NISA口座変更のデメリットとは?注意点と後悔しないための金融機関選びを徹底解説
≫NISAで後悔しないために。まずはプロに無料相談
「NISAで口座変更をしたらどんなデメリットがある?」「口座の選び方を知りたい」と悩んでいる人も多いでしょう。
NISA口座は原則1人1口座のみ、口座変更は年に1回のみ可能です。銀行や証券会社などさまざまな金融機関で口座開設はできますが、商品のラインナップや取引のしやすさなどはそれぞれ異なるため、自分に合った口座を選ぶことが大切です。
なお、NISA口座を変更する場合、保有資産の移行はできないため、一度売却が必要な点に注意が必要です。
本記事ではNISAで口座変更する場合のデメリットを知りたい人に向けて、注意点と口座選びのポイントについてプロがわかりやすく解説します。
- NISA口座は原則1人1口座のみ、口座変更(金融機関変更)は年に1回のみ可能
- NISAで口座変更を行う主なデメリットは「保有資産を移行できない」「金融機関によって商品のラインナップが異なる」など
- 失敗しないためのNISA口座選びのポイントは「手数料」「サポート体制」など
NISAの運用に悩んでいるあなたへ
NISAの賢い始め方や運用の見直しなど、NISAのお悩みをまとめて解決
▶NISAのお悩みをプロに相談:口座選び、運用の悩みをプロが解決
▶NISAで始める資産運用の基本:NISAの始め方がすぐわかるWebセミナー
▶NISAをフル活用!成長投資枠の活用法:NISAの活用法を解説するWebセミナー
NISA口座変更の基礎知識と仕組み
NISA口座は、1人につき1つの金融機関でしか開設できないというルールがあります。そのため、どの金融機関で口座を開設するかを慎重に選ぶことが重要です。
口座開設を検討する際は以下の点を比較し、自分のニーズに合った金融機関を選びましょう。
- 取り扱い商品の種類や数
- 手数料(売買手数料・信託報酬など)
- 投資・運用に関するサポート制度の有無
NISA口座は1年に1回のみ変更可能
NISA口座の開設金融機関は、1年に1回だけ変更可能です。
ただし、変更を希望する年の1月1日以降に、現在の金融機関で1度でも買付をすると、その年の口座変更はできません。
2025年に1度でも買付を行うと、同年中にB証券会社へ変更することは不可
金融機関の変更手続きは2025年中に可能だが、実際に新しい口座が利用できるのは2026年から
このルールを踏まえて、NISA口座の変更を考える際は、年初の買付前に手続きを進めることが大切です。
変更手続きの流れ
注意)変更後の金融機関の非課税口座に非課税管理勘定又は累積投資勘定を設けようとする年(年分)の前年 10 月1日からその年の9月30 日の間に提出する必要があります。ただし、「金融商品取引業者等変更届 出書」を提出する日以前に、変更前の金融機関の非課税口座のその年分の非課税管理勘定又は累積投資 勘定に既に上場株式等の受入れをしているときは、その年分についての金融機関の変更はできません。
(引用:NISA及びつみたてNISAの手続に関するQ&A|国税庁)
NISA口座を他の金融機関に移したい場合は、現在の金融機関での廃止手続きが必要です。
まず、現在利用している金融機関にNISA口座を別の金融機関へ移したい旨を伝え、「非課税適用確認書の廃止届出書」を提出します。この手続きには時間がかかるため、余裕をもって進めましょう。
廃止手続きが完了すると、金融機関から「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」が発行されます。受け取った廃止通知書を持って、新しくNISA口座を開設したい金融機関に申し込みを行います。
新しいNISA口座を開設するにあたり、金融機関と税務署による審査が行われます。審査が完了すると、口座の変更手続きが完了します。
手続き期間は金融機関によって異なるため、早めに確認し、余裕をもって進めることが大切です。
NISA口座を変更する3つのデメリット
NISA口座を変更(金融機関を変更)する際にどのようなデメリット・注意点があるのか、詳しく見ていきましょう。
保有中の商品を移行できない
NISA口座を別の金融機関へ変更する際、現在のNISA口座で保有している商品を新しいNISA口座に移すことはできません。
そのため、既存のNISA口座で保有している商品を売却して、新しいNISA口座で再購入するか、変更前のNISA口座にそのまま残して管理を続ける必要があります。
しかし、一度売却する場合は売却のタイミングを考える必要があるほか、複数の口座を管理する手間が増えるため、変更を検討する際は慎重に判断しましょう。
手続きに時間がかかる
NISA口座の変更には、
- 変更前の金融機関での手続き
- 変更後の金融機関での開設手続き
- 税務署による確認
などのプロセスが必要なため、完了までに約1ヶ月かかることもあります。
この間、新しい口座での買付ができないため、投資のタイミングを逃すリスクがある点にも注意が必要です。
金融機関ごとに商品のラインナップが異なる
金融機関ごとにNISAで取り扱える商品は異なります。
証券会社 → 投資信託、個別株、ETFに投資可能
銀行 → 投資信託のみ購入可能
例えば、証券会社から銀行にNISA口座を変更すると、個別株やETFの購入ができなくなり、投資信託のみの運用に制限されることになります。
また、証券会社同士でも取り扱い商品が異なるため、変更前に希望する銘柄が新しい金融機関で購入できるか確認しておきましょう。
NISA口座を変更した方がいいケース
現在の金融機関に希望する商品の取り扱いがない場合や、手数料やサポートに不満がある場合は、NISA口座の変更を検討してみましょう。
商品ラインナップに満足できない場合
金融機関によって取り扱い商品の幅が異なります。
例えば、銀行でNISA口座を開設する際、多くの場合は銀行員と対面で相談しながら投資信託を購入できるため、初心者には安心感があるでしょう。
ただし、投資信託のみの取り扱いのため、投資の選択肢が狭い点に注意が必要です。
一方、ネット証券でNISA口座を開設した場合、株やETF、投資信託など幅広い商品に投資可能ですが、対面でのサポートを受けることはできません。
幅広い商品の中から自分に合う商品を見つけたい人は、取り扱い商品の多いネット証券に変更するのも選択肢のひとつです。
≫ネット証券・銀行・IFA…どれが最適?マネイロであなたに合った選び方をご提案
投資方針が変わった場合
投資を続けるうちに、「投資信託だけでなく個別株にも投資してみたい」と投資方針が変わる場合もあるでしょう。
しかし、金融機関によって投資できる商品が異なるため、希望に合った金融機関を選ぶことが重要です。
例えば、つみたて投資枠だけを使っていた人が、成長投資枠で個別株投資をしたくなった場合は、個別株の取り扱いがある証券会社へ変更するのも一案です。
サポート体制を重視したい場合
投資は市場の変動によって資産が増えることもあれば、大きく減ることもあります。
ネット証券は手数料が比較的低い反面、基本的に専任の担当者がつかないため、すべて自己判断で運用を行う必要があります。
「投資に関する相談ができる環境が欲しい」と思う場合は、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)と提携している金融機関や、サポート体制が充実した金融機関に変更するのも良い選択です。
≫迷ったら無料で相談!マネイロであなたに合った資産運用&金融機関を見つけよう
失敗しないためのNISA口座選びのポイント
NISA口座選びでなるべく失敗しないためにも、あらかじめ以下のポイントをおさえておきましょう。
①商品ラインナップの多様性
NISA口座を開設する際、取り扱う金融商品の種類が豊富かどうかを確認することが大切です。
2024年から始まった新NISA(新しいNISA)には、つみたて投資枠と成長投資枠の2つがあり、それぞれ投資できる商品が異なります。つみたて投資枠では投資信託を中心に、成長投資枠では個別株やETFに投資ができます。
商品ラインナップが豊富であれば、投資の幅が広がり、より自分に合った選択が可能です。
「つみたて投資枠では投資したいファンドがあるけれど、成長投資枠で投資したい個別株がなかった」という事態を避けるためにも、金融機関の取扱商品を事前にしっかり確認しましょう。
②手数料
新NISAでは、非課税投資枠が「つみたて投資枠」と「成長投資枠」に分かれ、それぞれ購入できる商品が異なります。
- つみたて投資枠 → 購入時手数料が0円の投資信託のみ対象
- 成長投資枠 → 個別株やETFは売買手数料が発生する場合あり
ネット証券など一部の金融機関では売買手数料を無料にしている場合もあるため、口座を開設する前に手数料体系を確認しておくことをおすすめします。
③サポート体制
NISAは投資初心者でも利用しやすい制度ですが、実際に口座を開いた後に「どの商品を選べばいいのかわからない」と悩む人も多くいます。
・何に投資すればいいのかわからない
・積立を始めたものの、このままで大丈夫か不安
・投資しても資産が増えている実感がなく、途中でやめてしまう
こうした状況を避けるためにも、運用に関するアドバイスを受けられるサポート体制が整った金融機関を選ぶことが大切です。
特に投資初心者は、疑問や不安をすぐに相談できる環境がある金融機関を選ぶと、安心して投資を続けることができます。
≫運用の悩みをいつでも無料で相談できるマネイロとは?
④アプリや取引ツールの使いやすさ
最近では、投資に関する情報を手軽にチェックできるアプリやウェブサイトを提供している金融機関が増えています。
・投資信託や個別株の値動きをリアルタイムで確認できる
・投資に関する学習コンテンツが充実している
・スマートフォンから簡単に取引やポートフォリオ管理ができる
金融機関を選ぶ際には、アプリや取引ツールの使いやすさも重要なポイントです。直感的に操作できるか、情報がわかりやすく整理されているかを事前にチェックし、自分にとって使いやすいものを選びましょう。
NISA口座の特徴と比較【金融機関別】
NISA口座の特徴について、金融機関別に詳しく見ていきましょう。
※NISA口座はさまざまな金融機関で開設が可能ですが、金融機関によって取り扱い商品の数やサポートの範囲などが異なります。詳細は各金融機関のホームページなどで確認しましょう
銀行・証券会社・ネット証券の違い
銀行と証券会社では、取り扱う金融商品やサービスに大きな違いがあります。
・預金や融資、保険など幅広い金融サービスを提供
・資産運用サービス(NISA・iDeCoなど)もある
・NISAは投資信託のみ購入可能(個別株は取り扱いなし)
・店頭での対面相談が可能
・投資に特化しており、投資信託・株式・債券など幅広く取り扱う
・ 対面型証券会社では担当者による投資アドバイスが受けられる
・ ネット証券は対面サポートなしだが、手数料が安く商品ラインナップが豊富
投資初心者でサポートを受けながら進めたい場合は対面型証券会社や銀行が選択肢になります。一方で、手数料を抑えながら自由に投資をしたい場合は、ネット証券がおすすめです。
手数料と取り扱い商品の比較
NISAのつみたて投資枠で購入できる投資信託の購入手数料は、銀行・証券会社・ネット証券すべて0円です。しかし、成長投資枠での投資信託や株式の売買には金融機関ごとに手数料の違いがあります。
ネット証券→売買手数料が0円のところも多く、低コストで運用できる
銀行・対面型証券会社→手数料がかかることが多いが、対面サポートを受けられる
ネット証券→投資信託・株式・ETF・債券など豊富な商品ラインナップ
銀行→投資信託のみ購入可能
証券会社(店舗型・対面型) → 投資信託・株式・債券を取り扱う
手数料を抑えて幅広い選択肢から選びたい場合はネット証券、投資のアドバイスを受けたい場合は銀行や対面型証券会社がおすすめです。
サポート体制とツールの充実度
投資を始めた後のサポート体制や取引ツールの使いやすさは、金融機関によって異なります。
銀行・対面型証券会社 → 口座開設時のサポートは手厚いが、運用の相談は限定的
ネット証券 → 自分で投資判断をする必要があるが、低コストで運用可能
ネット証券 → 取引アプリが充実し、リアルタイムで運用状況を確認可能
銀行・対面型証券会社 → アプリの機能は限定的だが、店頭での相談が可能
投資初心者でサポートを受けながら進めたい場合は、定期的なアドバイスが受けられる金融機関を選ぶと安心です。
一方で、自身で投資判断ができる人や手数料を抑えたい人はネット証券が適しています。
マネイロなら口座開設後のサポートつき
マネイロは、働く世代向けのお金の診断・相談サービスです。経験豊富なIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)が、NISAやiDeCoの活用方法、投資商品の選び方、保険の見直しなどについて無料でアドバイスを行っています。
通常の金融機関では口座開設後のサポートが受けられないことが多いですが、マネイロなら運用開始後のフォローまで無料で対応可能です。投資初心者でも安心して資産運用を始められます。
プロと一緒にネット証券を始められる
マネイロは、SBI証券と提携しており、SBI証券でのNISA口座開設をサポートしています。
通常、SBI証券でNISA口座を開設しても、投資商品の選び方や運用方法についてのアドバイスは受けられません。
マネイロを通じて口座を開設すると、ライフプランに合った金融商品の提案や投資アドバイスを受けながら資産運用を始められます。
・投資を始めたいけど、何を買えばいいかわからない
・ネット証券を使いたいけど、操作方法が不安
・専門家のアドバイスを受けながら運用したい
商品選び・運用の相談ができる
マネイロでは、投資だけでなく家計全体の見直しまで総合的にサポートします。
・NISA・iDeCoの活用方法
・投資信託やETFの選び方
・保険の見直しやライフプラン設計
・現在の運用状況の見直し
既に資産運用を始めている人でも、「このまま続けて大丈夫?」と不安を感じた時に、専門家に相談できる環境が整っています。
相談は何回でも無料
通常、IFAに資産運用の相談をすると相談料が発生することが多いですが、マネイロでは何回でも無料で相談可能です。
なぜ無料で相談できるんですか?
マネイロでは相談者が購入した金融商品に応じて、金融機関から手数料を受け取る仕組みを採用しているため、お客様から直接相談料をいただくことはありません。
もちろん、相談のみで何も購入しない場合でも、料金は一切かかりません。
まとめ
金融機関を変更する際は、手続きに時間がかかるため、計画的に進めることが大切です。また、変更後の金融機関の商品ラインナップ、手数料、サポート体制を事前に確認しましょう。
「どの金融機関が良いかわからない」「手続きをスムーズに進めたい」という方は、マネイロでプロのアドバイスを受けながら進めるのがおすすめです。
口座開設後のフォローまで無料で受けられるため、投資初心者でも安心して資産運用をスタートできます。
NISAの運用に悩んでいるあなたへ
NISAの賢い始め方や運用の見直しなど、NISAのお悩みをまとめて解決
▶NISAのお悩みをプロに相談:口座選び、運用の悩みをプロが解決
▶NISAで始める資産運用の基本:NISAの始め方がすぐわかるWebセミナー
▶NISAをフル活用!成長投資枠の活用法:NISAの活用法を解説するWebセミナー
※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます
※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください
オススメ記事
監修
高橋 明香
- ファイナンシャルアドバイザー/CFP®認定者
みずほ証券(入社は和光証券)では、20年以上にわたり国内外株、債券、投資信託、保険の販売を通じ、個人・法人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に従事。2021年に株式会社モニクルフィナンシャル(旧:株式会社OneMile Partners)に入社し、現在は資産運用に役立つコンテンツの発信に注力。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、一種外務員資格(証券外務員一種)保有。
執筆
鶴田 綾
- ファイナンシャルアドバイザー
福岡女学院大学・人文学部英語学科卒。卒業後、日本郵便株式会社にてリテール営業に従事。投資信託や生命保険の販売では商品分析を得意とし、豊富な商品知識を持つ。現在はこれまでの金融商品の知識を生かし、Instagramを中心に、SNSにて資産運用のはじめ方や資産形成のコツについて積極的に情報発信をしている。一種外務員資格(証券外務員一種)、保険募集人資格などを保有。