
日経平均株価の見方を初心者向けにプロが解説!株価の仕組みと投資への活かし方
»無料で診断!あなたに合う投資の始め方
ニュースや証券会社の画面でよく目にする「日経平均株価」。しかし「上がった・下がった」と言われても、初心者には意味がわかりにくいものです。日経平均株価は、日本を代表する225銘柄の株価をもとに算出される指標のことです。
本記事では、日経平均株価の基本的な仕組みやTOPIXとの違いを解説するとともに、チャートの見方や初心者が押さえるべきポイントを整理します。さらに、NISAや投資信託にどう関係するのか、投資判断にどう活かせるのか、わかりやすく解説します。
- 日経平均株価の仕組みとTOPIXとの違い
- チャート分析の基本(ローソク足・出来高)
- 投資信託やNISAとの関係性
投資について気になっているあなたへ
マネイロは働く世代向けにお金の診断・サービスを提供しています
▶3分投資診断:将来必要な金額と自分に必要な投資がわかる
▶賢いお金の増やし方入門:30分の無料オンラインセミナー
▶オンライン無料相談:専門家と一緒に考える資産運用
日経平均株価とは
日経平均株価とは、日本を代表する経済メディアである日本経済新聞社が選ぶ「225社」の株価から構成される株価指数のことです。日経225、日経平均と呼ばれることもあります。
TOPIX(東証株価指数)と並び、日本を代表する株価指数として知られ、株式市場の動きを把握・予測するのに役立つだけでなく、インデックスファンドなど、株価指数に連動する金融商品にも利用されています。
TOPIXとの違い
日経平均株価と並び、よくニュースに登場するのが「TOPIX(東証株価指数)」です。どちらも日本を代表する株価指数ですが、算出方法が異なります。
日経平均株価は、東証プライムに上場する「225銘柄」の株価から算出する平均株価型の指数です。具体的には、構成銘柄の株価の合計を除数(※)で割って算出されます。
一方、TOPIXは時価総額加重型で算出される指数です。こちらは、構成銘柄の時価総額の合計値を基準時点での時価総額合計で割って算出されます。
算出方法の違いにより、日経平均株価は株価が高い銘柄に影響を受けやすく、TOPIXは時価総額の大きい銘柄に影響を受けやすくなります。
日経平均とTOPIXは、計算方法や算出の対象となる銘柄数が異なるため、両方の違いを理解した上で活用するとよいでしょう。
※当初、除数は225でしたが、銘柄入れ替えなどによる株価変動を調整し、指数に連続性を持たせるために、除数の修正が行われています
構成銘柄の入れ替えとその意味
日経平均株価に採用されている225銘柄は、東証プライム市場に上場している銘柄から選択され、原則として年2回(4月・10月)、定期的な見直しが行われています。
定期見直し以外にも、上場廃止等によって臨時的に銘柄が入れ替えられる場合もあります。これらの見直しは、日本の株式市場の実情を指数に正確に反映させるために実施されています。
また、産業構造の変化を指数に取り入れるため、業種のバランスを考慮しながら、流動性の高い銘柄を選択し、低流動性の銘柄は除外する方針を取っています。
為替や米国株など外部要因との関係
日経平均株価は、国内だけでなく海外の経済や為替動向からも影響を受けています。
日本の大企業は輸出で稼ぐ割合が高く、日経平均株価の構成銘柄には、世界的にも競争力のある企業が多く含まれています。当然ながら、海外売上の割合が高い企業の業績は、海外の経済状況や為替の動きなどに大きく左右されます。
一般的に、輸出企業にとって、円安は売上や利益が増加する要因となり、円高は売上や利益が減少する要因になります。したがって、輸出関連企業の株価がこれらの要因によって上下すれば、間接的に日経平均株価に影響することになります。
また、日経平均株価はNYダウなど、米国株式指数と連動性が高いとも言われています。
日経平均株価がNYダウと常に連動しているわけではありません。しかし、米国とは経済・安保面で結びつきが強く、米国景気の良し悪しや政治の動向等が、日本企業の業績や見通し、投資家心理などにも少なからず影響を与えています。
日経平均株価が一部の銘柄に影響される理由
日経平均株価は、市場全体の動きを反映する一方で、特定の値がさ株(株価の高い銘柄)の値動きに左右されやすいという特徴があります。
これは、日経平均株価が各銘柄の株価を単純平均で計算する「平均株価型」の指数だからです。
この計算方法では、株価の高い銘柄が指数全体に占める割合、すなわちウェイト(構成比率)が大きくなります。
そのため、例えば、多くの銘柄が下がったときでも、ウェイトの高い銘柄が上昇すれば、日経平均株価を押し上げに寄与することになります。株価水準の高い企業に注目が集まるのはこのためです。
日経平均株価をチェックする意味
日経平均株価は、日本経済の過去・現在・未来を映す鏡のようなものです。
日々チェックすることで、日本経済の現状が把握できるだけでなく、今後の値動きや株価が変動した背景、さらには投資家心理なども分析することができます。
日本株の「方向感」をつかむのに役立つ
株式投資を行う時は、個別企業の業績に注目しがちですが、市場全体の流れ、つまり相場の方向感を把握することは非常に重要です。
この観点からすると、日経平均株価は、市場のトレンドを把握するのに役立つ指標と言えます。
例えば、日経平均株価の上昇が続くと、多くの企業業績の見通しがポジティブで、先行きが楽観的であると判断できます。
逆に下落傾向が続く場合は、多くの企業で業績が悪化している可能性があり、日本経済の見通しが不透明な状況であることがわかります。
日経平均株価では個別銘柄の投資判断はできませんが、短期的な日本経済の動向を判断する、いわば「羅針盤」のような役割が期待できるでしょう。
投資家心理や経済ニュースの物差しとして活用
日経平均株価は、テレビや新聞の経済ニュースと合わせて見ると、数字の背景にある社会の動きを理解しやすくなります。
例えば、テレビのニュースでは「〇〇という理由で日経平均は上昇しました」など、解説とともに日経平均株価が報じられています。
国内政治や国際情勢、各国の金融政策などが、株価や経済にどのような影響を与えたのか、解説を通じて具体的な理由を知ることができます。
また、日経平均株価からは、投資家心理(センチメント)も読み解くことができます。国内外の重要な出来事に対して、投資家が楽観的になっているのか、それとも悲観的になっているかは、日経平均株価にも反映されます。市場のトレンドを見極める時にも活用できるでしょう。
投資について気になっているあなたへ
マネイロは働く世代向けにお金の診断・サービスを提供しています
▶3分投資診断:将来必要な金額と自分に必要な投資がわかる
▶賢いお金の増やし方入門:30分の無料オンラインセミナー
▶オンライン無料相談:専門家と一緒に考える資産運用
初心者が押さえるべきチャートの見方
日経平均株価のチャートを見れば、視覚的に過去から現在に続く値動きを確認することができます。
初心者は日々の値動きだけに目が行きがちですが、まずは長期的な視点で「トレンド」を確認してみましょう。
また「ローソク足」「出来高」などの知識も深めておくと、今までとは違った視点で日経平均株価をチェックできるようになります。
①トレンド
トレンドとは、相場がどちらの方向に向かっているかを示す、流れや傾向のことです。主に下記の3つのパターンに分類されます。
- 上昇トレンド:株価が右肩上がりに推移している状態
- 下降(下落)トレンド:株価が右肩下がりに推移している状態
- もみ合い(横ばい): 株価が一定の範囲内で行ったり来たりしている状態
トレンドを判断するには、高値と安値の動きに注目することがポイントです。
一般的に、前の高値・安値よりも次の高値・安値が高くなっている(切り上げている)場合は「上昇トレンド」、低くなっている(切り下げている)場合は「下降下落トレンド」と言い、相場の方向性を判断する材料になります。
②ローソク足
チャートの構成要素である「ローソク足」は、一定期間(1日、1週間など)の株価の値動きを表現したものです。その形がローソク(蝋燭)のように見えることからローソク足と呼ばれています。
1本のローソク足は、その期間の
- 始値(はじめね)
- 高値(たかね)
- 安値(やすね)
- 終値(おわりね)
という4つの価格(四本値)を表し、終値が始値より高い状態のローソク足を陽線、終値が始値より低い状態のローソク足は陰線と呼ばれます。それぞれ、白色や黒色(あるいは赤や青)などで表されます。
1本だけで相場の状況を表す、非常に奥深い図で、ローソク足の形や並び方から、市場の強弱や投資家の心理状態を分析することができます。
出来高
出来高は期間中に売買が成立した株式の総数を棒グラフで示したもので、市場の関心度や取引の活発さを表します。
出来高が急増している時は、良くも悪くも、その銘柄や市場に多くの投資家が注目している証拠です。株価が大きく動く前兆となることも多いため、ローソク足と合わせて確認することが大切です。
短期より長期チャートで経済の流れを把握
株価チャートには、分析する期間によっていくつかの種類があります。
- 日足(ひあし):1日の値動きを1本のローソク足で表す。短期的な売買タイミングの判断に用いる
- 週足(しゅうあし):1週間の値動きを1本で表す。中期的なトレンドの確認に適している
- 月足(つきあし):1ヶ月の値動きを1本で表す。数年単位の長期的な相場の流れを把握するのに向いている
株式投資の初心者は、まず週足や月足といった長期のチャートから見るのがおすすめです。
長期チャートで大きな経済のうねりを捉えることで、目先の株価変動に一喜一憂せず、大局的な視点で市場を分析する力を養うことができます。
一方、デイトレなど、比較的短期間で売買を行う人は、日足などの短期チャートの方が活用しやすいでしょう。
日経平均株価と投資の関係
日経平均株価は、投資家の投資判断の指標として利用されるだけでなく、指数を活用した金融商品(投資信託やETF)にも活用されています。
個人の投資家は、このような金融商品を購入することで、日経平均株価に連動した運用成果を得ることができます。
日経平均株価に連動した成果を目指す金融商品
日経平均株価は金融商品にも活用されており、例えばインデックスファンドなどがそれにあたります。
インデックスファンドとは、日経平均株価など、特定の株価指数に連動した運用成果を目指す投資信託のことです。
日経平均株価をベンチマークとするインデックスファンドに投資をすると、日経平均株価に連動した運用成果が得ることができるため、実質的には、日経平均を構成する225社に投資するのと同様の運用成果が期待できます。
また、ETF(上場投資信託)にも日経平均株価に連動する銘柄があります。ETFは投資信託の一種ですが、株式と同じようにリアルタイムで売買できるのが特徴です。
NISAと日経平均株価との関係
日経平均株価をベンチマークとするインデックスファンドやETFは、NISA(少額投資非課税制度)でも購入することが可能です。
インデックスファンドとは、特定の指数に連動する運用成果を目指す投資信託のことで、NISAでは、「つみたて投資枠」で購入できる投資信託に、多くのインデックスファンドが選定されています。
NISAを通じて購入できるインデックスファンドには、海外の株式指数をベンチマークとした投資信託に人気が集まっています。これらのファンドに集まる資金のうち、日本株に振り分けられる割合がさらに高まれば、日本の株式市場が活性化する要因になります。日経平均株価の上昇への期待も高まることでしょう。
日経平均株価に振り回されない資産形成の考え方
日経平均株価は日々変動し、時には大きく上下することもあります。しかし、特にインデックスファンドなどを通じて長期的な資産形成を目指す場合、短期的な値動きに一喜一憂しないことが肝心です。
市場は、短期的には様々な要因で不安定になることがありますが、長期的に見れば、経済成長とともに上昇してきた歴史があります。
大切なのは、日経平均株価の動きに振り回され、焦って売買するのではなく、長期的な視点に立ってコツコツと投資を継続することです。
インデックスファンドへの積立投資などは、まさにこの考え方に基づいた手法であり、時間を味方につけることで、安定した資産成長が期待できます。
世界の株価指数との比較で理解を深める
日経平均株価は、海外の株価指数と連動することもあれば、日本独自の要因で異なる動きをすることもあります。
このように、日経平均株価の動きを、さらに深く分析する場合は、米国のNYダウや欧州の主要指数と日経平均株価を比較してみるのもひとつの方法です。世界における日本市場の立ち位置や特徴が浮かび上がってきます。
グローバルな視点を持つことで、投資判断の幅をいっそう広げることが可能になるでしょう。
NYダウ平均株価(ダウ・ジョーンズ工業株価平均)
世界で注目されている株価指数のひとつが米国の「NYダウ平均株価」です。NYダウやダウ平均株価などとも呼ばれています。
NYダウ平均株価は、ニューヨーク証券取引所などに上場する米国を代表する主要30銘柄を対象とした株価指数です。
日経平均株価と同じ「株価平均型」が採用されており、株価の高い銘柄(値がさ株)の影響を受けやすい特徴を持っています。
構成銘柄数は、日経平均の225銘柄に対し、30銘柄と非常に少なく、厳選された超大型企業の値動きを反映する指数となっています。
DAX(ドイツ株価指数)
ヨーロッパにも、各国の経済状況を示す代表的な株価指数が存在します。
なかでも、ドイツのフランクフルト証券取引所に上場する主要30銘柄で構成される「DAX(ドイツ株価指数)」は、欧州経済の牽引役であるドイツの動きを示す重要な指数です。
DAXは、日本のTOPIXと同じ「時価総額加重平均型」を採用しており、企業の規模(時価総額)が大きいほど指数への影響が大きくなる計算方法を用いて算出されています。
株価水準から算出される日経平均よりも、市場全体の実態を反映しやすいのが特徴です。
FTSE100種 総合株価指数
DAXと並んで注目される指数のひとつが、英国の代表的な指数「FTSE100種総合株価指数」です。
英国のロンドン証券取引所の上場銘柄のうち、時価総額上位の100銘柄で構成され、DAXや日本のTOPIXと同じ「時価総額加重平均型」を採用しています。
金融立国であるイギリスらしく、金融セクターの割合がやや大きいこと、生活必需品セクターの割合も高めであることなどが特徴です。
まとめ
日経平均株価は、日本経済の動きを把握し、より良い投資判断を行うために役立つ指標です。
TOPIXなど、他の指数と日経平均株価を比較すると、算出方法などに違いがあるので、より多くの情報を得るためにも、自身の投資目的や意向に沿った指数を複数選んでチェックしてみましょう。
また、実際の売買では、チャート分析を活用してみるのもひとつの方法です。トレンド、ローソク足、出来高の3つの基本を押さえて、相場の流れを読み解くことがポイントです。
株式に関しては、専門家の意見もネットで見ることができますが、テレビの経済ニュースでも価格変動の背景を知ることができます。特に投資初心者は、身近な情報から資産運用に役立てていきましょう。
»日経平均を理解したら、次は“あなたの投資タイプ”をチェック
投資について気になっているあなたへ
マネイロは働く世代向けにお金の診断・サービスを提供しています
▶3分投資診断:将来必要な金額と自分に必要な投資がわかる
▶賢いお金の増やし方入門:30分の無料オンラインセミナー
▶オンライン無料相談:専門家と一緒に考える資産運用
※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます
※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください
オススメ記事
監修
土屋 史恵
- ファイナンシャルプランナー/金融ライター/編集者
神戸市外国語大学卒業後、外資系生命保険会社、都市銀行にてリテール営業、法人営業に携わる。遺言信託など資産承継ビジネスに強み、表彰歴あり。その後は長年の金融機関勤務経験を活かし、金融メディアに転職。記事執筆や編集などを担当。現在はフリーランスとして活動中。AFP、FP2級、証券外務員一種を保有。
執筆
マネイロメディア編集部
- お金のメディア編集者
マネイロメディアは、資産運用に関することや将来資金に関することなど、お金にまつわるさまざまな情報をお届けする「お金のメディア」です。正確かつ幅広い年代のみなさまにわかりやすい、ユーザーファーストの情報提供に努めてまいります。