30代でFIREするにはいくら必要?現実的な金額と達成ステップをお金のプロが解説
»FIREするにはいくら必要?将来資金を今すぐシミュレーション
「30代でFIREを目指すには、いくらあればいいの?」SNSなどでFIREという言葉を耳にする機会が増えたものの、具体的な金額や現実的な方法を理解している人は少なくありません。
本記事では、30代でFIREを目指すための必要資金の目安を、生活水準別にシミュレーション付きで解説します。
さらに、早くから始めることで得られる「時間の優位性」、実現までの投資戦略や注意点も紹介します。「FIRE=夢物語」ではなく、「現実的な人生設計」として考えるための道筋を専門家の視点でわかりやすく整理します。
- 30代のライフスタイル別FIRE必要資金額
- FIRE資金の計算基準となる「4%ルール」の基本
- 30代から始めるべき具体的な資産形成戦略
FIREの資金がいくら必要なのか気になるあなたへ
将来、お金の不安なく暮らすために、必要額を早めに把握して準備を始めましょう。マネイロでは、将来資金の準備を便利に進められる無料ツールを利用できます。
▶将来資金の無料診断:将来必要になる金額が3分でわかる
▶40代からの老後資金作り:30分の無料オンラインセミナー
▶退職金を“減らさず使う”100歳までの資産活用術:資産を長持ちさせる方法がわかる
FIREとは?30代で目指す意味と現実的なゴール設定
30代でFIREを目指すことは、単なる早期リタイアではなく、人生の選択肢を広げるための経済的自立を意味します。
完全リタイアだけでなく、働き方を柔軟にするサイドFIREも視野に入れ、現実的な目標を設定することが成功の鍵です。
経済的自立と早期リタイアの関係
FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取った言葉で、「経済的自立と早期リタイア」を指します。
これは、単に仕事を早く辞めることだけを目的とするのではなく、資産運用によって得られる収入で生活費を賄える状態、つまり経済的な自立を達成することが核となる考え方です。
従来の早期リタイア(アーリーリタイア)が、主に退職金やそれまでの貯蓄を取り崩しながら生活するスタイルであるのに対し、FIREは異なります。FIREでは、築き上げた資産(投資元本)を運用し、その運用益の範囲内で生活することを目指します。
資産元本を極力減らすことなく生活を維持するという点が大きな違いです。
30代でFIREを目指すメリットと課題
30代でFIREを達成する最大のメリットは、人生における時間的な自由を早期に獲得できる点です。40年以上の長い期間を、仕事や場所に縛られずに過ごせるため、キャリアチェンジ、起業、趣味への没頭、家族との時間など、人生設計の選択肢が格段に広がります。
また、若いうちから長期的な視点で資産運用に取り組めるため、複利効果を最大限に活用できるという大きな利点もあります。
一方で、30代でのFIREには大きな課題も伴います。リタイア後の期間が約60年と非常に長くなるため、老後の年金受給開始までをすべて自己資金で賄う必要があり、より多くの資産が求められます。
また、インフレや市場の暴落といった経済的リスクに長期間さらされることになります。
さらに、早期に社会との接点が減ることで孤立感を覚えたり、やりがいを失ったりする可能性も考慮し、FIRE後の人生プランを明確に描いておくことが重要です。
30代でFIREするにはいくら必要?生活スタイル別の目安
30代でFIREするために必要な金額は、年間支出の25倍を基準とする「4%ルール」で計算できます。
独身か、共働きか、子育て世帯かといったライフスタイルによって目標額は大きく異なり、数千万円から1億円以上まで幅があります。
FIRE資金の計算基準「4%ルール」とは
FIREの必要資金額を算出する上で基本となるのが「4%ルール」です。これは、年間の生活費を投資元本の4%以内に収めることができれば、資産を減らすことなく生活を続けられる可能性が高い、という米国の研究に基づいた考え方です。
このルールから逆算し、「年間の生活費 × 25倍」という計算式で目標資産額を算出するのが一般的です。
例えば、年間の生活費が300万円の場合、必要な資産は300万円 × 25 = 7500万円となります。ただし、このルールを日本で適用する際には注意が必要です。この理論は米国の過去の市場データに基づいているため、将来の運用成果を保証するものではありません。
また、計算には投資で得た利益にかかる税金(約20.315%)や、インフレによる物価上昇が考慮されていません。そのため、より安全性を高めるためには、取り崩し率を3%に設定したり、税金や予期せぬ出費を見越して目標額に余裕を持たせたりすることが賢明です。
独身・共働き・子育て世帯別に必要な金額を試算
30代でFIREを達成するために必要な資金額は、世帯構成によって大きく変動します。
ここでは「家計調 家計収支編2024年|総務省」の調査データを参考に、「独身」「共働き(子なし)」「子育て世帯(子1人)」の3つのモデルケースで、4%ルール(年間支出の25倍)に基づいた必要資金額を試算します。
※あくまで一般的な目安であり、実際の生活費に合わせて自身の目標額を設定することが重要です
子育て世帯の場合、上記の生活費とは別に、大学卒業までにかかる教育費として1000万円以上を上乗せして計画することが現実的です。
(参考:家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 年次 2024年)
(参考:家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 年次 2024年)
年利3〜5%で運用した場合のシミュレーション例
目標資金額が定まったら、次に重要なのは「いつまでに」「どのように」達成するかを具体的にシミュレーションすることです。
ここでは、目標額を6000万円と仮定し、25歳から10年で達成を目指すために必要な資金を見てみましょう。
このシミュレーションから、資金が多いほど、また運用利回りが高いほど、目標達成までの期間を大幅に短縮できることがわかります。
自身の積立可能額やリスク許容度に合わせて、複数のパターンで試算してみることが重要です。
FIREの資金がいくら必要なのか気になるあなたへ
将来、お金の不安なく暮らすために、必要額を早めに把握して準備を始めましょう。マネイロでは、将来資金の準備を便利に進められる無料ツールを利用できます。
▶将来資金の無料診断:将来必要になる金額が3分でわかる
▶40代からの老後資金作り:30分の無料オンラインセミナー
▶退職金を“減らさず使う”100歳までの資産活用術:資産を長持ちさせる方法がわかる
30代からFIREを目指すための3つの資産形成戦略
30代からのFIRE達成には、資産運用で「お金に働いてもらう」仕組みを構築し、副業などで「収入源を増やす」、そして支出を見直して「貯蓄率を高める」という3つの戦略を同時に進めることが不可欠です。
戦略① 投資で「お金を働かせる」仕組みを作る
30代からの資産形成において最も重要なのは、貯蓄だけでなく投資によって「お金に働いてもらう」仕組みを構築することです。
若いうちから投資を始めることで、利益が利益を生む「複利効果」を長期間にわたって享受でき、資産を効率的に増やすことが可能になります。
戦略② 副業やスキルアップで収入源を増やす
投資の元手となる資金を増やすためには、収入源を増やすことがFIRE達成への近道です。本業の給与だけに頼るのではなく、複数の収入の柱を持つことで、資産形成のスピードを加速させることができます。
最も直接的な方法は副業です。プログラミングやデザイン、ライティングといった専門スキルを活かせるものであれば、高単価な案件を獲得しやすく、効率的に収入を増やせます。
また、本業でのスキルアップや資格取得を通じて昇進や昇給を目指したり、より待遇の良い会社へ転職したりすることも、収入を最大化するための有効な戦略です。
副業で得た収入をすべて投資に回すことで、目標達成期間を大幅に短縮することが可能になります。
戦略③ 支出最適化と家計の見直しで貯蓄率を高める
収入を増やし、投資を行うと同時に、支出を最適化して貯蓄率(収入に占める貯蓄・投資の割合)を高めることも極めて重要です。
これは即効性が高く、誰でも今日から取り組めるFIRE戦略の基本です。例えば、毎月の支出を3万円削減できれば、年間で36万円の投資資金を追加で確保できます。
支出の見直しは、まず効果の大きい固定費から着手するのが鉄則です。
- 住居費: 家賃の安い物件への引っ越しや、住宅ローンの借り換えを検討する
- 通信費: 大手キャリアから格安SIMへ乗り換える
- 保険料: 不要な保障内容を見直し、保険料を削減する
- サブスクリプション: 利用頻度の低いサービスを解約する
固定費の見直しが終わったら、食費や交際費などの変動費にも目を向けましょう。クレジットカードの明細や家計簿アプリを活用して支出を「見える化」し、無駄な出費を洗い出すことが第一歩です。
30代FIREに向けた運用の考え方
30代からのFIRE達成には、長期的な視点に立った堅実な資産運用が不可欠です。短期的な利益を追うのではなく、税制優遇制度を活用しながら、リスクを分散したポートフォリオを時間をかけて育てていくことが成功の鍵となります。
長期運用を前提にしたインデックス投資が基本
30代からの資産運用は、20年以上の長期的な視点を持つことが最大の強みです。短期的な市場の上下に一喜一憂せず、世界経済の成長を信じてコツコツと資産を積み上げていく姿勢が重要です。
その中心となるのがインデックス投資です。これは、日経平均株価や米国のS&P500といった市場全体の動きを示す株価指数に連動する成果を目指す投資信託(インデックスファンド)などを購入する手法です。
特定の企業に集中投資するよりもリスクが分散され、市場平均並みのリターンを低コストで狙えるため、長期的な資産形成のコアとして非常に適しています。
NISA・iDeCoで“税制優遇×複利”を最大限活かす
投資で得た利益には通常約20%の税金がかかりますが、NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)といった制度を活用することで、この税金を非課税にできます。
- NISA: 年間最大360万円まで非課税で投資でき、生涯にわたる非課税保有限度額は1,800万円です。いつでも引き出し可能で自由度が高いのが特徴です
- iDeCo: 掛金が全額所得控除の対象となり、年末調整や確定申告で所得税・住民税が軽減されます。ただし、原則60歳まで引き出せないため、老後資金形成に特化した制度です
30代という早い段階からこれらの制度を上限まで活用し、非課税の恩恵を受けながら複利効果を最大限に引き出すことが、FIRE達成への最短ルートと言えるでしょう。
株式・投資信託・ETFの組み合わせ方(リスク別例)
資産運用では、リスク許容度に応じたポートフォリオ(資産の組み合わせ)を構築することが重要です。一般的に、株式の比率が高いほどハイリスク・ハイリターン、債券の比率が高いほどローリスク・ローリターンになります。
以下に、30代の投資家向けのリスク許容度別のポートフォリオ例を挙げます。
- 積極型(ハイリスク・ハイリターン):
- 全世界株式インデックスファンド/ETF: 80%
- 先進国株式インデックスファンド/ETF: 20%
- 特徴: 高い成長を期待し、株式100%で構成。市場の変動は大きくなりますが、長期的なリターンを最大化することを目指します
- バランス型(ミドルリスク・ミドルリターン):
- 全世界株式インデックスファンド/ETF: 60%
- 先進国債券インデックスファンド/ETF: 30%
- 不動産投資信託(REIT): 10%
- 特徴: 株式を主軸にしつつ、値動きの異なる債券やREITを組み入れることで、リスクを分散し安定性を高めます
- 安定型(ローリスク・ローリターン):
- 全世界株式インデックスファンド/ETF: 40%
- 先進国債券インデックスファンド/ETF: 50%
- 現金・預金: 10%
- 特徴: 債券の比率を高め、値動きを抑えた安定的な運用を目指します。大きなリターンは期待しにくいですが、元本割れのリスクを低減できます。
自身の性格や投資経験、FIRE達成までの期間を考慮し、最適な組み合わせを見つけることが大切です。
FIREを目指す30代が注意すべき3つのリスク
30代でのFIRE計画は、長期にわたるためさまざまな不確実性を伴います。特に「市場変動」「インフレ・税制変更」「モチベーションの低下」という3つのリスクを正しく理解し、事前に対策を講じておくことが計画の成功率を高めます。
市場変動リスク
FIRE計画の根幹をなす資産運用は、常に市場変動のリスクにさらされています。特に、FIRE達成直後にリーマンショックのような大規模な金融危機が発生すると、資産が大幅に目減りし、計画が破綻する可能性があります。
このリスクへの対策として最も重要なのが「分散投資」です。投資先を特定の国や資産(株式、債券、不動産など)に集中させず、複数の資産クラスにバランス良く配分することで、特定の市場が下落した際の影響を和らげることができます。
また、生活費の2〜3年分を現金や預金などの生活防衛資金として確保しておくことで、相場が悪い時期に慌てて資産を売却せずに済むようになります。
インフレ・税制変更リスク
FIRE後の生活は数十年単位に及ぶため、インフレ(物価上昇)のリスクを無視できません。現在の生活費を基準に計画を立てても、将来物価が上昇すれば、同じ生活水準を維持するためにより多くのお金が必要になります。
4%ルールも、過去のインフレ率を基にしているため、想定を超えるインフレが発生した場合には見直しが必要です。
また、税制の変更も大きなリスク要因です。投資の利益にかかる税率が将来引き上げられたり、NISAやiDeCoといった優遇制度が変更されたりする可能性は常にあります。
これらの外部環境の変化に対応できるよう、資産計画にはある程度の余裕を持たせ、定期的に最新の情報を収集し、プランを見直す柔軟性が求められます。
モチベーション低下リスク
30代でのFIRE達成には、10年以上にわたる高い貯蓄率の維持とストイックな節約生活が求められることが多く、途中でモチベーションが低下してしまうリスクがあります。特に、周囲の友人が趣味や旅行を楽しんでいる中で、自分だけが切り詰めた生活を送ることに精神的な辛さを感じるかもしれません。
このリスクを乗り越えるためには、FIRE自体を目的化しないことが重要です。「会社を辞めたい」といったネガティブな動機だけでなく、「FIREを達成して何をしたいのか」というポジティブなビジョンを明確に持つことが、長期的なモチベーション維持につながります。
また、無理な節約で現在の生活を犠牲にしすぎず、楽しみも取り入れながら継続可能な計画を立てることが成功の鍵です。
完全FIREが難しい人におすすめの「サイドFIRE」
30代で生活費のすべてを不労所得で賄う「完全FIRE」は、非常に高いハードルです。しかし、リタイアを諦める必要はありません。
より現実的で達成可能な選択肢として「サイドFIRE」という考え方が注目されています。
完全リタイアにこだわらず“働きながら自由”を実現
サイドFIREとは、完全に労働から離れるのではなく、生活費の一部を資産所得で賄い、残りを自分の好きな仕事や短時間の労働で補うライフスタイルです。セミリタイアとも呼ばれます。
このスタイルの最大の魅力は、生活のために嫌な仕事を我慢する必要がなくなる点です。資産所得という基盤があるため、収入は低くてもやりがいのある仕事を選んだり、働く時間を減らして趣味や家族との時間を優先したりと、「働きながら自由」を享受できます。
完全なリタイアにこだわらず、より柔軟なゴールを設定することで、30代からでも豊かな人生を実現しやすくなります。
生活費の一部を不労所得で賄う現実的なプラン
サイドFIREの最大のメリットは、完全FIREに比べて目標資金額を大幅に引き下げられる点にあります。これにより、30代での達成が非常に現実的なものとなります。
例えば、月間の生活費が25万円(年間300万円)の場合を考えてみましょう。
- 完全FIREの場合:
- 必要な資産額: 300万円 × 25 = 7500万円
- サイドFIREの場合(月10万円を労働収入で得る):
- 不労所得で賄う金額: 月15万円(年間180万円)
- 必要な資産額: 180万円 × 25 = 4500万円
このように、月に10万円の労働収入を確保するだけで、目標資産額を3000万円も減らすことができます。これは、FIRE達成までの期間を大幅に短縮できることを意味します。
30代のうちに副業・投資を両立するポイント
30代からサイドFIREを目指すには、本業を続けながら「副業による収入確保」と「投資による資産形成」を両立させることが重要です。
まず、将来のサイドFIRE後の労働収入源にもなり得る副業を始めましょう。プログラミングやWebデザイン、ライティングなど、場所を選ばずにできるスキルを身につけておくと、サイドFIRE後の働き方の自由度が高まります。
次に、本業と副業で得た収入の一部を、着実に投資に回していく仕組みを作ります。給与が振り込まれたら、まず一定額を証券口座に自動で移し、インデックスファンドなどを定期的に買い付ける「先取り投資」を徹底しましょう。
時間管理が鍵となるため、最初は無理のない範囲で始め、徐々に副業や投資の規模を拡大していくことが継続の秘訣です。
まとめ
30代でFIREを達成するために必要な金額は、年間支出の25倍が目安となり、独身なら約5100万円、子育て世帯では1億円近くが必要になることもあります。
成功の鍵は、
- 投資による資産運用
- 副業などによる収入増
- 支出の最適化
という3つの戦略を、若いうちからバランス良く実行することです。特に、税制優遇のあるNISAやiDeCoを最大限活用し、長期的な視点でインデックス投資を続けることが資産形成の王道と言えます。
完全なリタイアが難しい場合でも、労働収入と資産所得を組み合わせる「サイドFIRE」なら、より少ない資産で働き方の自由を手に入れることが可能です。
まずは自身の理想のライフスタイルを明確にし、現実的な計画を立てて、今日から第一歩を踏み出しましょう。
»まずは不足金額を無料シミュレーション
FIREの資金がいくら必要なのか気になるあなたへ
将来、お金の不安なく暮らすために、必要額を早めに把握して準備を始めましょう。マネイロでは、将来資金の準備を便利に進められる無料ツールを利用できます。
▶将来資金の無料診断:将来必要になる金額が3分でわかる
▶40代からの老後資金作り:30分の無料オンラインセミナー
▶退職金を“減らさず使う”100歳までの資産活用術:資産を長持ちさせる方法がわかる
※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます
※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください
オススメ記事
監修
高橋 明香
- ファイナンシャルアドバイザー/CFP®認定者
みずほ証券(入社は和光証券)では、20年以上にわたり国内外株、債券、投資信託、保険の販売を通じ、個人・法人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に従事。2021年に株式会社モニクルフィナンシャル(旧:株式会社OneMile Partners)に入社し、現在は資産運用に役立つコンテンツの発信に注力。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、一種外務員資格(証券外務員一種)保有。
執筆
マネイロメディア編集部
- お金のメディア編集者
マネイロメディアは、資産運用に関することや将来資金に関することなど、お金にまつわるさまざまな情報をお届けする「お金のメディア」です。正確かつ幅広い年代のみなさまにわかりやすい、ユーザーファーストの情報提供に努めてまいります。




