFP(Affiliated Financial Planner)、一種外務員資格(証券外務員一種)保有

一覧へもどる