マネイロ

サイトナビゲーション

貯蓄型保険とは?加入して後悔する人としない人の違いやメリット・デメリットを解説

貯蓄型保険とは?加入して後悔する人としない人の違いやメリット・デメリットを解説

  • #保険

貯蓄型保険とは「貯蓄性が高い保険」のこと。

掛け捨て型保険と違い、解約返戻金や満期保険金としてまとまったお金を受け取ることができます。貯蓄型の保険を定期預金投資などと比較しつつ、お金を増やす目的で加入を検討している人も多いのではないでしょうか。

本記事では貯蓄型保険の基本知識と、加入前に知っておきたいメリットやデメリットについて解説していきます。

この記事を読んでわかること
  • 貯蓄型保険とは解約時に解約返戻金、満期時に満期保険金がもらえる「貯蓄性の高い保険」のこと
  • 貯蓄型保険のメリットは「いつでも解約ができてお金を引き出せる」「保険料の変更や払い込みの中止ができる」など
  • 貯蓄型保険のデメリットは「保険料が高くなる」「中途解約の場合、解約返戻金は既払込保険料より少なくなる可能性が高い」など
  • 貯蓄型保険に加入してもあまり意味がないのは「すぐにお金が必要な人」「保険料を抑えて大きな保障を持ちたい人」など

関連記事
関連記事

貯蓄型保険とは?仕組みや種類を解説

貯蓄型保険とはどんな保険なのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

貯蓄型保険とは「貯蓄性が高い保険のこと」

貯蓄型保険とは貯蓄性が高い保険のことで、「貯蓄型保険」という名前の保険はありません。貯蓄性が高い保険とは、終身保険や養老保険、個人年金保険等が当てはまります。

貯蓄性保険は保険料の一部が将来のために積み立てられる仕組みがあり、解約時に解約返戻金、満期時に満期保険金が受け取れます。

万一に備え保障を持ちながら、貯蓄もできることが貯蓄型保険の特徴です。


Q.解約返戻金・満期保険金とは?

解約返戻金とは保険契約を解約する時に契約者が受け取るお金のことです。加入期間の経過によって増えていくのが一般的です。

加入してすぐに解約すると、解約返戻金はほとんどないか、払い込んだ保険料を大幅に下回ってしまう場合があるので注意しましょう。

一方、満期保険金とは満期を迎える時に受け取れるお金のことです。満期保険金がある代表的な保険に養老保険があります。

養老保険とは、死亡保険金と満期保険金が同額の保険商品です。



Q.解約返戻金が受け取れるタイミングはいつ?

解約返戻金を受け取れるタイミングは保険会社によって異なりますが、解約手続きの完了後、概ね1、2週間以内に振り込みで受け取るのが一般的です。

解約をする時は、コールセンターや自分の担当者などに解約の意思を伝え、所定の手続きを行います。解約日、解約返戻金額、振込予定日なども忘れずに聞いておきましょう。

生命保険は一度解約してしまうと、ほとんどの場合、同条件で加入することはできません。解約前に今一度、保障の必要性を確認することも大切です。

掛け捨て型保険との違い

貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違い

掛け捨て型保険と貯蓄型保険の違いは、解約返戻金や満期保険金があるかどうかです。

掛け捨て型保険には解約返戻金はないか、あってもごく僅かです。満期時の満期保険金もありません。

また、保険期間中に一度も保険を使わなくても、払った保険料は掛け捨てなので、保険料が返還されることはありません。

一方、貯蓄型保険では解約返戻金や満期保険金を受け取ることができます。保険料は掛け捨て型保険と比較すると、やや高めになります。


Q.貯蓄型保険と終身保険、養老保険の違いは?

貯蓄型保険と終身保険、養老保険の違い

生命保険は保障期間の長さ・満期時に受け取れる保険金の有無などにより、定期保険・終身保険・養老保険に分けることができます。

定期保険と養老保険は、あらかじめ定められた期間を保障する保険、終身保険は解約しないかぎり、保障が一生涯続く保険です。

終身保険と養老保険は契約の途中で解約しても、解約返戻金を受け取れる場合がほとんどです。また、養老保険は満期時に満期保険金を受け取ることもできます。

払い込んだ保険料は、最終的に解約時や満期時に受け取ることができるので、終身保険と養老保険は貯蓄型の保険に区別されます。

一方、定期保険の場合、保険料は掛け捨てとなります。


保険選びで悩んだら、プロに無料相談を



Q.死亡保険、医療保険にも貯蓄型の保険はある?

生命保険を目的別に大きく分けると、死亡保険と医療保険に分けられます。どちらも保障期間の違い定期型(一定期間の保障)と終身型(一生涯の保障)があります。

定期型の死亡保険と医療保険には貯蓄性がなく、解約返戻金や満期保険金はありません。

終身型の死亡保険は一般的に貯蓄型となります。貯蓄型の保険である終身保険は、保障が一生涯続き、解約返戻金は年齢が上がるにつれて増えていくのが特徴です。

一方、終身型の医療保険には、掛け捨て型と貯蓄型の両方があります。

貯蓄型の医療保険は、解約すると解約返戻金を受け取ることができます。また、保険期間中に入院や手術をせず保険を使わなかった場合に、使わなかった保険料(特約部分を除く)が返ってくるタイプ、健康祝い金などの特約が付加されているタイプなどがあります。

掛け捨て型の医療保険は、解約返戻金や健康祝い金などもなく、貯蓄型よりも保険料が安いのが特徴です。


Q.貯蓄型保険の保険料は一括払いできるの?

保険料の支払い方法

保険料の払い方には平準払、一時払、全期前納など、さまざまな方法があります。

最も一般的なのが月払、半年払、年払の平準払です。1年分の保険料をまとめて払う年払いの方が、月払いに比べて保険料が割安です。

一時払は一括で保険料を支払うことです。一番保険料が割安になる払い方です。ただし、生命保険料控除を受けられるのは一時払いした年だけです。

全期前納は全期間分の保険料を一括で保険会社に預ける払い方です。保険会社は預かった保険料を、毎年の保険料に充てていきます。

保険料が充てられている期間、毎年生命保険料控除を受けることができます。死亡保険金の受け取り時や解約時に、未経過の保険料がある場合は払い戻されます。

主な貯蓄型保険の種類

貯蓄型保険にはさまざまな種類がありますが、主な種類を紹介します。

貯蓄型保険の種類

終身保険

終身保険とは、保障が一生涯続く保険です。終身保険は貯蓄機能を備えているのが特徴で、加入からの経過年数によって解約返戻金が増えていく仕組みです。

そのため、保障が不要になった時やお金が必要な時に解約し、解約返戻金をその時に必要な資金に活用することができます。

例えば、子どもの学費や老後の資金などに充てることも可能になるでしょう。
将来受け取れる解約返戻金の目安は、設計書や保険証書などで確認することができます。

保険料の払込期間は一生涯支払いが続く「終身払い」と、年齢や期間などで支払い期間を設定する「有期払い」があります。

また、保険料払込期間中は解約返戻金が少なく設定されている「低解約返戻金型」の終身保険もあります。

いつお金が必要になるかを考えて、払込期間などを設定すると良いでしょう。

(関連記事:終身保険とは?定期保険とどっちが良い?図でわかる仕組みと知っておきたいデメリット

外貨建て保険

外貨建て保険とは、保険料を米国ドルやユーロ、豪ドルなどの外貨で支払い、保険金や解約返戻金は外貨で受け取る保険のことです(多くの場合、円支払特約などを付加し、円での支払い・受け取りが可能)。

円建ての保険と比較すると、外貨の高金利を活かした外貨建て保険の方が、より大きな保障を得られ、解約返戻率が高くなる傾向があります。

外貨建ての終身保険などの場合、外貨ベースでの保険金や解約返戻金は円建ての保険と同様、加入時に概ね決定します。

ただし、円での保険料の支払いや保険金の受け取りは、為替の影響を受けて金額が随時変動することに注意が必要です。


変額保険

変額保険とは、支払う保険料の一部を「特別勘定」で運用し、運用実績に応じて保険金、解約返戻金、満期保険金が変動する保険です。

通常、契約者から預かった保険料は一般勘定で安全に運用されていますが、積極的に運用を行う変額保険などの場合、特別勘定で資産を管理し、投資信託などを通じて運用が行われています。

変額保険の基本保険金額は最低保障されているため、運用と同時に大きな保障も得ることができます。保障と資産形成を兼ね備えた優れた金融商品ともいえるでしょう。

一方、運用の成果やリスクは契約者に帰属するため、元本保証はありません。

払い込んだ保険料より受け取る金額が少なくなる場合もあるため、リスクを十分に理解しましょう。

(関連記事:元本保証でなくても投資のリスクは抑えられる!損しない金融商品の選び方をプロが解説


個人年金保険

個人年金保険とは、保険料払込期間に積み立てた年金原資を、あらかじめ決めた年齢から年金方式で受け取る保険のことです。

個人年金保険には、加入時に年金額が決まる定額タイプと、運用成果によって年金額が変動する変額タイプがあります。

変額タイプの場合、運用実績に応じて年金額が決定し、高い運用成果が期待できる反面、年金額や解約返戻金に最低保証がありません。

個人年金保険は将来の年金受取に特化した保険なので、死亡保障に関しては、解約返戻金程度の保険金額しか受け取れない場合がほとんどです。

保障を目的として加入するより、将来の資金を計画的に貯めたい、受け取りたい人に向いてる商品といえるでしょう。

(関連記事:個人年金保険とは?他の年金と何が違う?入る前に知っておくべきデメリットも解説!


学資保険

学資保険は決められた保険料を収めることで、将来の教育資金が準備できる保険です。

保険期間中、親(契約者)に万が一のことがあっても多くの場合、保険料払込免除特約が付加されているため、そのまま入学祝い金や満期金を受け取ることができます。

祝い金や満期金などは、進学のタイミングで分割して受け取るタイプや、一括で受け取るタイプなどがあります。

学資保険は保険料の積立期間が長い方が受け取る学資も増えやすく、結果的に有利な条件で加入が可能です。

ただし日本は低金利が続いており、以前と比較すると返戻率が悪くなっています。大きくは増えませんが、必要な時期に確実に学資が準備できる商品と認識しておくと良いでしょう。

貯蓄型保険のメリット

貯蓄型保険には下記のようなメリットがあります。

・保険期間中でも解約してお金を引き出すことができる
・解約返戻金の範囲内で契約者貸付が利用できる
・保険料を変更したり、払い込みを中止できる
・生命保険料控除で節税ができる

保険期間中でも解約してお金を引き出すことができる

保険期間中にお金が必要になった場合は、保険契約を解約をすることで解約返戻金を受け取ることができます。

解約返戻金はいつの時点でいくらになっているか、あらかじめ知ることができるので、将来必要になる費用に役立てることができます。

ただし、早期解約や低解約返戻金型などの場合、解約返戻金が払い込んだ合計保険料額を大きく下回ることがあります。

また、多くの場合解約すると同条件の保障に加入することはできません。保障が必要な人、健康状態が良くない人はより慎重に検討しましょう。

解約返戻金の範囲内で契約者貸付が利用できる

保険契約の種類にもよりますが、契約者が一時的にお金が必要な場合、保険契約を活用した契約者貸付制度の利用ができます。

契約者貸付制度とは、解約返戻金の所定の範囲内で貸し付けを受けることができる制度です。

保険契約を解約せずにお金を工面することができるため、必要に応じて利用を検討しても良いでしょう。ただし、貸し付けになるため貸付金には所定の利息がつきます。

保険料を変更したり、払い込みを中止できる

経済的な理由で保険料の支払いが難しくなってしまった場合は、保険金の減額(一部解約)払済保険などへの変更を検討してみましょう。

これにより支払う保険料が下がり、無理の無い範囲で保険の継続ができるようになります。

特に貯蓄性のある保険の場合は解約返戻金があるので、解約返戻金を活用して払い込み自体をストップできる仕組み(払済保険)などもあります。この場合、保険金額は変更になります。

生命保険料控除で節税ができる

生命保険料控除とは、一年間支払った生命保険料から算出した一定額をその年の所得から控除できる制度です。

課税所得が減ることで所得税と住民税を節税できるので、特に所得が大きく税率が高い場合は節税メリットが大きいといえるでしょう。

生命保険料控除は貯蓄型も掛け捨て型もどちらも対象となります。

個人年金保険については個人年金保険料控除の対象となり、一般の生命保険料控除とは別枠で所得控除を受けることができます。

貯蓄型保険のデメリット

メリットがある一方で、貯蓄型保険には下記のようなデメリットがあります。

・掛け捨て型の保険と比べて、保険料が高くなる
中途解約の場合、解約返戻金は既払込保険料より少ない場合が多い

(関連記事:【最新版】貯蓄額の平均額は?いくらあれば安心?保険、預金、投資、おすすめ方法を解説

掛け捨て型の保険と比べて、保険料が高くなる

貯蓄型の保険は掛け捨て型と比べて保険料が高くなるのがデメリットです。

掛け捨て型は満期保険金や解約返戻金を支払う必要がないため、保険料が割安に設定されています。

同じ保障額を持とうとすると保険料は貯蓄型の方が高くなってしまうので、貯蓄型の場合は必要な保障額を準備できない場合もあります。

中途解約の場合、解約返戻金は既払込保険料より少ない場合が多い

保険料払込期間中に保険契約を中途解約すると、多くの場合、既払込保険料を大きく下回ります。

特に契約して間もない時期に解約をすると、解約返戻金がほとんどないか、あってもごく僅かなので注意しましょう。

ちなみに「低解約返戻金型」の保険商品は、保険料払込期間中の解約返戻金を通常の水準より低く抑えている保険です。解約返戻金を低く抑えることで、保険料を安く設定しているので覚えておくと良いでしょう。

固定金利タイプの商品の場合、インフレリスクがある

終身保険など保険商品の多くは、安全性の高い国債などで運用されています。よって、解約時に受け取る予定の返戻金の推移は加入時点で概ね決定します。

現在の低金利下では、契約者が金利の恩恵を受けにくい状況が続いています。低い返戻率のままで推移する保険商品は金利や物価が上昇した場合、不利益を被る可能性があります。

解約返戻金の算出に将来のインフレは考慮されていません。そのため、貯蓄を目的に保険に入る場合は、商品の特徴や解約返戻金の推移、解約返戻金が増えやすい払い方など、あらかじめ調べて把握しておくことが大切です。


貯蓄型の保険選びに悩んだら、プロに相談を

貯蓄型保険がおすすめな人の特徴

貯蓄型の保険が特に向いている人の特徴を見てみましょう。

自分で貯金するのが苦手な人

保険に加入すると、保険料は口座振替やクレジットカード払いで支払う場合がほとんどです。

自動的に保険料が支払われる仕組みなので、この仕組みを活用すると、気づかないうちにお金を貯められるというメリットがあります。

解約しない限り、解約返戻金は使うことができません。貯金してもすぐに使ってしまう人は検討しても良いかもしれません。

まとまったお金があり、安定的に増やしたい人

しばらく使う予定のない、まとまったお金を銀行に預けっぱなしになっている人は、保険商品に加入することで安定的にお金を増やすことができます。

一定期間、解約をすると払い込んだ保険料を下回る期間がありますが、それ以降は着実に増やしていくことができます。

老後資金など、お金を貯める目的がある人

老後資金など、お金を貯める目的がある人は貯蓄型保険の加入を検討しても良いかもしれません。

貯蓄型保険の解約返戻金は、契約の経過年数とともに増えていく仕組みです。

つまり、お金が必要な時期の年齢が高ければ高いほど、解約しない限り、解約返戻金はより増えていることになります。

生命保険は、設計書や保険証券などで経過年数に応じた解約返戻金の目安を確認することができます。

目標額から逆算して保険料を決めることも可能なので、保障と老後資金、両方の準備をすることができるでしょう。

(関連記事:老後資金本当はいくらあれば安心?ない場合は?必要額の計算とすぐできる貯め方と増やし方

加入しても無駄になる?貯蓄型保険をおすすめしない人の特徴

下記に当てはまるような人は貯蓄型保険に加入しても、損をしてしまうかもしれません。

すぐにお金を必要としている人

解約返戻金は早期で解約をしてしまうと払い込んだ保険料を大幅に下回ってしまうため、すぐにお金を必要としている人は貯蓄型保険には不向きです。

保険の契約は数十年や一生涯など長期を前提としています。そのため、すぐにお金が必要な場合は預貯金が一番良いでしょう。

保険料を抑えて大きな保障を得たい人

一家の大黒柱などで大きな保障が必要な人は、貯蓄型保険では必要な保障額を準備できない場合があります。

また、保険料をなるべく抑えたい人にも貯蓄型保険はおすすめできません。その場合は掛け捨て型の保険を検討しましょう。

貯蓄型保険の選び方

貯蓄型保険含め、保険は下記6つのポイントを踏まえて選びましょう。

①何に備えるか
死亡」「入院・手術」「介護」「就業不能」など、人生には多くのリスクがあり、それに対応するさまざまな保険があります。

自分がどんな時に保障を必要とするのか、慎重に検討して選ぶことが大切です。

②どのくらいの期間、保障するか
加入を検討している保険の保障期間は一定期間か、一生涯の保障か、自分の意向に沿った保障内容になっているのかを事前によく調べておきましょう。

③払う保険料はどのくらいか
必要な保障額に対し、毎月支払う保険料は無理のない範囲で設定することが大事です。バランスを考えて選びましょう。
 
④どのくらいの期間、保険料を払うのか
保険料を払う期間を自分で決められる場合があります。年齢などに応じて決めると良いでしょう。

⑤万一の時にどのくらい保険金が出るか 
貯蓄型の場合、支払える保険料との兼ね合いで、必要な保障額に備えられない可能性があります。

大きな保障が得られる定期保険の追加契約など、自分の目的に沿った保障へ近づくように保険を選ぶことが大切です。

⑥解約時にどのくらいお金が戻ってくるか
教育費や老後資金など、お金を貯める具体的な目的が決まっている場合は、お金が必要な時期に解約返戻金がいくらになっているかを調べておくと良いでしょう。

(関連記事:【専門家監修】生命保険の選び方!年代別・目的別に本当に必要な保険を解説
(関連記事:【プロが解説】30代独身女性で保険は必要?目的別、後悔しない生命保険の選び方

定期預金vs投資vs貯蓄型保険…結局どれを選ぶべき?

将来のためにお金を貯める場合、どの方法が一番良いのでしょうか。

その疑問について、お金のプロであるファイナンシャルアドバイザーが回答します。

(関連記事:【プロが厳選】お金を貯めるならコレをやるべき!お金を効率よく貯める方法4選

保険と投資を上手く組み合わせよう

保険と投資はよく比較されますが、目的や仕組みが異なるため、この2つの商品を同じように議論することはできません。

保険には投資にはないさまざまな機能があります。逆もまた然りです。

基本的には両方を保有していた方が、人生のさまざまなリスクに備えることができるでしょう。

保険は加入したその日から、万が一の場合に大きな保障を得ることが可能です。

一方、投資はこのような機能を持つことはできません。投資で大きな成果を得るには、かなり長い時間を必要とします。

今日明日にも万が一のことが起こった場合には、保険では対応できますが、投資では対応することができません。

したがって、保険と投資は両方をバランスよく保有した方が資産形成には有効であると言えます。

ただし、資産の状況は一人ひとり異なるため、お金を貯める手段もさまざまです。

保険と投資、どちらを選ぶべきか、両方入るべきか悩んでいる方は無料の3分投資診断を活用してみませんか。

3分投資診断では簡単な質問に答えるだけで、将来に必要な資金と、そのゴール達成の為の方法がわかりますよ。

>>3分投資診断で必要な資金と効率よくお金を増やす方法がわかる!


Q.貯蓄型保険は貯金代わりになる?

貯蓄型保険は貯金とは異なります。

払い続ければ貯蓄代わりになりますが、保険料の払込期間中に解約してしまうと、払い込んだ保険料を下回ってしまう場合があります。この点に関しては、明確に貯蓄とは異なるポイントといえるでしょう。

もし貯蓄型保険で資産形成を考えるなら、途中で解約をしないように、保険料の支払いはいつまで続けられるか、加入前に把握することが必要です。

貯蓄型保険には積極的に運用できる変額保険があります。将来に向けて大きく資産を増やしたい人は、加入の検討をしてみても良いでしょう。

貯蓄型保険のなかには、さまざまな商品があります。自分のリスク許容度に応じて選ぶと良いでしょう。

将来の資金作りに悩んだらお金のプロに相談を

貯蓄型保険とは「貯蓄性の高い保険」のことです。

万が一に備えながら、解約返戻金や満期保険金としてまとまったお金を受け取れることがメリットです。

デメリットは、掛け捨てに比べて保険料が割高なことや、早めに解約をしてしまうと戻ってくるお金が少なくなってしまうことです。

貯蓄型保険は

保障が必要だけど掛け捨てにするともったいないと感じる人
教育資金や老後資金などの目的があり保障も貯蓄も必要な人
自分で貯蓄をしていくのが苦手な人

に特におすすめです。

老後の資金作りなど、まとまったお金を作りたい場合は貯蓄型の保険だけでは難しいので、目標金額に合わせて投資などを活用しましょう。

どのくらいの金額が必要か、どんな保障が必要かわからない方は、お金のプロに相談してみましょう。


保険の見直しもプロが無料でアドバイスします!


※本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。現行と期間や条件が異なる場合がございます。
※本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください。

RECOMMENDATION
オススメ記事

著・監修
グイン 安季子
  • グイン 安季子
  • ファイナンシャルアドバイザー

山口大学経済学部卒業後、老舗部品メーカーに入社。約2年の法人営業ののち、住友生命保険相互会社に転職。個人、法人顧客向けに生命保険の販売に約8年間従事。その間、抜群の行動力で優秀な成績を収め、2017年には所長職に任命。チーム運営や人材育成にも携わる。現在はIT金融ベンチャーで個人向け資産運用のサポート業務を行っている。FP2級、一種外務員資格(証券外務員一種)を保有。

一覧へもどる